見出し画像

2017年J2第17節 名古屋グランパス対ツエーゲン金沢 レビュー「敗因は守備のミスだけじゃない」

2017年J2第17節、名古屋グランパス対ツエーゲン金沢は2-3でツエーゲン金沢が勝ちました。

この試合のプレビューで、ツエーゲン金沢の特徴をデータで分析した上で、「この試合は名古屋グランパスがボールを保持する時間が長くなると思う」と書きました。そして、試合は事前の分析通りの展開になりました。

ツエーゲン金沢はボールを奪ったらすぐに、名古屋グランパスのDFの背後を狙ってパスを出します。味方が走ってなくても、パスを出します。極端なことを言うと、ツエーゲン金沢の攻撃はこれだけでした。しかし、この単純な攻撃が、時間が経つにつれて効いていきました。時間が経つにつれて効いてきた理由は何か。

それは、名古屋グランパスの守備だけでなく、攻撃にも問題があったからです。

「ラストプレー」のスピードが早すぎる

名古屋グランパスは3連勝していますが、「いかに相手の守備を崩してシュートを増やし、ゴールを奪うか」という点について問題をかかえています。ボールを敵陣にミスなく運べるようになりましたが、ペナルティエリアに侵入し、相手の守備を崩してゴールを奪う回数が少ないのです。

なぜ、ペナルティエリアに侵入し、相手の守備を崩してゴールを奪う回数が少ないのか。僕がこの試合の名古屋グランパスの攻撃を観ていて感じたのは、「ラストプレーのスピードが早すぎる」という事です。ラストプレーとは、シュートを打つ1つ前のプレーの事です。「スピードが早すぎる」と感じた点は2点ありますが、そもそもスピードが早すぎるといけないのでしょうか。気になった2点を紹介しつつ説明します。

1点目は「勝負を仕掛けるのが早すぎる」という点です。せっかくペナルティエリア付近までボールを運んでいるのですから、じっくりボールを動かして、相手の守備を動かして、攻撃を仕掛けても良かったと思います。しかし、実際はペナルティエリア付近までボールを運んだら、すぐにサイドから「なんとなくこの辺」というパスを出したり、マークを外せていない中央の選手にパスを出してボールを奪われていました。

確率の高いシュートチャンスが作れるのであれば、勝負を早く仕掛けてもよいのですが、ツエーゲン金沢はボールを奪われたらしっかり戻るべき場所に戻って守備をしていたので、時間をかけずに攻撃しても、相手の守備は崩せなかったと思います。一旦ペースダウンしてスピードを緩めてから、再びスピードを上げて攻撃するといった緩急をつけた攻撃が仕掛けられたら相手の守備を崩せたと思いましたが、名古屋グランパスは確率の高いシュートチャンスを作るための手間をかけず、すぐにラストプレーを選択してチャンスを潰してしまいました。

2点目は、「動くのが早すぎる」という事です。受け手が早く動きすぎるので、パスが合わないのです。スピードを落とすメリットは、ミスが減る事です。プロのサッカー選手とはいえ、スピードを上げた移動している味方に対して、パスを正確に通すのは簡単ではありません。スピードを上げて移動している味方も、パスを受けて正確に止めるのも簡単ではありません。そして、パスの出し手がスピードを上げてプレーしていたら、プレーの難易度はさらに上がります。

今日の早朝に放送されていたチャンピオンズリーグの決勝を観ていて感じたのですが、ゴールシーンを観ていると、全力で走っている選手はせいぜい2人です。ボールを動かすスピードを上げたら、受け手の選手のスピードは上げられません。ミスが増えるからです。したがって、名古屋グランパスでは、身体を揺らして相手の逆をとりマークを外す動きを繰り返し練習していますが、これはスピードを上げずに相手を外すための技術を身につけるためなのです。

勝負を仕掛けるのが早すぎ、動くのが早すぎる。この2点の問題によって、相手の守備を完全に崩しきらずにボールを奪われ、相手の攻撃を受けてしまいました。もっと相手を自陣に押し込み、相手の守備を崩すための攻撃をじっくり仕掛けていれば、相手の攻撃を受ける回数が減らせたはずです。たしかに楢崎のミスが流れを変えたし、酒井の対応ミスは絶対やってはいけないプレーです。センターバックの2人のプレーは、攻撃でも守備でも不満が残ります。しかし、大抵の守備の問題は、攻撃の問題が原因で起こっています。守備だけ問題になるということはありません。この試合の失点の原因も紐解いていくと、攻撃の問題に辿り着くのです。その事を理解して頂けると嬉しいです。

ボールを保持して主導権を握る事に慣れていない

ただ、この問題は名古屋グランパスがボールを敵陣にミスなく運べるようになったからこそ、顕在化した問題でもあります。攻撃を開始する時のミスが減ったので、相手を押しこんで攻撃する時間が長くなってきました。自分たちが攻撃する時間が増えるということは、一方で相手に攻撃される時間を減らすという事を意味します。

