見出し画像

観光公害だこりゃ後編[2018年/麗江編/中国の高度成長を旅する#26]

標高二四〇〇メートルの〝竹下通り〟 麗江

 大型バスに三時間ほどゆられた。道の大半は高速道路で快適な旅だった。

高速道路を通っていく

パーキングエリアでは実演販売

 麗江の市内に入るとスローガンが眼に入った。それは「習近平氏の下で緊密に団結しろ」というもの。少数民族の自治権よりも中華アイデンティティを大事にしろというメッセージがそこには込められているような気がした。
 ほどなくバスは到着する。市街に入ってバスを降りる。標高二四〇〇メートルという高地だけにやや息苦しい。気温もさらに低くジャンバーがあってもいいぐらいの気温だった。

 高い建物といえば人民服姿の毛沢東像ぐらいしかなかった町が、毛沢東像を超える大きなビルがあちこちに建つ大きな都市になっていた。

 台湾からやってきたという二〇代の女性二人とタクシーをシェアして街の中心部まで行くことにした。ところがタクシーに乗ると大渋滞、我々の目的地である市街中心にある旧市街にはなかなか到着ができなかった。それでもなんとか到着し、先に降りた。彼女たちに「運賃はシェアしよう」と言ってお金を出そうとしたのだが、受け入れてもらえなかった。予約していたユースホステルの周囲にはHuaweiやOPPOのアンテナショップがあったり、時計の修理屋、携帯屋さんといろんな店が並んでいて、すっかり普通の街になっていた。以前のようなチベットの玄関口といった秘境的な雰囲気はまるでない。


 泊まった宿は一泊三五元(五六〇円)という大変安いユースホステルだった。六人部屋のドミトリーには七〇代の台湾人男性と嶋田くんの三人がいた。他には数人の若い白人がいた。中国人バックパッカーには会わなかった。
 ここの宿の受付の女の子は沿岸部から出てきたという、まだ二〇歳。「新しいことに挑戦したくて」と言っていた。「私は日本の作家です」と言うと目を輝かしていた。
 宿のオーナーはもともと写真家だったようだ。チベットや新疆ウイグル自治区、雲南そして内モンゴルとあっちこっちを写真を撮って歩いていたらしい。旅好きが高じてどうやら宿を始めたようなのだ。
 一休みしたあと荷物を置いて、私たちは二人連れ立って夜のオールドタウンへ出かけた。以前、ここは大理よりも山の上の、さらにグレードの高い桃源郷といった感じの場所だった。選ばれた人だけが来られる特別な場所というイメージ。前回、私が来たときはとにかく寒かったことを覚えている。こんな果てまで来たぞ、という感慨のようなものがあって、その不便さと寒さと空気の薄さ、あと近代化されていないのんびりとした感じが非常に良い印象を持っていた。

白沙村のナシ族

 この町には納西族という少数民族がいて、彼らは東把文字という独特の象形文字を持っていて、その文字で書いた習字の掛け軸を買って帰ったことを覚えている。この町の中心にあるオールドタウンには文字通り、古い家がぎっしり並んでいて、水路が張り巡らされていた。そこでは洗濯したり野菜を洗ったりするおばちゃんたちの姿がよくあった。
 そのおばちゃんたちは藍色の生地の分厚い服を着ていて、なぜか肩から腰にかけてヒモをたすき掛けにしている。気温が低いせいか、西双版納のような真夏の格好ではなく、そうしたおばちゃんたちは上下共にしっかりとした服を着込んでいる。幅が二メートルあるかないかという狭い道を、たまに地元の人とすれ違いながら歩いて行く。ところどころクランクになっていてその石畳の道はなかなかの迷路だった。二階建てのレンガの家。屋根は黒瓦。突然出てきた石畳の市場には、地べたで野菜を持ち寄って売っていた。キノコも売られていたはずだ。
 このようなのどかな場所だったが、実際にその街を二六年ぶりに行ってみるとまったく違っていた。この町は二〇〇六年に大地震が起こって壊滅的な被害をくらった。その翌〇七年、この古い街並みが世界遺産に登録された。その直後に入った知り合いのバックパッカーが話すに、「当時はまだのどかさが残っていた」とのことだった。
 以前であれば東把文字の掛け軸などを売る納西族の人たちがいて、夜も暗かった。納西族の老人たちが奏でる音楽を聴きにいったが、裸電球がちらほら付いているだけだったと記憶している。今回、歩いてみて、まず思ったのは夜なのに非常に明るいということだった。内装はしっかりリニューアルされ、観光用の店が迷路のような狭い道の両脇に延々と軒を連ねていた。店主たちは一見すると漢民族ばかり、しかもみな若い。


