見出し画像

NISAの恒久化・投資枠拡大による効果検証

政府与党は今日、NISA(少額投資非課税制度)の年間投資枠の金額の方針を固めました。これにより、2024年以降のNISA制度の全体が見えてきました。今回は新しいNISAの制度概要とそれによる効果を検証します!

「新しいNISA」の概要

NISAとは投資で得られた運用益を非課税で受け取ることができる制度です。現在のNISAは大きく2種類あり、年間120万円を上限に株式やETF等に5年間非課税で運用できる「一般NISA」と、年間40万円を上限に金融庁に届け出た一定の条件を満たした投資信託に20年間非課税で運用できる「つみたてNISA」があります。
※現在はこの他に20歳未満の人を対象にした「ジュニアNISA」がありますが、2023年末に終了するため、ここでは割愛します。

これが2024年以降は以下のような変更が行われる予定です。

①非課税で運用できる期間を有限(5年or20年)⇒恒久化
②「一般NISA」と「つみたてNISA」は選択制で併用は不可
⇒「成長投資枠(仮称)」と「つみたて型」として同時に投資可能
③年間の投資上限を「一般」は120万円・「つみたて」は40万円
⇒「成長投資枠」は240万円・「つみたて」は120万円。最大年360万円の投資が可能
⇒生涯で投資できる上限枠を1800万円に設定。「成長投資枠」の上限は1200万円とする。
※12/12時点の報道では上限枠1500万円、「成長投資枠」の上限は750万円

非課税で運用できる枠が拡大し、運用期間が恒久化されることにより、現在金融庁をはじめ各金融機関で紹介されているシミュレーションの結果が大きく変わることになります。

「新しいNISA」による投資シミュレーション

「新しいNISA」を利用することで、現行のNISAからどう変化するのか、一例を用いて検証してみました。
(↓今回使用したサイト)

例)20歳のAさんがつみたてNISA(つみたて型)を活用し年利5%で資産運用する場合
【現行】年間40万円で20年間(40歳まで)非課税で運用できる
1370万985円(利益570万1065円)※上限(800万円)到達時

【2024年~】
Ⅰ.非課税で運用できる投資枠が800万円から1800万円に拡大される
①(年間投資額を現行の40万円で固定した場合)45年間(65歳)かけて投資
⇒6754万7234円(利益4954万7234円)※上限到達時
②(年間投資額を120万円に引き上げた場合)15年間(35歳)かけて投資
⇒2672万8894円(利益872万8894円)※上限到達時

Ⅱ.非課税で運用できる期間が恒久化されるため、投資上限枠到達以降の運用益も課税対象にならず、そのまま運用できる
(70歳時に満額引き出した場合)
上記①の場合⇒7886万3161円(利益6086万3161円)
上記②の場合⇒2億3658万9484円(利益2億1858万9484円)
①は上限到達時から引き出しまで5年間だが、②は35年間のため、複利効果を得られる期間が長くなり、大幅に金額が上昇する。

このように、新しいNISAのもとでは投資の運用の仕方次第で大きな資産形成ができるようになります!事業所得(給料)が上がりづらい中で、資産所得で資産を増やすという選択肢も増えてくると思います。

新制度がとても楽しみです!

!注意!
・記事で紹介したケースはあくまで一例です
・手数料等投資行動の際に控除される金額は反映されていません
・想定される年利や投資金額により、資産額は変動します
・投資はあくまでも家計と相談のうえ、自己判断&自己責任の下で行ってください

いつもご覧いただきありがとうございます。今後も皆さんの関心を引く記事を書いていきますので、よろしければサポートをよろしくお願いいたします!