見出し画像

【読書感想・情強本の紹介】紙一枚!独学法 浅田すぐる著

【読書感想・情強本の紹介】というテーマで自分にとって大変役に立った本をシェアしたいと思ったのと、自分の「学び」を備忘録として記録しておきたかったので、メモ書き程度にラフな形で書いていければと思います。

なぜ読んだか? Why

「読んでおしまい」の消費的な読書におさらばして、「アウトプットありきの読書」をこれから実践していきたいと思い、「紙一枚!独学法 浅田すぐる著」を再読することにしました。

またこれから自分が共有、発信していきたい内容をもう少し整理して、明確にしたいと漠然と思っていて、発信内容の整理・明確にできる方法を探していました。

どのような方法で読んだか? How

本書で提唱されている「20字インプットの学習法」のフレームワークに実際に記入する前に、読みながら自分でメモを取ったのが👇です。
(下手な字で恐縮ですm(_ _)m )

やはりいろんな方がオススメされていますが、自分の手で紙にペンでメモを書いていくのは思考を整理する上でとても優れた方法です。

画像1
画像3
画像4

何を学んだか? What

本書を読みながらメモ書きした内容を少しまとめてみると、

学んだことを忘れないために必要なのは3つ

1.目的の明確化
2.思考整理
3.端的な要約

この3つを実践するために「20字インプットの学習法」というフレームワークを使って読書をしました。

このフレームワークという「制約」があることによって、「学び」に必要な「思考整理」が促されます。

そして「思考整理」をする目的は「本質」をつかむためです。

「本質」とは多くの事象に当てはまる「よりどころ」
あるいは「原理・原則」👈 シンプルなので、端的な言葉で表現可能。

👇がその「20字インプットの学習法」のシンプルなフレームワークです。

画像2

これを記入していけば、自動的に自分が読書した内容の「本質」「真髄(エッセンス)」を20字でまとめることができるという仕掛けです。

実際にこの「紙一枚!独学法」の本を読んで、「紙一枚!独学法」の学びをまとめるためにというテーマで自分で手書きでつくったフレームワークに記入していったものを下に画像で貼っておきます。

手順としてまず自分が気になったキーワードを12個書き出しました。

一つ一つのキーワードは20字以内に収まりませんでしたが、
いくつか気になったものを👇にピックアップしてみました。

・「学ぶ」とは説明可能なレベルで思考整理する営み
・ 「思考整理」の目的は本質をつかむため

・「消費」ではなく「投資的」な読書となるようなアウトプット型学習法
・   制約によって「学び」で大切な「思考整理」が促される
・ 「Why」「How」「What」で思考整理をおこなう
・   自己実現から他者貢献の仕事観へ

これらのキーワードを抜き出して、キーワードを眺めながら自分なりに本書の本質を考えていたところ、次の20字が突然閃きました!


「人様の悩み解決が学びをシンカ・完結させる」

これが自分なりにこの本のまとめを凝縮・要約した20字のワンフレーズです。

(シンカとカタカナにしたのは、進化、深化の両方の意味を兼ねることが出来るので)

画像7


3Qアウトプット学習法 =
日々の行動まで変化させるアウトプット型読書

次のステップとして本書が進めている方法を実践してみました。
その方法はこの20字のワンフレーズについて3Qアウトプット学習法を使って、3つの疑問を解消するように思考整理をしてみました。

3Qとは3つのQuestion(質問)
「Why」「What」「How」


Why なぜ? →
なぜ「人の悩み解決が学びをシンカ・完結させる」のが大切なのか?

What 具体的な例は? → 
「人の悩み解決が学びをシンカ・完結させる」ことの具体例は?

How どのように実践するか?
日々普段から「人の悩み解決が学びをシンカ・完結させる」ことを
どのように実践していくか?

現在まだ途中まで進めましたが、実際に3Qアウトプット学習法フレームワークを手書きで自分でつくって、記入したものが👇

画像6

なぜ「人の悩み解決が学びをシンカ・完結させる」のが大切なのか?

① 自分の学びを整理して、他人に説明することで初めて問題解決が起こるから

②自己完結型ではなく、他者に貢献、他者と学びをシェア(共有)することが学びの本質だから

③学びを他者と共有・伝えることで、より「気づき」「成長」「意識の拡がり」が起こるから

などという
考えがWhy なぜ?の問をじっくり眺めていたら、自然と思い浮かびました。

What 具体例はこの本の中でいくつか例が載っていたので、それを転記するとして、実際に普段どのように具体的に実践するか?という事が自分にとって大切だと思ったので、その項目を別の用紙に追記してみたものが👇

画像7

How どうやって実践?

