見出し画像

洪水があったのを覚えていますか[2018年/上海編その2/中国の高度成長を旅する#14]

上海はブレードランナー

画像1

 食事が終わると、車で移動する。楊浦(ヤンプー)区へ行く前に、浴徳池のあった場所まで来た。まったく覚えていなかったが、ガイドブックに載っていた住所によるとここだったはずだ。天津路四七九。ナビで確かめると、天津路は東西に走る南京路の一本北。自動車がすれ違えるかどうかという狭い道で、ファミリーマートがあり、反対側にはビジネスホテルがある。この通りは福建路よりも西にある。船長青年酒店の説明で記したが、福建路よりも西は阿片窟のあったような場所。ごちゃごちゃしている雰囲気があり、それこそ戦前ならば、けっこう怖い場所だったのかも知れない。
 百度地図で調べてみるとここから上海雑技団の競技場があった南京西路四〇〇号までは西へ歩いて約二〇分。逆に浦江飯店までは北東へ歩いて三〇分の距離。いずれにしろ、上海の目抜き道路である南京路はどこもずっと冠水していた印象がある。だとすれば、上海の中心部一帯がすべてが冠水していたということではないか。
「先ほども話しましたが、当時は排水が良くなかったようです。『観光地である外灘を冠水させないよう黄浦江への排水を絞っていた』といった話を聞いたことがありますが、真相は定かではありません」
 当時、外灘が冠水していたかどうか、はっきりとした記憶がない。だか、やまださんが聞いた噂は違うのではないか。目抜き通りである南京路を冠水させてまで外灘を守るということが本当にあったとは思えないのだ。

画像2

上海風呂 浴徳池があったあたり

 やまださんに降りてもらって、話を聞いてきてもらった。ところが私も気になって、待ちきれず車を降りて、数十メートル。彼が聞き込みのために入ったホテルに私も入った。そこは一階が食堂になっている、如家商旅酒店という名前のビジネスホテル。
 中を伺うとホテルには小さな受付があって、そこにはまだ二〇代前半という若い女性がいた。私が垢すりをしたときにはまだ生まれていないはずだ。当時のことを知っているはずがない。
「ここに昔、浴徳池という風呂屋があったと思うんですがいつごろまであったんですか」とやまださんが聞く。すると次のように答えた。
「その名前は聞いたことがあります。そうです。この場所です。だけどいつまであったかは知りません」
 知っているというのは、今もこの場所に古い客が訪ねてくるからかも知れない。
 私たちはお礼を言って、となりの食堂を訪ねた。そこは、ホテルの受付部分以外の大部分を占めているのは学食のようにトレイでおかずをとって後で清算するという、テイクアウト式の食堂だった。カウンターの中には四〇~五〇代の女性がいた。午後三時すぎという時間だからか客はおらずヒマそうだ。これは期待できるかも知れない。やまださんを通じて同じ質問を投げかける。「一〇年前に来たので知らないわ。ここにあったそうだけど」
 話を聞いた後、私は気がついた。浴徳池がなくなってからこのホテルや食堂ができたのだ。だとすれば知っているはずがないと。
 道が狭いところに無理矢理置いているので、せいぜい五分か一〇分ぐらいが限界だろう。しかもファミリーマートやほかのビジネスホテルと、古くからある店は皆無。商業地だからか、この場所に住んでいる人もいなさそうだ。
「上海は店の移り変わりが激しいですからね。当時のことを知る人を探すのは難しいでしょう」 残念ながらやまださんの言うことが本当のようだ。私はやまださんにお願いして、先へと行ってもらった。(ちなみに浴徳池は前述の『上海歴史ガイドマップ』に二〇〇四年に移転したとあった)。

画像3

 黄浦江のさらに下を通るトンネルを通り、そこから北へ向かう。そして最終的には、浦江飯店や国際旅客ターミナルのある虹口区の東にある楊浦区へと足を伸ばした。ここは大きさといい人口といい世田谷区と同じぐらいの住宅地。上海のど真ん中を流れる黄浦江に面していて、生粋の上海っ子たちが多く住んでいるという。