 ここでも景洪や大理同様、ジャンベを売っている店があった。旅行会社があったり。〝社会主義核心価値観〟のスローガン看板がずらずらとたくさん貼られていたりするのも、二つの街と共通している。さらには革の鞄が売られている店があったり、なぜか水牛の角ばかりが売られている店があったり、カウベルが売られていたり。あと花の絵ばかりが売られているデコレーションフラワーの店があったりもした。

水牛の角

若い女性ばかり

この傘、麗江と何が関係しているのか

 なんだか麗江の伝統と関係ないものが多いなあ。そのような違和感を抱きつつ、迷路の中を歩いて行く。すると突然、視界が開け、竹下通りのようなところに出た。古い町並みなのは同じなのに、男が女の肩に手を回している二〇代のラブラブカップルがいたり、やはり二十歳前後の女の子が連れ立って歩いていたりする。若い子たちで道が埋めつくされていた。
 この一帯は、店がさらに俗っぽい。ドラえもんやスパイダーマン、ウルトラマン、スーパーマン、そしてONE PIECEのキャラクターを模した人形ばかりを売ったファンシーショップ、偽くまモンが店頭で愛嬌を振りまいているフードコートといった麗江にはまったく関係ない店が並んでいて、しかも混雑している。自撮り棒があちこちから出ていたり、歩きスマホしている輩があちこちにいたりしてぶつかってきそうになる。
 麗江そのものは一晩か二晩いただけで長居はしていない。だが時が止まったような古い町並みの中を歩く、心が透き通るようなあの感覚というのはずっと心に残っていて、ときおり思い出していた。だがそんな場所が竹下通り化していてなんて――。

白族のおばさんが嘆いていた

 ここは標高二四〇〇メートルにもなろうという辺境。なのに目の前には、竹下通りのような賑わいというミスマッチ。これは夢だ夢に違いない。私は頭をやや朦朧とさせ、息切れさせながら、ぼんやりそんなことを考えた。
 たまらず私たちは、明かりがあまり付いていない路地へと待避する。するとそこには、手作りのキーホルダーを売るおばちゃんの店の前に出た。ここは表の店のように明るくはないし、内装らしきものもない。建物と建物のすき間に商品を並べて売っているだけだった。
 そのおばさん、人民帽をかぶっていて赤い前掛けにスラックス姿。聞けば、白族だという。
「表通りはね、うるさくなっちゃって。だから私はこっちで商売してるのよ。この街はもうすっかり変わっちゃったわ」と愚痴を言った。
 すっかり漢民族ばかりとなったようにみえる麗江。その人口の変化はどうだろうか。
 二〇一〇年度の第六次全国人口普査では一二四万四七六九人になっている。これは第五次調査一一二万六六四六人に比べると一一万八一二三人、一〇・四八%増えたことになる そのうち漢民族は五三万七八九三人で人口の四三・二一%を占めている。第五次調査に比べるとこれは漢民族は一一・八%増えていて、各少数民族は九・五%増えている。しかしそれ以上に風景が一変したように見えるのはなぜだろうか。

 私たち二人は夕食を食べるところを見つけそこねていた。急激な気温の変化からか、このとき二人とも体調を崩していた。ということもあって私たちは結局、冒険せず、台湾のチェーン店である名前のファストフード店ですませた。これが嶋田くんと最後の夜となった。
「これまで本当にありがとうね。嶋田くんのおかげで本当に助かったよ」
「そう言って労ってくださってありがとうございます。私こそ西牟田さんと同行できて本当に嬉しかったです。いろいろ勉強させてもらいました」
 そういったお互いのへの感謝の気持ちを述べたりした後、
「だけどまさか男の尻を見ると思わなかった」などと言って、ニーハオトイレでの一幕や二日酔いの後ゲロをぶちまけたチェックポイントでの一幕など情けなかったり、エロかったりといった思い出を話題にして馬鹿笑いし、この取材での成果というものの豊富さについて語り合った。
 その後、宿へ戻る途中、宿の裏手にある怪しげな通りをふと歩いてみた。すると、そこはエロい売春街だった。麗江は表通りも含めて再開発が進んでいる。そのため、建設労働者をはじめとして労働者が増え、彼らが女を買っていくという構図が西双版納と同様にあるのだろう。