ただ、まだ名古屋グランパスの選手たちはこの状況に慣れていないと感じます。自分たちがどのくらい攻撃出来て、自分たちがどのくらい攻撃されるのか。相手がどのように守備してくるのか、相手がどのように攻撃されるのか。その事を想定してプレーしている選手がまだまだ少ないのです。玉田、シモビッチの2人からは感じますが、他の選手達はまだまだ自分たちが主導権を握ってプレーするサッカーに慣れていない。そう感じます。だから、ペナルティエリア付近までボールを運んでいるのに、GKと1対1になっていたりするのに慌ててミスをしてしまうし、相手の攻撃を受けたら慌ててしまうのです。

J2に降格し、メンバーを半数以上入れ替えたチームが、始動から5ヶ月でここまでたどり着いたのは、驚くべき事です。だからこそ、名古屋グランパスというチームが持っている力があれば、J2のどのチームと戦っても、主導権を握って、相手の守備を崩してゴールを奪い、相手の攻撃にも冷静に対応出来るチームになるはずです。僕はこの試合を観ていて、改めてチームの課題と可能性を感じました。

岩政大樹が教えてくれた優れたストライカーの共通点

最後に印象に残ったシーンの分析を書きたいと思います。後半に和泉が左サイドでボールを持ち、ペナルティエリア付近までボールを運んで左足で速いパスを出した時、DFにクリアされたシーンがありました。その時、パスに合わせようとした佐藤が「DFとGKの間に出せ!」と身振り手振りを交えて指示を出していました。なぜ、このシーンが印象に残ったのかというと、2週続けてお会いした岩政大樹さんからこんな話を聞いたからです。

岩政さんは、「得点の取れるストライカーはどうやったら得点が取れるのか、そしてどのくらいの確率で得点を奪えるのか理解している」というのです。岩政さんによると、得点の取れるストライカーは、サイドにボールがあるとき、中央方向のパスが送られるタイミングにあわせて、DFの背後や前に少し後ろ側から走り込んであわせてくる動きを繰り返し出来る選手の事を指すのだそうです。そして、優れたストライカーは、1試合通じて何回パスを受ければゴールが決められるかを理解しているのだというのです。そして岩政さんほどのDFであっても、少し後ろ側からトップスピードで走り込んできた選手に対してピンポイントでパスが通ったら対処できる事はほぼないのだそうです。

たしかに、Jリーグで継続してゴールを奪ってきている、大久保、佐藤、豊田、小林、レアンドロ、興梠といったストライカーは、この動きが出来るストライカーです。岩政さんによると、「よいストライカーは何年も同じ動きが出来る。1年しか得点が取れないストライカーは1年しか出来ない。たまに得点するストライカーはたまにしかやらない。ダメなストライカーは動きそのものが分からない。」というわけです。

僕が印象に残ったシーンを観て感じたのは、佐藤は「得点が奪える」と思って動いていたのだけれど、和泉は佐藤ほどの「こうすれば得点が取れる」という確信をもってパスを出していないのではないかと思ったからです。ストライカーは得点を取るか取らないかで人生が変わります。佐藤はゴールで人生を切り開いてきたストライカーです。和泉をはじめ、杉森、青木といった選手たちは、もっと佐藤や玉田のようなプレーヤーが分かっている、「どうやって攻撃すればよいか」「どうすれば得点が奪えるのか」を学んで欲しい。このシーンを観ていて、そう感じました。ストライカーと同じように、パスの出し手も「こうすれば得点が取れる」というパスがあるはずですから。

そして、最近の試合で佐藤のような動きをしているのがシモビッチです。第14節の町田ゼルビア戦の決勝ゴールは、DFとGKの間にでたボールに対して、相手の背後を狙って走り込んできたらからこそ生まれたゴールでした。ツエーゲン金沢戦でも、シモビッチは相手DFとGKの間を狙い、何度も少し離れた位置からボールが出てくる瞬間にあわせて動き出しゴールを狙っていました。1本惜しいシーンがありましたが、この動きが出来るようになっているからこそ、駆け引きで逆をとり、先制点のように中央に動いてボールも受ける事が出来るのです。

シモビッチは開幕当初は一度動いた後止まってしまい、次のアクションを起こすまで時間がかかるタイプの選手でした。また、ペナルティエリアでボールを受ける時もアクションが少なく、相手DF近くでボールを受けようとするので、相手に捕まってしまう場面が目立ちました。しかし今では連続してアクションが起こせるようになっただけでなく、明らかに「どうすれば得点が奪えるのか」わかった上でアクションを起こしています。

シモビッチがただ背が高くて、ヘディングが強いだけの選手で、背の高さを活かして高いパスだけ出すような攻撃を仕掛けていたら、こんな選手にはなっていないはずです。シモビッチのプレーの変化をみていると、既に完成されていると思っていた選手も、外国籍の選手も成長しているのだということを改めて感じます。

これから、東京ヴェルディ、アビスパ福岡、 V・ファーレン長崎、湘南ベルマーレという強い相手との対戦が続くことを考えると、この試合に負けたのは痛いです。ただ、チームとして改善しなければならない点を改めて認識出来たと考えれば、この敗戦はチームにとってプラスになるはずです。この敗戦をきっかけに、どうチームが変わるのか。次の試合まで楽しみに待ちたいと思います。

サポートと激励や感想メッセージありがとうございます! サポートで得た収入は、書籍の購入や他の人へのサポート、次回の旅の費用に使わせて頂きます!