画像4


 一帯には前日たくさん見かけた、老朽化した三階建ての集合住宅である弄堂(里弄)が丸ごと残っている通りがあって、その背後に新しいタワーマンションが迫っていた。再開発が進んでいるようだ。道路の一部が有料パーキングになっていて、そこに停めて、降りるとすぐにお金の徴収があった。
 車で一五分ほど走らせただけなのに、先ほどの浴徳池のあたりとは雰囲気が全然違う。三、四階建ての弄堂がチマチマと立ち並んでいる。いかにも住民は庶民的で、かつ若者や子どもが少ない。建物は、いつ作られたのかわからない三、四階建て。香港の重慶大廈ではないが建て増しした立体迷路的な建物もある。軒先に椅子だけ出して揚げ物を売るような簡易食堂があったり、またはタバコ屋があったり、ミシンを使っての服のリフォームを手掛ける店、怪しげなマッサージ屋などが軒を連ねている。繁華街にはない庶民的な雰囲気に満ちている。

画像5


「北京語を話すと田舎者と言われて馬鹿にされたんですけど、上海中で今や堂々としゃべってますよ。上海語を話している人は以前に比べると上海語で話す人は減りました。だけどこのあたりは今も上海語中心でしょう」
 このあたりは外灘、いや浴徳池のあった場所に比べて土地の値段はかなり安いはず。なのにたまたま眼に入った不動産屋の店頭に貼られた値段表をみると東京二三区内の中央線沿線とそう遜色はない。三〇平米のマンションは三千万円台、同じぐらいの賃貸で一月六万円台もした。 

画像6

「今じゃ日本より家賃は高いという話ですよ。社会主義の中国では個人が土地を所有できず、個人が持っているのは使用権(房屋产权)だけです。少なくとも上海ではずっと不動産バブルが続いていて、街のあちこちが開発されています。僕たちが今から行こうとしている場所も開発が進みつつある場所の一つです」
 歩いている途中、やまださんはコンビニに入りペットボトルの紅茶を一本おごってくれたり、道端に業務用の冷凍庫だけを置いてやっているアイスキャンディ屋で一本三元か五元の安いアイスキャンディーを買ってくれたりした。そのとき彼は財布を出すことはなかった。お店の人が「六元」などど値段を言うと、「微信」と言いながらスマホを出してみせる。すると店員は頷いてQRコードの記されたカードを彼に差し出してくる。それをやまださんがスマホのカメラ機能を使ってQRコードを読み込み、金額をスマホに入力し確定。それで支払いは完了する。 

画像7


 コンビニならまだしも、ランニング一丁で店をやっているアイスキャンデー屋のおじさんとの間でQRコードを介して支払いをする様子はブレードランナーのような混沌としたハイブリッドSF映画のようだ。 船の中のマッサージ機にQRコードがついていたのは、やまださんがやったような方法で支払えということなのだ。だけどこの方法で日本人が支払いを済ませることは可能なのだろうか。
「電子決済はね、こちらに口座を持ってないとできないんですよ。昔はその口座も外国人でも誰でも作れたんですけど今は厳しくなったのでなかなか作れません。だから、外国人の旅行者は使えません」
 外国からやってくる人は蚊帳の外なのだ。こうしたことが起こるのは、中国人の内と外の感覚の違いが原因なのだろうか。別に差別しているという感覚は中国人自身にはないのだろう。しかしなんだか蚊帳の外という感じで面白くない。にしてもなぜこうしたものがはやったのだろうか。
「電子決済はクーポンが付くということで、それを目当てにテンセントとアリババが競い合って普及させました。いまやクーポンがありませんが、すでに普及してしまったのでみんな使っているということです」
 こうしたサービスが先に普及した中国はいまや日本をしのぐIT強国なのじゃないか。そんな気がした。この話を聞いたのは一八年の八月末の時点。この三か月あまり後の一二月初旬、PayPayが「一〇〇億あげちゃうキャンペーン」を日本で展開、それによって電子決済は急激な普及をみせた。だがそれもそのはずだ。アリババの大株主は、PayPayを仕掛けたソフトバンクの孫正義社長なのだ。関連の深い両者だけに中国での成功を知った孫氏が同様の方法で普及を狙ったのではないか。

 話を楊浦区に戻す。とある商店街。その一角にアーチ型の門が目印の小さな市場が目に付いた。

画像8

車が通れない路地が市場になっていて、野菜を売っていたり生きたままの魚を水槽に泳がせて売っていたり、それをさばいて血がダラダラになっていたり。あと網に入ったヒキガエルを売っていたり、ザリガニや亀を生きたまま売っていたり……とかなりワイルドな場所であった。

