見出し画像

6歳までの食べ方[栄養よりも大切なこと]

○人はなぜ食べるのか?


成長が止まった大人が
食べる理由はふたつ

①生き続けるため

②動くためのエネルギー源を得るため


さて、子どもはどうだろう
①、②も大事だが
子どもだけの大切な理由がある

③発育、成長するため

これがとっても大事なんです

体も脳も成長する子ども
特に脳は
3歳までに約80%、
6歳までに約90%が完成

腸や舌(味覚)は
3歳までに土台が完成

6歳までに食べたもの
その子の一生の基礎となる

○大切な時期、理想と現実


理想は
必要なエネルギー量を
栄養バランスよく。

現実は
バランスよくなんて作れない
子どもは大人の思うようには食べない

理想の献立は
プロであれば作ることができます
自分で献立を作れなくても
そういった類の本をみて
調理することはできます

ただ現実的ではありません
一食だけではなく毎日なのです

仕事や家事
子どものお世話をしながら
料理をすることは難しい

それが家庭の食事

どうにか作ったとしても
子どもは気まぐれです
気分が乗らなければ食べません
眠かったら食べません

昨日は喜んで食べていたのに
今日は食べない


それが子ども

○食べるものではなく、食べ方を見直す


急に何かを変えることは
親も子もストレスになります

どんなに[いいこと]であっても
ストレスを感じたり
続かないことでは意味がないのです

でも、できる限りのことをしたい
それが親心

なにを食べるかより
どんな気持ちで食べるか


これを大切にしてみませんか?

栄養のバランスもよく
体や脳によいとされる献立
厳選された食材で
作った料理であっても

ストレスを感じれば
食欲不振になります

緊張していれば
栄養は吸収されません

唾液の量、交感神経、腸内環境、
これらが関わり
悪影響を及ぼすのです

穏やかで楽しい食事
親も子も安心できる食事


これが何よりの
栄養補給



あなたは今日
どんな気持ちで食べましたか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?