 宿に戻って、二人して今日後にした大理の名前を冠した大理啤酒で乾杯した。それを飲みながら受付前のパブリックスペースで、二人して飲んでいた。すると壁際にかけられた大画面の液晶テレビから、香港や深圳といったこれから向かう中国南部の大都市に巨大な台風がやってきていることをテレビで告げていた。
 その報道は非常に不可思議なものだった。日本のように生中継はしているのだが様子が違う。
「ただ今すごい台風がやってきてこの通りです」


 そのように男のレポーターが雨合羽を着て顔中ずぶ濡れになって迫力の中継をするのだけど、それが延々続くのだ。上には「最強台風が直撃」とテロップが出ていて、下には「各地の交通機関(航空機、鉄道)は欠航の模様」と右から左にスクロールしながら、情報が流れた。
 ただそのスクロールする情報がヘンなのだ。というのも、具体的にどの路線が欠航するのかが記されておらず、「各地の交通機関(航空機、鉄道)は欠航の模様」と右から左にスクロールしながら、ぼかした情報が流れるだけなのだ。二、三〇分は見ていただろうか。なのにそうした情報は一切流れない。
 私はこうした報道を目の当たりにして、旅行の日程が最後に来てめちゃめちゃになるのかもなと最悪の状況を覚悟した。情報がないので対策がたてられない。だから覚悟するしかなかったのだ。シュミレーションが一切できずモヤモヤする一方、「あ、この国は国民がこれだけ豊かになって、ある程度表現の自由が認められてきたとしても、軍事機密というのはしっかりあるんだな」ってことに思いを寄せた。
 これまで見てきたように、経済発展はどんどん進めるが、共産党を脅かすようなリスクは徹底的に排除するし情報も流さない。軍事の機密というのはもちろんそれの類の最たるものなのだ。致し方ない。
 そう考えると、私がこれまでなんの危害を加えられず、平穏に旅行できたということは一種の奇跡のように思えた。上海に入国した後、見聞のある場所以外は特に何の危険も感じず、それどころか久しぶりの中国にきたということで、昔のことを思い出しながら羽を伸ばして開放的な気分で旅行をしていた。だがそれもたまたま共産党という、すべてを牛耳っているそれこそ釈迦の手のひらの中で泳がされていただけのようなそんな気がした。
 もちろんこれは私が外国人だからということもあるし、まだレポートも何もせず一見普通の旅行者と変わらない動きをしているだけだなのかもしれないが。報道のされ方ひとつでただそうした危機感を持ったことは確かだ。

二六年ぶりに解けた誤解 白沙村

 バス停にやってきたのは、約一〇人乗りの電動ワンボックスだった。
 乗り込むと車は音を立てず、高原の中を駆け抜けていく。草がパラパラ生えていて、遮るものはあまりない。村の入り口には前回なかった牌楼(中華門)が見えてきた。そこを抜けると平屋二階建ての黒瓦の古い家々が見えてきた。ここは二六年前の麗江中心部のような町並みだった。ここまでは二〇分ほどかかっていた。

 下車すると納西族のおばあちゃんが目に付いた。人民帽みたいなものを被っている、深い青色藍色のけっこう温かそうな民族衣装。古い家の入り口で日向ぼっこをしている犬がいたり、日向ぼっこをしてるおっさんがいたり。のどかな雰囲気だ。