画像9

まだこんなところが中国に残っているということが正直なところ驚きであった。ここには九〇年代前半の中国がしぶとく残っていた。 

画像10


 ただ違うのは屋台当然の店の軒先にQRコードがぶら下がっていたり、置かれていたりしていたということだ。 

画像11

じっとやり取りを見ていると先ほどやまださんが私に説明してくれた、スマホ決済をどの店でも導入しているということがわかった。店舗を持たず、路上で野菜を売っているだけのおばさんだったり、生きたヒキガエルを網に入れて売っているおじさんも例外ではない。電子決済を導入しなければ商売が成り立たないような感じなのだ。生きたカエルを電子決済で売買している様子を見ていると、その路地を音もなく電動スクーターが後ろから走ってくる。私はまたも飛びのいて、すんでのところで避けた。この混沌とした感じが二一世紀の中国のリアルなのだろう。現在の中国はリアル北斗の拳ではなくてリアルブレードランナーの世界なのだ。

洪水があったのを覚えていますか

 生きたカエルや亀を売る市場のアーチ部分まで戻ってきて、さらにその商店街を引き返す。すると、左側の建物群のはるか上にかかる大きなアーチが見えた。一〇〇メートルほど歩いて、T字路の突き当りまで出ると、比較的広いが路面に穴の開いた状態の悪い舗装路に出た。その道を今度は浦江飯店のある西の方向へと歩き出した。しばらくすると、道の南側には使われていないプラスチック工場、北側にはもはやだれも住んでいない弄堂が続くようになった。

画像12


 このあたりはかつての共同租界の東端部。一九世紀末以来、工業地として開発が進んだ。このあたりに進出した紡績工場の社宅に住む日本人も多かったという。七〇年代までは路面電車が走っていたり、紡績工場が稼働していたりしたという。

画像13

ところがそうした繁栄ぶりはもはや過去となった。日本の商店街のように同じ区画の小さなお店がずっと並んでいたようだったが看板が外されていてシャッターも降りていたり一部が破壊されていたりして人気がない。再開発のために立ち退きが進みつつあるらしい。建物の入り口には張り紙がしてあり、退去期限の日付として私たちがその場所を訪れたほんの数日前の日付が記されていた。

画像14


 弄堂は一ブロックを形成していて、ブロックの中は車が通れない路地が張り巡らされていた。そこを歩いてみると、まだ住んでいるも、引っ越しの作業していたりした。彼らに話しかけようと思ったが、そのあたりは警官が出入りしているようなので、やめておいた。住民が外部の人間と接触し不満でも話さないか、見ているようなのだ。
「ハンバーガーを買ってきてって言った彼女はこのあたりの出身だったんで、タクシーでよく送っていました。だけど、取り壊されたりしてだいぶ変わりましたね。さらに一〇年後は景色が一変してるでしょうね。そのまま残っている気がまったくしません」
 やまださんは思い出すように言った。
それにしても、ここにいた住民たちはいったい彼らはどこへ行ったのだろうか。
「社会主義の国なので土地はすべて国家のものです。先にお話しした通り、国民 は土地を持てず、使用権しかありません。その使用権ですが、居住用地なら70年という期間を限定したものです。一方、住んでいる人の権利にも配慮がされるようになりました。現在、政府は住民を立ち退かせる際には、一定額のお金を保証するか、近辺に小さな家を与えるか、郊外に大きな家を与え るかということで選択肢を示すようになりました。このどれかを選ばせて強制的 に立ち退かせるんです。他に住む場所がある人はお金を選ぶんですけど、そのほ かの選択肢を選ぶ場合は困ります。狭すぎるアパートを与えられても一家では住 めなかったり、広いけどもかなり郊外にある集合住宅にしたとしても今度はこれ まで培ってきた人間関係がなくなってしまう。ということでどちらも嫌となると もうこれは悲劇的な目に遭ってしまいます」

