マガジンのカバー画像

J LAB ch0 #ワークショップ

135
コミュニティメンバーによるワークショップ関連の記事を投稿する場所。
運営しているクリエイター

#思考法

ワークショップ「所長所感」 - 第18回[20200803-0809]『読書について』

ショウペンハウエルの『読書について』は、読書論としてはド定番の古典ですね。僕も中学生時代から何回か読み直してます。 多少の含意を捨ててバッサリ言い切りますと、「具体に過ぎた情報に本質はない」ということです。もうちょっとだけ丁寧に言いますと、「構造そのものではなく構造化する行為に本質が立ち現れる」ということでしょうか。いま適当に言語化しました笑 もっと言いますと、「知性とは静的なものではなく動的なものである」ということですね。その辺が本質です。 さて、何事も初手はものまね(

ワークショップ「所長所感」 - 第12回[20200622-0628]『知的複眼思考法』

今回の読書テーマは、少しとらえどころがなかったと言いますか、設定が難しかったかもしれないですね。課題図書の方法論そのものについての議論にした方が良かったかもしれません。いずれにせよ、主催者参加者共に、ありがとうございました。 さて、テーマに少しだけ触れておきましょう。 他人の意見を生産的に捉え直す。それを「批判的」思考ということで、本書の中では様々な「手続き」がたくさん挙げられています。正直な話、僕も若い頃この手の文章を読み漁った時期は、あったと思います。ただ、これもまた

【保存用ログ】ワークショップ第12回[20200622-0628]『知的複眼思考法』【読書会】

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 Slack内で実施されたワークショップのログを保管しております。 Slackの機能で使用された絵文字は削除されております。 新規のサークル参加もお待ちしております。 ↓↓↓↓ここから↓↓↓↓ ■1UMD おはようございます。 今週はどうぞよろしくお願いします。 ■2UMD 批判的読書とは後述する読書ではない。自己主張のための論駁は主観を多く取り込んでしまうし、油断すると論点がズレていく。そのため、本読書法

【保存用ログ】第01回[20200406-0412]『はじめての哲学的思考』

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 Slack内で実施されたワークショップのログを保管しております。 Slackの機能で使用された絵文字は削除されております。 新規のサークル参加もお待ちしております。 ↓↓↓↓ここから↓↓↓↓ ■0 にしむらもとい ワークショップ第一回、始めていきたいと思います。初日月曜日の20時までに記事を投稿して開始、ということになってますが、早めの時間から記事出しときます。とりあえず手探りな感じになろうかと思いますので

ワークショップ第03回[20200420-0426]『人間そっくり』【読書会】

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 今回選んだ書籍はこちら。 電子書籍版がなく、amazonには在庫もないようですので、hontoのリンクを貼っておきます。 さて、この安部公房という作家、いまの若い方に一体どれくらい認知されているんでしょうか。僕は厨二病をこじらせていた頃、気が狂うほど安部公房を読んでいました。いまとなっては、確かに古めかしさを随所に感じます。安部公房は、自身の作品の主人公と同様、袋小路に迷い込んでもはやどこに到達することも

ワークショップ第02回[20200413-0419]『宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃』【読書会】

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 今回、選んだ書籍はこちら。 望月新一先生が提唱している『宇宙際タイヒミューラー理論』 なんて厨二病心をくすぐるネーミングなのだろう。インターナショナルではなく、インターユニバース。そう、数学という抽象の枠組においては、国でもなく、世界でもなく、宇宙なのだ。 僕には、この理論の詳細を現時点で理解することは不可能です。ですが、以前から、望月先生のマインドについては触れてきました。なので、どちらかと言えば、マ

ワークショップ第01回[20200406-0412]『はじめての哲学的思考』【読書会】

この記事はコミュニティ内部向けの記事になります。ご了承ください。 ジェイラボのコミュニティを一新し、ワークショップも新しくなったわけでありますが、特に区別するでもなく、改めて第一回からということで仕切り直して始めていきたいと思います。 さて、今年度から、ワークショップは基本的には課題図書を決めての読書会という趣とし、希望者には読書以外のテーマで議論の場を提供してもらうこともできるという形にしております。最初の数週は、僕が僕なりのやり方を実演してから、他のメンバーに引き継ご