一例として、
Noteの投稿記事で「瞑想」をテーマに

なぜ瞑想なのか? Why
どうやって瞑想するのか? How
瞑想とは何なのか? What

についてモヤモヤとバクゼンと分からない人達のために

これまで20年以上瞑想を続けてきて、体験・経験した自分独自の「学び」や「気づき」を自分のことばで共有・発信していく。

という言葉がアイデアとしてパッと思い浮かびました。

この3Qアウトプット学習法というフレームワークを使って紙にメモをドンドン書いていくことで、アイデアが連鎖反応でどこからともなく引き出されてきます。


やはりメモ書きはシンプルだけど、とても奥が深い!

普段書くことはけっこう時間がかかるので、そこまで書くことに夢中になることができないのですが実際にフレームワークを使って書き出すことで時間を忘れるくらい夢中になることができました。

また「20字インプットの学習法」「3Qアウトプット学習法フレームワーク」という2つのフレームワークに実際に記入していくことで、本書のキーワードの一つである【制約によって「学び」で大切な「思考整理」が促される】ということを実践を通じて身を持って体感することができました。

この2つの「フレームワーク」という制約にひとつずつ実際に取り組み記入していけば、「思考整理」が促進されて自分の本質的な「学び」「気づき」20文字のシンプルなセンテンスに自然とパズルのように完成してくるのは驚きですし、快感ですらあります。

自分の考えていたことが、筋道が通った形で整理されていくのは
本当に気持ちいいですし、スッキリします!

また実際に具体的にどうするのか普段の行動のレベルやレイヤーまで
紙にメモ書きするだけで、辿り着くことが出来るのは素晴らしいです😃

やはり紙にメモ書きすることは、シンプルですが奥が深い。

それは呼吸をただ見ることはシンプルだけど、
とても奥が深いという瞑想と一緒かもしれません。


「インプットばかりでアウトプットができない😓」
「どうやったらアウトプットありきの読書をすることができるのか、
具体的な方法が知りたい」

この情強本「紙一枚!独学法 」
とてもオススメです!

実際に読んで、ここに書かれている具体的な方法を愚直に実践することができれば、必ずアウトプットへの道が少しずつ開かれていくこと間違いないです。

わたしも継続して楽しんで書くこと、情報発信することに
少なからずハードルを今でも感じていますが、
こういった具体的な方法をまずは愚直に継続的に実践していって
自分の体験、経験、学び、気づきなどを色んな人にシェアしていくことで
学びをシンカ、成長させていきたいと改めて率直に感じました。


貴重な時間を使ってここまでお読みいただきまして、
ありがとうございます🙏 

もし役に立った、面白かったと感じたら♡のスキをクリックしていただけると、次の記事を書く励みになりますし、単純にとても嬉しいです!

                                                 


                                                       - - - ✂︎ - - -






最近は信州聖山の4千坪の森の中で以下のようなキーワードで持続可能な“懐かしい未来”に向けて生きる人々のためのスペースを準備しています。


Co-Creation 共同創造
Co-Creation with NATURE 自然との共同創造
Co-Creation with Every Creature 生きとし生けるすべてのものと
Co-Creation with Brotherhood and Sisterhood 想いを共にする友人たちと

Meditation 瞑想

Deep-Connection with oneself 自分自身との深い繋がり
Deep-Connection with mother nature 母なる地球との深い繋がり
Deep-Connection with Brotherhood and Sisterhood 
想いを共にする友人たちとの深い繋がり

PermaCulture パーマカルチャー
Care for the earth 地球への配慮
Care for the people 人への配慮
Fair share 分かち合い


イロイロなワークショップやイベントが開催できる滞在型のメディテーションホールを軸として、人が森に還り、自然の一部として在る暮らしを創造し共有していけるスペースをご縁のある仲間たちとつくっていけたらと想っています。

もし興味があれば、コメントやDMいただければ
望外の喜びです。

Twitterでも軽くですが、発信しておりますので
自由にフォローしてください。基本的にフォローバックします。

また仕事としてウェブサイト制作、ECサイトの制作・構築や翻訳・ローカライゼーションをやっています。こちらも何でもお気軽にご相談いただければありがたいです。

信州聖山のCo-Creation 共同創造スペースの活動資金にさせていただきます。ご紹介でもありがたいです。もちろんご紹介料もちゃんとお渡しします。

https://nirvana-lab.com/portfolio/





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?