 考慮はされるといっても、政府の権限が中国では圧倒的に強い。となると最後は召し上げられるしかないということなのだろう。

画像15

 弄堂から離れ、西へと歩いていくと、道の北側に小学校や入口に管理事務所のある集合団地が前に現れた。集合団地のすぐ近くには管理人のいる公衆トイレがあり、入口の手前にはステンレス製のむき出しの便器のようなものが見えた。そこはステンレス製の穴と手を洗う蛇口だけがある。一文字隠れているが正確には倒糞站と呼ばれている。近寄ってみると、くみ取りトイレのように臭いがする。いったいこれは何か。
「トイレのない集合住宅の住人たちが、馬桶(マートン)に用を足して、朝になるとここに捨てに来てたの。だけど最近は誰も来ないわ」とトイレの管理人は言う。
 馬桶とはホーローでできた小型のバケツ、つまりオマルのことだ。朝になると、大小便の入った馬桶を持った地域の人たちがやってきて、穴に捨て、水道で洗って帰っていくのだ。

公衆トイレのそばにある団地街。その管理人のおじさんに、やまださんが声をかけ、そのうちの一人が話に応じてくれることになった。
「日本人の作家さん? 上海の発展の様子について聞きたいって? いいよ。聞いてくれて」
 その管理人の人は菅原文太のようながっちりしとした角刈りのおじさんだった。今年で六〇歳になるという。
「定年になって家にいても仕方がないんでここで働き始めたんだよ。働いてたのは国営の造船所でした」
 現在、団地管理人をやっている彼は上海生まれの上海育ち。この歳までずっと上海に住んできたという。であれば、私が九一年の九月に遭遇した洪水のことも覚えているのではないか。
「洪水? 昔はそういうことはよくあった。だからいつあったかというのは覚えてない。膝までチャプチャプ浸かって歩いたりとかね。そんなことは珍しくなかった。その原因は何かって? そりゃ排水のせいだよ。昔は水はけが悪かったからね。今は下水がよくなって水はけがよくなった。だからもう洪水はなくなったよ」
 洪水がなくなったことは経済発展の過程においてなされたインフラ整備の成果だ。だが、それ以外の個人的な恩恵はあったりするのだろうか。
「上を見ればきりがないよ。だけど下を見てもきりがない。九〇年代の初頭に株のブームがあったけど、あの当時、株は一切手を出してない。だって共産党の勧めるものに乗ったら損をするっていうのは分かっていたからね。でもまあこれまで、経済は全体的に上がってきて、そのこと自体は良かったと思うよ。なんでも便利になったからね」
 菅原文太似のおじさんはそう言って、個人的な恩恵と社会全体への波及効果を切り分けて語ったのだった。

画像16

 団地街から廃墟となった弄堂へとまた戻ったりしてうろうろする。すると、辛うじてまだ営業している店をいくつか見つけた。それは老女がひとりで切り盛りしているタバコ屋であったり、店の広さが車一台ぐらいの広さしかない、自動車修理兼タイヤ屋であったりした。
 自動車修理の店には客がこないのか、店の前の歩道に椅子を出して、のんびり語らっているおじさんたちの姿が目についた。私はやまださんにお願いして、おじさんに話しかけた。
「なんでここにいるかって。給料もらってる会社が来なくていいって言うからさ」
 会社が早期退職者を募集し、それにどうやら応じたらしい。改革開放は企業や個人間で競争させ、やる気を起こさせた。その一方で、切り捨てられる人もいる。彼はまさにそうした煽りを食らったうちのひとりなのだ。
「これまでずっと働いてきた紡績工場の景気が悪くなったからね、仕方ないよ。給料は少ないけどもらえるしね。このまま定年まで行くんじゃないかな」
 状況は決してよくないのにくよくよせず楽天的な感じで答えてくれた。
「九一年の九月のはじめ、上海で洪水があったんですが、覚えてますか」
「あのころ、そんなことは珍しくなかった。だから、いつ起こったかまでは覚えていないよ。でも今はないよ。経済が発展するとともに水があふれないようにインフラが整えられたからね」
「とすると社会全体としては、よくなったってことでしょうか」
「それはそう。社会全体の経済は良くなったよね。でも住むところを出なくちゃ行けなくなったからね。というのもね、二〇二二年にこのあたりで大きなイベントを開催するそうで、見ての通りこの辺りは立ち退きさせられることになったんだ。これでもね住民の八五%は反対したんだよ」
 私は、このおじさんに今後どこへ行くのか話を聞きたかった。だが彼は立ち退きの件を一方的にわっとまくしたてると、その話はしなくなった。
「個人的な恩恵? 会社からストックオプションってことでもらった株が当たっていれば違ったのかも知れないけどすぐ売っちゃったし。結局、今まで個人的な恩恵はなかったかな。まあ、今後はこのまま定年を迎えて退職金をもらうとするよ。これから人生の終盤に向けてのんびり生きていくよ」
 彼は明るい調子で、笑い飛ばすように言ったが、その言葉はどことなく他人事であった。それはそうだろう。私は改革開放の影の部分を見た思いがした。
 しかしやまださんの評価は違っていた。
「市場経済が始まった九〇年代初頭、株が個人でも買えるようになりました。その時代、手当たり次第に株を買いまくった後に回収不可能となって、自殺する人が続出して、社会問題になったんです。それに比べると二人はそうしたものに手を出さずに現実に生きてきた。そして老後を穏やかに迎えようとしてる。素晴らしいことですよ」
 ただでさえ浮き沈みの激しい中国という国で、穏やかに生きていくこと。これを貫くことは案外難しい。しかしこの二人は、それを実践して生きてきたのだ。

