見出し画像

2017年J2第5節 松本山雅FC対名古屋グランパス レビュー「チームは着実によい方向に進んでいる」

2017年J2第5節、松本山雅FC対名古屋グランパスは、2-1で名古屋グランパスが勝ちました。

この試合の前半は、松本山雅FCのペースで進みました。

松本山雅FCペースで進んだ前半、上手くいかなかった左サイド

松本山雅FCは、名古屋グランパスのDFがボールを保持している時、積極的に奪いにくるという事はなく、フィールド中央を超えて、縦方向にパスが出たら、パスの受け手に対して素早く距離を詰め、ゴール方向を向かせず、ボールを奪うような守備をしてきました。名古屋グランパスは、まだ「出して、受ける」動きだけでは相手の守備をかいくぐってボールを運ぶような力はないので、松本山雅FCの守備に捕まってしまいます。特に、この試合が2017年シーズン初先発の磯村と内田の連携が悪く、内田が磯村がボールを持った時に受けられる場所に顔を出さないため、磯村が自分の近くの選手をパスを出す相手として選択し、松本山雅FCの守備に追い込まれてしまうという場面がみられました。

また、名古屋グランパスは守備でも松本山雅FCの攻撃に苦しめられます。松本山雅FCはロングパスを活用した攻撃を得意としており、特にFWの高崎はロングパスを受ける能力が高い選手です。高崎には主に櫛引が対応したのですが、前半は高崎が櫛引を抑えてボールをキープする事が多く、高崎がキープしたり、ヘディングでのパスを、工藤やセルジーニョといった他の選手が受けて、名古屋グランパス陣内深くまでボールを運んでくるため、名古屋グランパスな自陣ゴール前での守備を余儀なくされてしまいました。

また、連携の悪かった磯村と内田が守る左サイドは、松本山雅FCの田中がFWと同じような位置をとり、押し込まれる展開が続きました。第4節までDF3人の左か、左サイドバックでプレーすることが多かった内田がウイングバックで起用したのは、田中を抑えるという目的もあったと思いますが、前半は田中の方が優勢でした。

松本山雅FCの本意ではなかった、ゴール前からの守備

松本山雅FCペースで進んでいた前半ですが、僕は気になっていた点がありました。それは、松本山雅FCのボールを奪いにくるポイントが、次第に名古屋グランパスのゴールに近づいてきていた事です。

ゴールに近づいているのは悪いことではないように思えますが、本来の松本山雅FCの意図する守備とは違います。なぜそうなったかというと、名古屋グランパスのパス回しが「頑張ったら取れそう」に見えたからだと思います。

名古屋グランパスのパス回しは、まだまだパススピードも遅く、「出して、受ける」動きも遅いため、テンポが早いパス回しとはいえません。したがって、松本山雅FCのようにボールを奪う力があるチームから見ると、「頑張ったら取れそう」に見えたのだと思います。

実際、高崎の2回のチャンスは、松本山雅FCが名古屋グランパスのゴール近くでボールを奪ったことで生まれています。しかし、この守備によって松本山雅FCのFWとMFは、本来消費する予定でなかった体力を消費したように見えました。そして、この体力の消費が、後半の試合展開に微妙に影響したと、僕は感じました。

杉本が入って改善されたこと

後半開始から、名古屋グランパスは佐藤に替わって、杉本を入れます。杉本を左ウイングバック、内田を3人のDFの左サイド、磯村を右サイド、宮原が右ウイングバック、右ウイングバックの永井がFWに移ります。前半35分頃から次第に名古屋グランパスのペースで進んでいた試合が、この交代によって一気に名古屋グランパスのペースに傾きました。

杉本を入れたことによる効果は、3点あります。

1点目は、ボールを運んでくれた事です。杉本がボールを持って、10〜15mボールを運んでくれる事で、前半に比べて余裕をもって攻撃出来るようになりました。

この「ボールを運ぶ」という役割は、前節までは杉森や和泉といった選手に求められていた役割でした。なぜ、もともとFWや中央のMFを務めていた選手がウイングバックをやるのかと思っていた人もいると思いますが、風間監督の狙いとしては、サイドにドリブルの上手い選手を配置することで、攻撃時に相手陣内にボールを運びやすくしたかったのだと思います。

