見出し画像

役職がつくと急に勘違いしてしまう人もいる

みなさんが想像する部長や課長って誰を想像しますか?

その方々のマネジメントに対して満足していますか?

今回はマネジメント環境がそこまで整っていない中小企業へ組織コンサルを実施した際に強く感じたことを記していきます。

『部長』という名ばかり役職の常態化

一般的に部長と聞くと、事業部を強い意志で牽引しメンバーからも慕われる存在をイメージする人も多いのではないでしょうか。もしくはそのような理想像を持っている人も多いと思います。

私自身、人のマネジメントの下にいた時にそのようなものを想像しながら働いていました。ある程度、教育制度や研修制度が整っている企業であれば素地はある状態でのマネジメントになります。もちろん属人的にはなりますが、そのように整っているところの場合は素地の上に成り立つものなので、キャラクター性のような特徴が出てきます。

しかし中小企業の場合、教育や研修の研修を整えることが難しい企業が存在します。私が支援したところはでは社長が一番最初に「役職は正直適当に選んでいる」と言っていました。自身の意見が反映されやすい人を選択している。という解釈を私はしました。

そのような人たちに役職を与えた場合に起こることを箇条書きで記します。

・役職が付いた=偉くなったとばかりに着目してしまい、威張り始める。

・役職が付いたことによりメンバーとの距離を保とうとする人が発生する。

・自身が持っている責任を認識しないまま、事業部での失敗はメンバーのせいにしてしまう人も中には発生してしまう。

・責任に関して敏感になり、守りに入ってしまう人も存在する。

正直書こうと思えば、もっと書けるのですが今回はこれくらいにしておきます。

何が言いたいかというと。「勘違い」が発生してしまうのです。

大企業の場合は、競争率が高いため「なるべくしてなる人がなる」方が多いです。

なるべくしてなる人がなった場合は、メンバーとしての経験が積まれているため、自身が辛かったことや事業部をより良い方向に向いていこうというところに意識が集中し、より“事業”というものに着目した良いマインドが完成するのです。もちろん大企業だから、中小企業だからという枠組みで分けるのは違うと思う方もいらっしゃると思いますが、あくまでも私の経験則となります。

「勘違い」が発生した状態でマネジメントを進めると下記のような状態に陥ります。

・事業部全体を引っ張ることが出来ず、業績が悪化する。

・理想像を持っているメンバー・新卒・中途社員の理想を打ち砕き、退職者が多くなる傾向が強い。

・「何を言っても一緒だ」という雰囲気になってしまい、相談や連絡等がスムーズにいかなくなる。それに伴いコミュニケーションロスが多くなる。(これが結局上記2点を誘発する。)

私が実際に支援に入ったところでは、上記が発生している真っ最中でした。2年前から業績が悪化。その理由を紐解いていくと。部署長がたに裁量を渡し始めた時と一致したのです。

改善していくためには??

このような状態になってしまうと、

即効性があるものは「役職者の変更」となります。

しかしその場合、結果として起こるのが、

「後任になる人もいない」となるのです。

つまり企業を長い間発展させるためには、

社員教育という面は欠かすことが出来ません。

しかし教育には時間がかかりますよね。

改善の手として一番良いのは、

「役職者のあり方」を非役職者および、役職者とディスカッションをするということです。特にメンバークラスからどのように役職者に動いて欲しいかを正直ベースに話してもらうことによって、

勘違いしていた役職者が「はっと」する瞬間が訪れるのです。

そこからは、何度か重ねていくことによって役職者自身も新たな理想像も出来てき、メンバーのマインドも変わってくるのです。

もし今回記したようなことが当てはまるなと思った場合は再考してみてはどうでしょうか。

マネジメントは上手くやろうとするよりも、どれだけ自身の中でPDCAを回しまくり最適化することが出来るかが鍵だと思います。

マネジメントはメンバーがいなければ、会社がなければ実施は出来ません。それを改めて認識するだけでも考えは変わってくるかもしれませんよ。

何かご相談等ございましたら、Twitterに気軽にDMください。