画像17

かつて上海神社があった場所

画像18

本殿のあたり?には習近平主席

 その後、私たちは東へと移動した。そこは日本人がたくさん住んでいた虹口区の中でも最も日本人が多かったあたり。

画像19

かつての日本人租界

  その日本人租界はどんなところだったのか。知人に紹介してもらい、敗戦時十六歳だった日本人女性に話を聞いた。
「昭和四年、生後一年で上海に渡りました。上海に渡るきっかけは昭和一三年の世界恐慌。日本で父は履物問屋をやっていたんですけど恐慌のせいで潰れまして。 そこで一旗あげるために上海に移り住んだんです。外国人にフルーツを売ったり、カマス 工場をやったり。いろいろな商売に手を染めました。なかなかうまくいかずスッテンテンに何度かなっていました。

 住んでいたのは 虹口区の四川北路という租界の中です。日本人を住まわせるための集合住宅。五軒長屋で水洗トイレ。洋間だったのを改造して和室として使っていました。中国人はというと売り子さんによく会いました。油で揚げたぎんなん売りとかね。彼らと上海語でやりとりするんです。虹口 マーケット というものがあって。 そこで買い物をしてたんですが中国人のやってる店は少なかったです。
 近くには知恩院というお寺や上海神社があって、学校の登下校時、神社の宮司さんに挨拶をしていたことを思い出します。通っていた学校は日本人児童の通っている尋常高等小学校。ちなみに警備をしていたのはターバンをかぶっていたインド人でした。というのも租界の警備はイギリスが担っていたからです。
 昭和一二年上海事件事変のとき、父を残して一度、日本に戻りました。 そして一年後、また上海に戻って 高等女学校に通いました。 学校には奉安庫 がありましてそこを通るときは最敬礼をさせられたのを思い出します。昭和一八年から二〇年は 勤労奉仕ばかりでほとんど勉強していません。作業班で縫い物したりとかで。
 終戦のことはわかっていました。 ソ連が対日参戦した昭和二〇年八月九日、静安区にある陸軍報道部に在籍していたからです。そこには家から一時間ほどかけて通ってました。そこに所属して新聞記者とやり取りしていました。玉音放送は陸軍報道部で聞きました。
終戦後は別に住んでた場所は大したことありませんでした。しかし鍋釜担いできた国府軍がやってきて、あんなやつらに負けたのかって内心バカにしてたんですが、そのうち家を追い出されて大八車で荷物を運んだのを覚えています。持って行ったのは布団ぐらいでしたけど。そうなると仕事がありませんから、帰国事務を手伝ったり、下級生に勉強を教えたりしてすごしました。不安? 親がいたから特にありません。お金を持って帰れないので大人たちは花札をしたり酒盛りをしたりして待ちました。
 引き上げの時は国共内戦です。弾が飛び交うところをトラックで移動しアメリカ軍のLSTに乗って第三埠頭から長崎まで戻りました。 昭和二一年四月でしたから最後の船でした。 というのも遠方から来た引き揚げてきた人が優先されたからです。当時は知らない人が次々やってきて人口が増えたので、懐中電灯を盗られたこともありました。だから警戒してお金を数えてましたよ。
 給料は軍事郵便貯金でしたので引き上げた時引き出せました。引き上げた後、母の実家のある島原に住んだんですが、トイレが汲み取りだったのにびっくりしました。
戦後、上海には六〇を越えてから何回か参りました。すっかり変わってしまって、残念に思いました。上海は私にとって故郷ですから」
そんな旧租界だが痕跡は数えるほどだった。魯迅が日本人と交流を持った内山書店が新華書店として残っていることやいくつかレトロな建物があるだけだった。上海神社に関しては軍の敷地になっていて、門越しに習近平主席のプロパガンダ写真があるだけだった。今や神道に変わり、共産党の主席が神としてこの国に君臨しているのかも知れない。