 一方で、ガラスケースが店内に揃えてある宝石店らしき店があったり、以前は舗装されてなかったはずの土煙を上げていた道路が石畳に変わっていたりした。観光客はちらほらいる。以前は数えるほどだったのに、小さな石畳みの道にパッと見ただけで十人以上いる。
 たすきがけがトレードマークの人民帽姿の納西族のおばさんは、ちらほらいるものの山の上の小さな小さな寂れた村という印象はなく、こじんまりとしてはいるが、ここも徐々に観光地化が進んでいるな、という感じだった。
 食堂があったり、琵琶や笛二胡などで奏でる伝統的な音楽を演奏している年配の人たちがいたり。狭い石畳の道である、このメインストリートには果物、あと見たこともない大きさが一〇センチ以上もある松ぼっくりが大量に売られていたり、キツネか何かの立派な毛皮を露店で売っていたりした。
 私が買ったのは焼いたこんにゃくだった。道端ででっかいフライパンのようなもので、長袖のポロシャツにスラックス姿の、赤く顔赤く日焼けしたくしゃくしゃの顔のおじいさんが売っていた。これを中国醤油と大量の唐辛子をまぜ合わせて食べるのだ。
 この町には麗江と同様に小さな水路があっちこっちにある。前回なかったはずのものに新しくできた白沙と書かれた門があり、メインストリートとは直角に通りができている。これは新しくそれ風に作られた、伝統的風な新しい観光の観光用の通りなのだろう。あとここはチベット仏教の影響が強いのか、金ピカの金属製の仏像が売られていたりした。金だらいで手洗いしている民族衣装のおばさんがいたりする。

ドクターフーにしてはずいぶん若いが?

 一〇分ぐらい歩いただろうか。二階建ての黒瓦の石造りの、入口が木の扉で覆われている建物が木の陰に見えた。ここはドクターフー(和士秀)の診療所(麗江玉龍雪山本草診所)だった。
 ドクターフーこと和士秀さんは上海海軍機械大学や南京外国語学校で学んだ後、故郷に戻り、納西族伝統の漢方薬を集めていく。文化大革命で苦労するも一九八五年に「玉龍雪山草本診院」を開業、以来たくさんの人たちの診療をしてきた。お金にこだわらない彼は、きちんとした報酬がなくても、人びとのために奉仕したという。
 中に入ると白衣を着た赤いターバンの髭の男性がいた。以前のドクターフーであれば髭が口ひげにしろ、あごひげにしろかなり伸びていて、口ひげは顎のあたりまであったし、あごひげは一〇センチほどあり仙人のようであった。そのターバンをした白衣の男性はドクターフーに似ているが違う。すると男がテンション高めの口調で言った。
 この話しぶりは心当たりがあった。前回、訪れたときドクターフーの横で、流暢な英語を使い、父親のことを紹介していた息子がいた。当時、彼は父親が、いかに世界に支持され愛されているのかということを、たくさんの写真や手紙、報道された記事を紹介してくれた。その中には世界のVIPの写真も混じっていたのだ。
 診療に来ている六〇代の男性がいるのに、そのターバンの男性は、万力のようなすごい力で私の手をぎゅっと握りながらドクター・フーの業績を語り始めた。
「オランダの女王、英国王室、クリントン氏。映画スターや政治家など、世界的な有名人がこの診療所を訪問しています」この人は末期の白血病だったんですけど治りました。いろんな難しい病気にも私たちの漢方薬は効くんです」


 そう言って各国で取り上げられた記事を見せてくれた。中国中央電視台、NBC、BBCなど。世界の約四〇カ国語の約一五〇のメディアからインタビューを受けたという。診療所の壁には大腸癌が治ったとか、重篤な病気が治ったということで、いろいろと表彰されていたり、エリザベス女王や故ダイアナ妃の写真も飾ってあって、どこまでが本当なのかよくわからず、まるで狐につままれたような気になった。


 これだけ取り上げられてるのに、嘘ってことはないよなあ。でもなんでこんなに大げさなんだろう。彼のテンションの高さにドン引きしているのも構わず、彼は次々にドクターフーの業績を話していった。その中になぜか見覚えのあるイラストがあった。
「さくらももこさんはこれまで三回来て、二回本に書いてくれました。こちらは四〇ページも取り上げてくれました」
 そう言って見せてくれたのが、旅行記『富士山』と『ももこのトンデモ大冒険』という本だった。栞が挟まれているのでめくってみると、それは著者謹呈の白い帯であった。
「先日、乳癌で亡くなったと聞いて悲しいです」
 確かにさくらもこの本ではドクターフーのことを信頼して彼女がいかに健康に気を使って生きてきたのか、オーガニックにこだわってということが非常に丁寧に写真付きルポで記されていた。そうしたオーガニックかつ健康志向だった彼女が命を落としたということに思いが至り、運命のいたずらを呪いたくなった。

