見出し画像

埼玉県高校入試・北辰テスト 国語 解き方

国語

〈入試問題〉
 一: 物語文 二: 漢字・文法 三: 説明文 四: 古文 五: 作文

〈時間配分〉
 合計: 50分


 一:15分  二:6分  三:14分 

 四:7分  五:8分



 
〈解く順番〉
 前半20分で、二、四、五を解く。
 後半30分で、一、三を解く。
※順番はあくまで例です。解きやすい順番を見つけよう。

〈解き方・解くためのコツ〉

一物語文
 ★心情語に着目する。出来れば、波線を引こう。
 →登場人物の心情の変化を聞かれることが多いため。

 

★消去法を使う。


 →選択問題のときに使う。間違っているものを削っていく。
 ポイント:各選択肢の後半部分に注目する。

 

★記述は、キーワードを本文から見つける。


 →問題の下線部の前後から、キーワードを見つけ、〇をつける。
   そこから、解答に合うようにまとめる。
 ポイント:部分点を狙いに行く。満点取れたら、ラッキー。

二漢字・文法
 ★漢字は、知っているか知らないか。ひらめきは待たない。
 →分からない問題を考えるのは、時間のロス。ただ、前後の文から連想するのも大事。

 ★文法は、本題文をよく読む。品詞の問題以外は、知っているか知らないか。
 →学校の授業や、日常から知らない言葉(熟語・慣用句・故事成語など)に要注意する。
   覚えようとするのではなく、出てくるたびに言葉と意味を確認する。

三説明文
 

★接続詞に注目する。

→逆接:▽マーク 要約・まとめ:◎マーク


   特に、後半部分を意識して読み進める。

 ★読む前に題名を確認しよう。
 →題名は、本文の最後。確認することで、何の話か想像しながら読める。

 

★消去法を使う。


 →選択問題のときに使う。間違っているものを削っていく。
 ポイント:各選択肢の後半部分に注目する。

 

★記述は、キーワードを本文から見つける。


 →問題の下線部の前後から、キーワードを見つけ、〇をつける。
   そこから、解答に合うようにまとめる。
 ポイント:部分点を狙いに行く。満点取れたら、ラッキー。

四古文
 

★登場人物に□マークをつける。

 ★助詞「が・を・は・に」を加えて、訳す。

 ★(注)にある訳を使って、訳す。

 ★分からない単語は、訳さず読む。

★敬語の「給ふ」や「御~」は無視。


五作文

 一文を短く(三文以内)。


 二段落構成
→①主張 ②理由 ③体験談 ④今後に向けて
 重要なのは、「起承転結」
 「承」では、失敗したこと、上手くいかなかったことなど、マイナスなことを書く

 誰が見ても、読みやすく、分かりやすい文を
 セリフはできるだけ避けるように

〈国語で成績を上げるには〉
一、毎日文章に触れなさい
一、分からない言葉は調べなさい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?