  上海神社は敷地が軍の施設になっていたので、中がどのぐらい残っているかは不明であった。侵略の象徴である鳥居自体はなくなっているだろう。しかし狛犬や階段の一部などは残っているかもしれない。
 私たちが軍施設の閉じた門の前に立っていたところ、日本語で話しかけられた。
「すみません。日本の方ですか。私はもうすぐ関西へ行くんですが、関空から奈良ってどうやっていくんですか。教えてください」
 話を聞くと彼女はかつて日本の商社で働いてたという。通りで日本語がペラペラなのだ。
「一〇年ぶりに日本に行くので日本語がサビついてないか心配なんです。どうですか。ちゃんと通じてますか」と実に流暢な日本語だ。
 そんな彼女も退職組。今年で六〇歳だという。
「私、日本が好きなの。それで商社で働いてて。今は退職して時間を持て余してます」
 中国の勢いがあまりにすごいので、もはや日本は軽視されているのだと私は思っていた。彼女が好きだというのは、三〇年ごろ前は経済的な格差が圧倒的にあったことからくる憧れがまだあるからではないか。
「なんで日本が好きかって? 礼儀、文化、食べ物。あと映画も好きよ。特に四角い顔の人の映画。寅さんって言ったかしらね。息子も日本が好きで日本のアニメをずっと見てます。私息子に日本語を勉強してほしかったし、日本に留学して欲しくて期待してたけど、息子の日本語は片言ね。結局、留学しに日本に行かなかった」
 それを聞いて、ソフト面ではまだまだ影響力持っているのだということを知った。では本題に戻ろう。洪水はどうなのか。
「昔はよくあったわね。膝まで浸かったりしました。でもそれは排水が悪かったからよ。でもこうして経済が発展して洪水もなくなった。みんな豊かになったのは何よりいいことだと思う。個人的な恩恵はね、日本にこうして行けるようになったことかしら」
 そう言って彼女は笑顔を見せた。私は女性と二人で写真を撮った。
「良い旅になるといいですね。気をつけて行ってきて下さい」
 そういって、女性と別れた。その後、無事、日本旅行を楽しんで帰ってきたという旅の頼りがスマホのWeChat経由で後日、届いた。

日本に送り出す親たち 上海

 私がわざわざ麦茶パックを六袋も〝爆買い〟し、手にぶら下げて持ってきたのは、上海在住の女性、王さん(仮名)にお願いされたからだ。自宅近くのスーパーで購入して出発、上海まで持ってきたのだ。
 王さんは三〇代前半の上海人女性。日本に留学した経験があり、日本語が達者だ。上海に戻ってからは、日本の育児情報を中国で紹介する新機軸のネットメディア。その編集者として働いているという。ご両親ともども、匿名ならという条件でお話を聞かせていただけることになったのだ。
 私は、王さんの仕事内容を紹介者から知らされたとき、やや混乱した。中国のメディア=党の宣伝媒体という印象を持っていたが、いまやそんな認識は時代遅れなのだ。『現代中国の政治――「開発独裁」とそのゆくえ』(唐亮・著)に記されていた中国のメディアの変遷ぶり。そのサマリーを次に記してみよう。
 八〇年代、市場経済化が進む中で、政府はメディア機関に対し、「企業型経営」「独立採算制」を導入した。それによってメディアは、かつての「権力一辺倒」から、権力の意思を考慮しながらも視聴者や読者へと傾倒しはじめた。すべてが宣伝用だったメディアは、改革開放時代には市民向けメディアが出現、読者や視聴者の関心に寄り添った多様な情報を提供するようになっていった。往来の急増、携帯電話、特にインターネットの発展によって国内外の情報は迅速、大量に流れるようになった。そのため、不都合な問題に関する情報隠蔽や情報操作はもはや不可能となった。
 これを読むと、中国のメディアは、市場経済化や下からの突き上げ、インターネットの発達などによって、曲がりなりにも、徐々に自由化がなされて来ているということが見て取れる。反スパイ法の怖さについて記したりしたが、政治的なタブーさえ避ければ、ある程度は自由に、あらゆることが発言できるようになってきた、ということらしい。王さんもまさにそうしたメディアの自由化・多様化という時代の波に乗って仕事をしている人なのだ。