 ところでこのドクターフーのような恰好をしているのは誰なんだろう。二六年前、ここに来たときドクターフーの横でまくし立てていた息子はこんなひげは生えてなかったし、ターバンもしていなかった。そこで私は人定するつもりで彼に九三~九四年度版の『地球の歩き方雲南・貴州編』に載っているドクターフーの写真を見せてみた。

「父と手を繋いでる男の子は私の息子です。私の孫は今、五歳と二歳です」
 彼はドクターフーの息子の和述龙さん。そのことがようやく特定できた。聞いたことのある話し方なのは当然なのだ。
 二六年前に来たときも父親のドクターフーは自慢はするがどちらかというと控えめなおじいちゃんだった。それよりは、隣にいたひげのない息子がやたらと畳み掛けるようなハイテンションで父親のすごさを色々語っていたのだった。
「私は父のやってきたことを実績を含めすべて受け継ぎました。これから私がドクターフーです」
 そのように自分を奮い立たせるように言った。彼は六〇歳。漢方と西洋の教授として数年前まで働いていた。そんな彼が父親の後を受け継ごうと精一杯自分の姿を生前の父親に一体化させようしていたのだ。 
「八月三一日に父が九七歳で亡くなったとき、私は診療していて看取ることができなかったんです。でも父親自身そんな人でした。年中休みなく人々の健康のために働いていました。それはお金じゃないんです」
 そう言って彼はハンカチで目を拭った。ドクターフーは静かに亡くなったという。亡くなった直後のこのクリニックの中を映したビデオに映る彼は髭はなく、頭にターバンは巻いていない。とすると亡くなってから、彼は父を継がねばならないと思ったのだろう。このようなハイテンションも彼の決意の表れなのかもしれない。

ドクターフーの曾孫


 私は父思いの彼の姿に胸を打たれた。二六年前に会って以来、ずっとうさんくさいと思っていた自分の見る目のなさを私は内心恥じた。
 その後せっかくなので診療してもらった。まず最初に脈を見てもらって「舌を出してください」と言われたのでその通りにした。
「ホットだね」と言うと彼は後ろの部屋に引っ込んで、薬草をを配合して拳二個五分ほどの薬をくれた。
「これで一か月もあるよ。一日三回一回の量は二〇グラムで二〇立方センチメートル。お湯に溶かしてゆっくり飲んでください」
 そう日本語で言ったかと思うと。両方の記された紙の裏に日本語でわざわざ書いてくれた。
「おいくらですか」
 「お好きな通り」と言うかと思うと、そのあたりは父親よりドライで「二〇〇元です」と言った。三二〇〇円。けっこうするじゃないか。量をもっと少なめに入ればよかった。しかもこうした薬って日本に持ち帰るか分からないし。
 その後、彼は近くの自宅へ招待してくれた。彼が各国語で書いたという、来た人のことをについて書いた書があって、さくらももこは二つあった。庭には、あらゆる薬草が植えられ、ネームプレートがたてられていた。あと、日本語と納西族の言葉の共通性を教えてくれたりもした。私たちは二代目ドクターフーの熱量にやられたのかその後急激にお腹を痛めた。


納西族が旧市街から消えた理由 麗江

 大理市の街で会ったモト冬樹に似た眼鏡の男性に白沙村で再会し、昼食をご一緒した。もともと来るという話は聞いていたが嶋田くんに連絡をしてくれたのだ。
 そのとき私は、麗江の旧市街の写真を見せた。彼の連れである、長州力かロバート秋山に似たビジネスマンは言った。
「ここなら分かるよ。後で連れてってあげよう」
 そう言って食後、麗江への帰路、車に同乗させてもらった。
 三〇分ほどで麗江の旧市街に戻り、彼らと一緒に歩いた。
 モト冬樹さんと連れの二人はこの街の土地勘があって、二六年前の写真がどこで撮られたのかを特定してくれた。

