見出し画像

研磨から学ぶ研鑽

いきなりですが
電動サンダーって知ってますか?

僕は引越してきてから
新しい趣味としてDIYにチャレンジしている。

これが思っている以上にたのしくて
必要な工具を揃えているのところなのだが、
電動サンダーは工具の一つだ。

馴染みのない方は聞いたことがないと思うが
先日電動サンダーを購入したので
工具と役割について少し書きたいと思う。

サンダーとは「研磨する工具」


最初にお伝えしておきたいのは、
僕はDIYに関しては、ど素人で初心者だ。

間違った内容もあるかも知れないが
ご愛嬌ということでご容赦頂きたいと思う。

我が家は引越をしたばかりで
基本的な家具は整備できたものの
まだまだ未完全な状態。

家具を購入すれば済むのだが
近所に大型ホームセンターもあり
都内にいた時からDIYに興味があったので
僕でも作れるのでないか思っている
簡単な家具作りから始めることにした。

電動サンダーは研磨する道具で
家具作りにおいて非常に重要なツールだ。

電気サンダーとは、電力でサンドペーパーを動かし、木材や金属の研磨を行う電動工具です。
例えば木材DIYで作ったテーブルで、表面をなめらかに研磨するときはよく活躍します。サンドペーパーを使い、手作業で研磨することも可能。
ですが電気サンダーを使うことで、
人力では不可能なスピードで仕上げられます。

「福岡・北九州で工具の高価買取なら
ハンズクラフト」さんのWEBサイトから引用

木材の表面の凹凸やささくれ、
トゲのようなバリを研磨して取りながら
表面にあえて傷をつけることで
塗装材も浸透しやすくなるという。

丁寧に何度も何度も行うことで
表面の凹凸が滑らかになり
肌触りの良い質感に仕上がっていく
品質を高める大事な工程を行う工具だ。

購入した電動サンダー

この丸い部分に専用のヤスリのペーパーを
マジックテープで貼り付けて
木材に押し当てる形でサンディングをする。

DIYの魅力は作ることだけじゃなく
今まで気にしたこともなかった工程や
その意味を知れることも醍醐味
だなと感じる。

今後、いろいろな机や家具の表面を
触ることが楽しみの一つになりそう
だ。

木材と人、研磨と研鑽

棚の上に載せる天板を購入したので
早速サンディングをしてみた。

サンダーにセットするヤスリは
番手が少ない品番は目が粗く、
高い品番は目が細かいものになっており
段階的にヤスリの番手を上げていきながら
研磨を繰り返すことで綺麗に仕上がるという。

実際に購入した板で研磨してみると
手に伝わる振動と研磨している感覚が
気持ち良くて想像以上にたのしい作業

棚用に購入した天板で早速サンディング

今回は60番と120番のペーパーを使い
二段階でサンディングをしてみた。

60番でサンディング後
120番でサンディング後

結果はみなさんが思ったとおりだ。
全く違いが分からない!笑

塗装もしていないし、撮影が下手なのもある。
今後DIYの知恵や経験を積み
自己研鑽に励めば違いが分かる
男になれる
のだろう。

研磨から自己研鑽の大切さを
改めて実感させられる
とは。

木材は研磨して美しく磨きあがる。
人も何度も自己研鑽を繰り返して
研ぎ澄まされた人間に成長していく。

日々の自己研鑽を怠らないことと
何歳になっても学びに貪欲でありたい。

フットワーク軽く新しいことに
挑戦できる心持ちを大事にしたい

そんなDIYとは全く関係ないが
大切な気持ちを思い起こさせてくれた
電動サンダー、ありがとう。


最後まで読んでくれてありがとう。
スキ・コメント・フォローなど頂けると
今後の励みになります!

1億円の資産で何をするのか・・・。
プロフィール記事も読んでみてください!

#1億円日記 Vol.4

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,337件

#やってみた

36,954件

よろしくければサポートをお願いいたします! 頂いたサポートは世界196カ国を巡る夢に使わさせていただきます。