 待ち合わせ場所として指定されたのは、上海の中心部某所にある彼女の職場のビルであった。ホテルのラウンジのような開放的でリラックスした雰囲気は、既視感があった。主に漫画で大きな収益をあげている、日本でも最大手の出版社K社やS社の打ち合わせスペースのような雰囲気があったのだ。
 初対面だった王さんも、固くて真面目な中国の官製メディアの記者というより、私が仕事でおつき合いしている日本の女性誌の編集者のような雰囲気の方であった。彼女は流暢な日本語で話をした。
「西牟田さん、わざわざ日本から麦茶を買ってきて下ってありがとうございました。重かったでしょう。本日は私の両親を連れて参りました」
「私のために時間を取ってくださって、こちらこそありがとうございます」
二〇一〇年前後、日本の有名大学の大学院を優秀な成績で卒業したという王さん。彼女の暮らしていた日本での生活は、四畳半に何人も住む貧乏学生という九〇年代前半によくいた中国人留学生とまるで違っていた。
 二〇〇〇年代以後、中国は高度成長に入った。そのことで彼女が留学した二〇一〇年前後、留学事情はかなり違ったものになっていたらしい。彼女の話す日本生活は苦学からほど遠いものであったようだ。そもそも彼女はなぜ日本を選んだのか。ひとつに、アメリカ留学に比べて競争は少なく、治安はよい。学費は安く近く、しかも同じ漢字圏ということもあるだろう。しかしそれ以上に彼女を日本に誘ったのはその日本への愛着だった。
「私が子どもの頃、テレビでよく日本のアニメをやっていたんです。それこそ日本のアニメを見て育ったと言っても過言ではありません。日本のアニメを見ているうちに日本という国そのものに興味を持つようになり、日本語を勉強、そして留学するに至りました。日本は文化の発信地ですからね」
 私はよく知らなかったのだが、八〇年代以後に育った中国の若者たちのほとんどは日本の海賊版の日本の漫画やアニメを見て育った世代。日本のアニメが彼らの精神形成に重大な影響を及ぼしたという。そういえば九二年に私が成都で日本の漫画の海賊版の屋台街を見かけたことがあった。こうしたものが中国各地にあり、当時の若者たちがむさぼるように読んだり、アニメを見たりしたという。王さんもその一人だったのだ。
 前日、「関空から奈良への行き方を教えて欲しい」と言って話しかけてきた女性、その息子もアニメ好きでカタコトだが日本語を話せると言っていた。王さんの場合、憧れだけにとどめずに留学を果たしたと言うことらしい。にしてもだ。一人っ子世代でほかに兄や妹がいない彼女を日本に行かせることに心配はなかったのだろうか。まして日本はかつての侵略国なのだ。
「娘の夢を尊重したいと思っていたので反対の気持ちはありませんでした」(父親)
「政治の問題について私はよく分かりません。だけども隣の国だし、技術も文化も発展しているし礼儀正しい国ですしね。もちろん反対はしませんでした」(母親)
 王さんの両親は二人とも六〇代。鋼鉄会社のエンジニアで同僚だった。社会主義の中国は、日本に比べると毛沢東の時代から女性進出がかなり進んでいるのだ。
 母親は続けた。
「日本は中国と違って食材が信用できるのがいい。生活環境も中国に比べるといいでしょう。日本に行ったとき、だし汁を使った料理が美味しかった。なので調味料を買って行きました。あとお茶がおいしい。麦茶が好きになりました。食べ物の安全性は中国に比べるとずっとある。でも中国はまだありませんからね」
 母親がなぜ日本のことに詳しいかというと、王さんが何度か招待したことがあるからだ。
「留学中、毎年両親を日本に招待して、大阪や横浜、東京などを一緒に旅行して回ったんです。だけど私が日本から戻ってきて、仕事も忙しい。なので日本を一緒に旅行するということは今年はできません。そこで西牟田さんにお願いして麦茶をたくさん買ってきてもらったんです」