 それは小さな水路があり、その奥に民族衣装を着たおばさんたちが座り込んで話をしている写真だった。確か野菜を売っていたと思う。人通りは非常に少なくて、漢民族の住民や観光客は一人もいない。まさにローカルな田舎の雰囲気だ。ところがそこは今や観光開発が進み、両側は店があって非常に俗っぽい感じになっていた。
「山の形と水路からするとここだね。このあたりは五年間ですべての店が変わるよ」
「元々は納西族が住んでたんだけども、引っ越しちゃって漢民族のお店の人たちに貸して収入を得てるんだよ」
 つまりこういうことだ。観光化が進み、騒々しくなってきたことで、もともとここに住んでいた人たちは嫌になって外に出た。そしてその元々住んでた家を漢民族の若い子たちに貸す――ということになる。そうしたことが続いて、今のような漢民族だらけのまったく伝統が破壊されたような俗っぽいことになったのだ。これはおそらく大理も同じ構図なのだろう。
 つまり、世界遺産となったことや、あともっと先の前のことをいうと、共産党政府となり、漢民族の関与が本格的に始まり、改革開放政策が始まる。そうすると観光地化が進むようになる。私はそのころここに行ったのだ。そして〇六年の地震、〇七年の世界遺産登録という怒濤の変化の影響で、今度は納西族自らが旧市街を離れるようになったのだ。
 最後の自主的な判断は外的要因が非常に大きいとはいえ、結局は民族の伝統というものが一概に漢民族が伝統を破壊してるとは言い切れないということが分かる。つまり秘境が中国という大きな経済圏に取り込まれることで少数民族が自ら伝統を手放すという皮肉なことが起こっているということなのだ。

 ここで一度、中国国内の旅行形態の変化を見てみたい。
 国内の旅行者人数は一九九〇年度は二・八億人、九五年度は六・三億人、二〇〇七年は一六・一億人になっている。一八年度には五五億三〇〇〇万人にまで増加している。この間の国内の旅行収入は一〇年が一七〇億元だったのに対し、九五年は一三七〇億七〇〇〇万元。それが二〇一八年度には五兆一三〇〇億元にまで増えている。
 一方で外国人の数はというと一九九〇年が一七四万七三〇〇人、九五年が五八八万六七〇〇人、二〇〇〇年になると一〇一六万四〇〇人となり、二〇一八年度には三〇五四万人となっている。金額ベースで見ると外貨収入は九〇年度は二二・二億ドル、一八年度は一二七一億ドルである。
 この両者を比較すると人数が桁違いだ。しかも一人当たりの金額がどっと増えているのだ。しかも雲南省に関しては国内の旅行中の開発も進んでいる。そうしたことを考えるとそれまで貧乏バックパッカーぐらいしか来なかった、これら僻地の観光地は、たくさんお客さんが来て、言葉や文化の面で差異がなく、たくさんお金を落とす、国内の人を優先するのは自然の摂理だ。
 特に二〇〇〇年代初め、観光客の数は毎年倍増した。中でも雲南省やチベット、新疆ウイグル自治区といった少数民族のエリア。そのGDPにおける観光業の収入は全国平均からしてはるかに高い。しかも全国平均に比べると、漢民族の地域よりも国内の観光客、つまりほとんどその大半がもちろん漢民族なのだ。少数民族エリアでの観光客の数は非常に多いということだ
 なぜこのようなエリアが漢族の観光客に人気があるかというと、急速に発展し環境が破壊され、競争社会や大都会の生活に疲れた国民が、懐かしい雰囲気を求めて、これらのエリアに観光しに来るからだ。逆にいうと、こうした場所に観光客が押し寄せば押し寄せるほど、それらの場所の経済力がアップする。それによって懐かしい雰囲気というものはなくなっていくというジレンマがある。それは私が今回、西双版納、大理、麗江を訪れて感じたことであった。

 二人と別れた後、私たち二人は毛沢東像を見に行った。ここで旅の終わりを記念して二人でツーショットを撮った。宿まで途中歩いたがその途中、彼は靴屋によって新しいスニーカーを買った。するとなぜか上着もついてきた。そうしたファミコンの抱き合わせ商法のほうな売り方は、この麗江が市場経済に飲み込まれた取り込まれたということを示していると思った。
 その後、私たちはユースホステルで荷物をピックアップして二人でタクシーに乗った。
 私は麗江駅、彼は空港だ。何も市街の中心部から南へ行く。そして彼をリムジンバス乗り場でおろして、窓越し手を振り合って別れた。