何度も繰り返し書きますが、名古屋グランパスはまだ「出して、受ける」だけで、相手の守備を外せるほど、パス回しが上手いチームではありません。したがって、ボールを敵陣に運ぶための仕掛けが必要でした。それが、FWのウイングバック起用でした。ようやく杉本が、風間監督が求めていたプレーをしてくれた事で、攻撃がスムーズに機能始めました。

2点目は前半よいプレーをしていた松本山雅FCの田中を、自陣深くに押し込む事に成功した事です。田中が杉本のドリブルを警戒して、後ろにズルズルと後退することで、松本山雅FCが優勢だった右サイドが機能しなくなります。田中は何度か杉本の背後をとって押し込み返してやろうとトライしていましたが、杉本が上手く対応しました。

そして、3点目は田中が杉本を警戒して後退したことで、3DFの左の内田がフリーになった事です。内田がフリーになった事で、左サイドから正確なロングパスがシモビッチに出るようになりました。

シモビッチは前半から身長の低い橋内にマークさせて身長差を活かして競り勝とうとしていたのですが、前半はなかなかシモビッチにパスが届きませんでした。しかし、後半は内田からロングパスが入るようになり、次第にシモビッチの高さを起点に、松本山雅FCを押し込むことが出来るようになりました。

守備で体力を消費して攻撃のアクションが遅くなった松本山雅FC

また、後半は守備も改善されました。松本山雅FC陣内でボールを奪われた時は、素早く相手との距離を詰め、ボールを奪いにいくことで、相手に苦し紛れのロングパスを蹴らせ、ボールを奪います。

松本山雅FCが名古屋グランパス陣内までボールを運んだ時は、ペナルティエリア付近に、DF5人、MF4人が並んで、自由にプレーするスペースを与えません。松本山雅FCは、パスを素早く回して攻撃を仕掛けるようなチームではないので、ゴール前のスペースを塞がれた時に、相手の守備を崩す攻撃を苦手としているチームです。

また、前半から名古屋グランパスのパス回しを追いかけていたので、松本山雅FCは攻撃の時のアクションが、少しずつ遅くなっていました。本来は、ゴール前のスペースを塞がれた時は、セルジーニョのドリブルや工藤のパスで打開したかったのだと思いますが、2人とも後半20分過ぎからはアクションが遅くなっていきました。

名古屋グランパスが奪った2得点は、いずれもオウンゴールでしたが、2得点目のオウンゴールは、チームとして狙っていたゴールだと思います。

サイドでボールを保持して、「出して、受ける」を繰り返して、相手の動きを止め、別の選手がペナルティエリアに侵入してボールを受け、センタリングというより、横方向のスルーパスといってもよいパスを出しました。

結果的に相手のミスを誘いましたが、松本山雅FCの後藤が触っていなければ、永井が押しこんでいたと思います。ようやく5試合目で、サポーターも納得できるゴールが生まれたと思います。

チームは着実に前進している

松本山雅FCという力のあるチームに勝つことは出来ましたが、まだまだチームとしては課題だらけで、意図した攻撃が出来ている時間は少ないです。そして、5試合を終えて、キャプテンの佐藤寿人がノーゴールなのは気になります。

しかし、この試合を観て、チームはゆっくりではありますが、確実に前進していると改めて感じました。

櫛引、宮原、内田、永井といった新加入選手がチームを引っ張り、少しずつ2016年シーズンも所属していた和泉、磯村といった選手も輪に加わりつつあります。シモビッチ、ワシントンといった外国人選手も徐々に力を発揮し始め、ベテランの楢崎、玉田、佐藤がチームを支えています。そして、もうすぐ誰もが認める実力者の田口も復帰します。

良い方向に進んでいるように見えるチームが、今後どのように進んでいくのか、日々出てくる課題をどう解決しようとするのか、この試合を観終えて、ますます楽しみになりました。引き続き注目したいと思います。


サポートと激励や感想メッセージありがとうございます! サポートで得た収入は、書籍の購入や他の人へのサポート、次回の旅の費用に使わせて頂きます!