 王さんの両親世代にとっては長らくの間、高品質で知られた日本の電化製品への憧れがあっただろうし、娘に誘われて出かけた日本社会そのものや、食品の安全製を実感したということらしい。にしてもだ。王さんや両親の話に、日本は国内で言われているほどに、没落はしていないし評価も落ちていないということを感じ取った。これから世代が変わっていくと、評価が変わっていくのかも知れない。しかし、アニメなどのソフト面で憧れられる国ではあるし、安心安全の国として捉えられている。これは王さんや両親だけではなく、中国人の対日観の一側面を表しているのだろう。私はそう思った。
 しばらく話していて、私が気になったのは、王さんと両親の言葉だ。北京語、つまり一般的に中国語と言われている言葉の発音よりも日本語に近い、ソフトな、それでいて、まったく理解ができない言葉を親子で話していたからだ。
「私たちが話しているのは上海語です。私のような三〇代以上の世代はまだ上海語が使えますが、私よりも下の世代になると会話は北京語中心なんですよ」
 その話を聞いて、私は前日、やまださんに聞いた、二倍に膨れ上がった上海の人口増加および北京語の普及という現実について、思いが至った。ではこうした上海の変化、または経済発展については、どんなことを思っているのだろうか。それについては母親が答えてくれた。
「あちこち工事をやっているので、少し行かないと開発が進み、風景が全然違った物になってしまい、迷ってしまいます。特に変わったのは、二〇〇六年から二〇〇八年にかけてですね、あの頃は上海万博にむけて、街中を掘り返して工事をしてたんですよ。共産党政府も市民に対して、『万博が近いので市民も意識するように』と言って、発破をかけていましたからね」
 洪水のことは父親が覚えていた。
「九一年の夏の洪水はよく覚えています。当時は下水道が細かったのですぐに溢れました。だけど万博に向けての工事で、下水設備など、街のインフラの建設を相当やりました。なのでそれ以降は溢れなくなったんです。
 当時は「緑が少ない」「下水が溢れる」といった市民の声を役所が受け止めて、工事をしてくれました。二〇〇〇年代に入ってインフラの整備もそうですが、街が変化しつつあるということは感じましたよ。今年も台風がありましたけど、事前に対策をして、被害が出ないよう手を打っていましたからね。被害といえば、風で看板が落ちた程度で済みました」
 胡錦濤時代、政府は市民の声を積極的に取り入れるようになったり、街中のインフラ設備を整えるようになったとは聞いていたが、上海の洪水は、市民の陳情と政府の積極的なインフラ整備という両輪があって、抑えられるようになったのだ。
 ではそうした生活環境の向上をもたらした改革開放、そして経済発展についてはどのように思っているのか。
「計画経済の頃は指示通りやらなければなりませんでした。しかし改革開放が始まると、いかに効率的にやる気を出してやっていけるかということが大事になりました。そうした変化の中、私自身、個人的な成長を感じましたし、やる気も高まって仕事に取り込むことができました。こうした国の方針を定めた鄧小平主席のことは私は個人的に尊敬しています。中国を経済発展させた偉人ですから。
 だけど一方で経済発展したことで それまで密だった人間関係が損なわれてきたようにも思いますよ。昔は人情がありましたけども、今は人間関係が薄くなってきています。皆、弄堂で暮らしていたころ、人間関係は濃かったですが、今はマンションで隣でどんなことをしているか、まったく干渉せずに暮らしていますから」
 王さんの父親は情熱的かつ積極的に話してくれた。初対面だし、まして私は、両親からすれば正体不明の物書きなのだ。お会いする前は、当たり障りのない、公式発表そのものといった話しかしてくれないのではないかと思っていた。しかし両親や王さんの話は、中国という国の急成長の恩恵に感謝しながら生きてきたという実感がこもっていた。
 前日、楊浦や魯迅公園のそばで伺った三人もそうだが、改革開放という政策は中国を変え、中国人の人生を変えたのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?