 大きな合掌造りのような形をしたコンクリート造りの麗江駅で夜行列車を待った。それは日本で予約していた硬臥だった。乗ったのは三段ベッドだった。
 翌朝、昆明駅で降りて、昆明南駅までタクシーで行った。そこからは、やはり日本で予約していた午後七時台の高速鉄道に乗って、広州へ行った。
 今回は和諧号。そこに七時間ほど乗って、途中、一番貧しい州である貴州や風光明媚な桂林などを通過した。最高時速は二五〇キロぐらいだろうか。ここは高速鉄道の専用の路線ではないので、ややスピードは落ちる。しかし以前ならば夜行でなければ行けないほどの遠さだった。なのに今回は朝に出て午後には着くという。その速さはかなり衝撃的だった。溜まったメモを書きまくった。昼はカップラーメンだった。
 そして二時台に広州に着くとまた一気に夏になった。

基本は善意の民族同化 

 改革開放が実施されてから、援助や優遇措置といった手厚い施策が打ち出されているにも拘わらず少数民族の住む地域で反感が強まるのか。表面上の反感はなくても、外国人である私や嶋田くんがなぜ、ひどいと思ってしまったのか。
 毛沢東の時代、それらの地域の民族アイデンティティは比較的よく守られていた。貧しかったが孤立していて漢民族が住みつくようなことがなかったからだ。
 改革開放後、様相は一変する。政府がそれらの地域に対し、貧困対策を行い、全国的な経済圏に取り込もうとしたのだ。それにより民族アイデンティティが変容、漢民族が住みつくようになる。
 一九九二年と二〇一八年に訪れた西双版納、大理、麗江を比較しても、その変化はわかる。
 一九九二年当時、あまり開発されず、自由競争という中国全土の経済システムともあまり繋がっていない印象だった。そのため今に比べると孤立がちで貧しくもあった。その分、普段から民族衣装を着ている人を多く見かけたし、それらの地域に漢民族は少なかった。
 二〇一八年になると、多くの地域で交通インフラなどが開発され、自由競争という中国全土の経済システムと繋がるようになった。その分、これらの地域でも著しい経済発展を果たした。西双版納、大理、麗江と洋服の人が多くなり、漢民族が激増した。不動産開発が大幅に進み、澜沧江沿いのタイ族の村のように村が丸ごと立ち退くという現象が起こったり、西双版納のように人口が逆転してしまったりした。
 私たちが反感や違和感を覚えたのは、経済圏に取り込まれることで、漢民族らしき観光客が大挙して押し寄せてきたり移住したり、少数民族の村がまるごと立ち退きさせられたりといったことを目撃したからだ。私は思わず、ひさしを貸して母屋を取られるってこれのことじゃないかと憤った。しかしこれらは何も、政府が漢民族に「行け」と号令されたから、一斉に入植したわけではない。経済システムと繋がったことが原因なのだ。タイ族の村がまるごと立ち退きをさせられたことは地上げのたぐいの話だが、これも経済成長がなされた故の悲劇だ。
 固有の文化や言語を残すことにこだわって貧困な時代に戻る民族はどこにもいないだろう。経済発展は少数民族自身の願いでもある。私が再会したサニ族やタイ族、基諾族、アイニ族の人たちがみな一応に「幸せです」と話したのは、それがある程度叶ったためだろう。
 基諾族のように自らの村をテーマパーク化したり、納西族のように漢民族に物件を貸して家賃収入を得るようになったり。そういったしたたかな戦略は、彼らが豊かになることを望んだこと、そして経済が自由化し中国全土と繋がったからこそできたことだ。こうした例を見ると、漢民族が少数民族を苛めているという構図がいかにステレオタイプなのかということがわかってくる。少数民族社会の変容はいまや内と外の両側から進んでいるのだ。
 こうした動きは、改善することはできても、動きそのものはもはや変えようがない。中国政府が少数民族地域の文化保護や観光地化、産業の育成などを進めているとはいえ、少数民族の持つ文化が形骸化し漢民族化が進むことは止められない。
 同化と経済発展を同時にしていくことについて、同化はともかく経済発展していくことに対して幸せを感じている人が多く、政府に対して反感を持つ人は意外にもほとんど会わなかった。チベットやウイグルについて報道される圧政やそれに対するデモや暴動といった行動についての報道とはかけ離れた雰囲気が雲南にはあった。とするとウイグルやチベットといった地域は、雲南とどういう違いがあるのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?