見出し画像

辞める逆算

私の人生の最大の目標が【やりたいときにやりたいことをできる選択肢を作る】
この目標を達成させれるためなら、正直悪でない限り手段は何でもいいと思ってる。

そんな中こないだ、府と言われた。
「目標設定ってどうやってる?」と。

自分の中で目標設定は2パターンある。
①何か成し遂げるための足し算目標設定
②何か成し遂げるための引き算目標設定

この2パターンを同時にかけ合わせてる。

引き算目標設定

私の場合、持ってる仕事の種類がとても多い。(今5個くらい(笑))
簡単に、説明すると労働はほぼ引き算目標で成立する。
というも、本来会社に勤めて働くという労働者的思考が性に合わない。そして、何故「飽き性」だから新しい変化を常に感じていたい。

だから、一生会社で働こうなんて気持ちはさらさらなくて、自分の人生最大の目標のために、この能力・人脈が欲しいからここの会社で働こう(バイト含め)となる。

そうなると必然的に訪れるのが「辞める」タイミング。

ただ、急に1か月前に辞めます。は社会人的にかなり問題がある。

だから、私は面接時に「1年後に会社を辞めます」と伝えて採用してもらうケースも多々ある。

辞めるために、とにかく逆算する。
1年後辞めると決めたなら、徹底的にその会社で結果を出すために頭を働かせる。

例えば事務員であれば、社内の資料をExcelで一元管理されるようにする、Excelに数字だけ入れれば資料完成できるようにする、社内システムと連携している場合はシステムに全てデータ移行する。等々。
自動で簡易化できるものを自分で決めた期限内に完成させて、手持無沙汰な状態にする。(いいのか悪いのか(笑))

人間関係もそう。とにかく自分を作らない。素のままでいる。
ただ、おばちゃんと超仲良くしておくと人間関係円滑に進む。20-40代は自分の人生目標の中で価値観会う人以外と正直仲良くする必要は全くない。
ただ、50-60代は味方にしておくと何かと円滑に進むから本当にありがたい。(超計算高い人みたいになってる(笑))

自分の中で辞めることが明確になってる場合、全て逆算して得れる能力を最大に得るために多少は普段と違う頭の使い方ができるようになると思う。

恋愛とかも実際そうよね。
別れたい人がいます。となった場合、突然別れるのは理不尽。だから、私の場合計画的に別れたりする。(もちろん話し合いはする(笑))
だから、今まで付き合った元カレとも今でも全然仲がいい。
引き算ってできると結構気持ち的に楽になることが多い。

まとめ

文章で足し算目標、引き算目標をうまく伝えようとすると、なかなか難しいな~と感じております。表現力が乏しくて泣ける。。。

足し算は夢を追うイメージ、引き算は感覚的には確かに夢を追うためではあるけど足し算を活かすために能力を得る付属目標に過ぎない気がする。
でも、これを使えるか使えないかで目標達成率は全然違うし、何かを辞めて次に進む設定を立てやすくなる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?