見出し画像

【GC】Learningを立ち上げた背景(diary5)

こんにちは!
グッド・クルー採用担当の丹路(@niroshu9526)です。


土曜日の朝がすごく好きで、晴れた日ではカーテンを全開にして日光浴をする。その日光浴の中でnoteを書くのが習慣になってきました。Twitterでも「自律」という言葉は良く使いますが、noteを書くことでリフレクションされているなと感じます。
書く時間を決めて、これからも実施していきたいと思います。


本日はTwitterでも投稿した【GC】Learningをなぜ立ち上げたのか、を書いていこうと思います。140字ではまとめられなかったのでnoteにしました。笑


昨日はあまり寝れませんでしたね。この【GC】Learningを展開する!と決めていたので。笑
逆を言えば、世に出す、というのはそれなりの覚悟感がいるという事を再認識しました。是非、最後までお付き合いいただきたく思います。

また、この【GC】Learningを立ち上げるにあたり、ご協力していただいた皆様深く、深く感謝いたします。
松田さん(@Mitsumasa1983
ゆかりさん(@yukarimajima
細野さん(@jun_01_
鈴木さん(@suzuki_shogo_
眞田さん(@Sana_da_Silva
野村さん(@naoshi_nomura

【GC】Learningページ


~なぜ立ち上げようと思ったのか~

だらだらと書いていても仕方ないので、冒頭からお伝えすると、単純に学生の支援をしたかったんですよね。


私はグッド・クルーという会社で採用担当をしています。新卒学生、アルバイト学生、学生との接点を多く持ってます(ちなみに弊社に登録している学生は700人くらいです)
ニュースでも新卒の採用を辞めた、という会社があったり、採用はするけど採用数を減らしたり、そんな記事を多く目にしました。
それだけではなく、現に上がってくる声として「説明会が無くなったんです」「面接後に連絡がこない」「不安です」こんな声がたくさん上がっていました。
アルバイト学生だけでなく、弊社の選考を受けてくれている21新卒の学生からもそんな声が上がってきました。
そんな声を目の当たりにし、私ともう一人の同僚と「何かやらねば!」という使命感にかられました。
正直、SNSを見たらこんな状況でも前向きにとらえて能動的に行動している学生もいます。社会人でも不安な人が多い中、私も本当に刺激を受けています。ただやっぱり動ける学生と動かない学生が二極化しているなと。

いやいや能動的に動かなきゃダメでしょ!という方もいると思います。ですがその「動かない」学生に対して背中を押してあげるのも「社会人」としての役目なんじゃないかなと思います。(動けない人もいるのかな?)
なぜなら、人生のターニングポイントであろう就職活動・プラスこのコロナウイルス、なかなか動ける人は少ないんじゃないかなと思います。
(大卒で就職していない人間が言うなよって話ですがw)

そこで、考えたのがオンライン授業です。1項目90分の授業で、自由に参加できるというモノを作ろうと。
グッド・クルーは「人財育成会社」人との根本的な部分、「人との関り」「自分との向き合い方」に対しての授業を行おうと考えました(もちろんそれ以外のコンテンツもあります)

緊急事態宣言にもなり、授業も無く、学べる場が無い、だったら作ればいいじゃないかと。

この授業は大学のように素晴らしいものではありませんが、自分自身と向き合ってきた方たちが一生懸命考えたコンテンツです。そして感情移入能力®を商標登録している会社で、人を扱う「プロ」が考えたコンテンツです。


外的要因で出来ることが限られている中、出来ることを精一杯やってほしいんです。学生が消去法で会社を選んでほしくないんです。就活で自分自身と向き合える機会を外的要因で減らしたくないんです。就活でたくさんの気づきを得てほしいんです。自分を知ってほしいんです。


弊社では言ってます。
「自分自身と向き合うことが一番難しい仕事」だと。

是非、たくさんの学生に知ってほしく、そしてこの環境に自ら飛び込んで行動しよう!と、そんな学生がたくさん増えてくれれば幸いです。

この熱い想いと同様に、コロナウイルスも一緒に飛んでいってくれないかな。(笑)


是非、シェアをしていただき、たくさんの学生さんに届いてほしい思いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?