見出し画像

己を高めるセルフリーダーシップ(diary60)

おはようございます!グッド・クルー採用担当の丹路です(@niroshu9526) 


最近良い天気が続いていましたが、来週からは雨模様です。
家庭菜園たちは大丈夫でしょうか、、、少し不安です。

先週のnoteにゴルフデビューしたと記載しましたが、さっそく23日初ラウンドデビューしてきます。どれくらいのスコアをたたき出すのか、見ものですw

さて、本日は‘‘己を高めるセルフリーダーシップ‘‘です。
僕は自分を高めるために自分で鼓舞をするのですが、そもそもセルフリーダーシップって何なのか?そのあたりも深堀していければと思います。

あっ最近学生から「noteのネタってどうしてるんですか?」と聞かれることがあります。嬉しいですよね、noteに目を通してくれているだけでも続けてきた価値があると思います。
noteのネタは気になった単語をその場でメモし、その中から深堀したいな、興味あるな、という単語を選んでいます。学びには終わりがないのでどんな内容でも良いと思ってます。ニュースやメルマガなど、調べていくうちに気になる単語が出てくるはずです。出てこなければ、最初は「これ!」と決めて実施するのもありですね。まずは続けて、その単語や意味に興味を持つこと、これが大切です。


セルフリーダーシップとは


下記引用です。

セルフリーダーシップとは、自分自身に対して発揮するリーダーシップのことです。つまり、「自分自身を率いる能力」と言い換えることができます。リーダーシップの能力を周囲の人に対して使うのではなく、自分自身を磨くために使うことを意味しています。

※引用元

リーダーシップの詳しい説明は下記


要は自分のご機嫌を自分でとるってことですね。リーダーシップの詳しい説明も引用していますが、その内容を全て己に課す、ということでしょう。
自分自身、セルフリーダーシップをやっている感覚は無いのですが、切羽詰まってくると「何のためにこれをやっているのか」「なぜこの業務に追われているのか」こんなことを考えます。先日下記のような日記を書きました。

【GC】Learning、切羽詰まってるな。もっと余裕を持て。
月の逆算から考えろ。5月はそれができなかった。コンテンツに迷った部分があり、何をしようか考える時間が多かった。一番いらない時間。むしろコンテンツはなんでも良い。今の学生には多くのインプットをしてもらえばよい。
もっと世の情報をキャッチアップしろ。それこそ個別で共有していた「就活時に大切にすべきpoint」みたいなのを授業形式で行っても良い。
もっと創造性を働かせてアイデアを出し続けろ。この力がいずれ、自分の価値となって返ってくる。考えるを止めず、思考を働かせ、コンテンツを作り続けろ。もっと追求しろ。紹介も加速していく!!

今見返しても「熱いな」と思いますw

あっちなみに、弊社が取り組んでいるのは「日報」ではなく「日記」なので形はなんでも良いんです。以前まではその日行った内容を細かく記載していたのですが、形骸化していた感覚に陥ったのでやり方を変えました。

しんどいとどうしても‘‘やらされてる感‘‘が出てしまうと思うんです。僕も陥ることがあります。でも、そうなると業務効率も落ちるし、やっていて楽しくないし辛いんですよね。
そのために、初心に帰り、今の私はどんな状態か、見つめなおして向き合う、とても大事だと思う、発信することで気持ちの整理につながるんですよね。そして見返すんです。見返すと自分の発信だから、頑張らなくちゃってなるんです。

セルフリーダーシップの特徴の中に「夢」があると設定しやすいと、記載がありました。僕自身も夢があります。ただ、今回日記に書いた内容は、その夢を意識せず単純に仕事にワクワクしておらず、少しつらいかも、と思ったからこそ出てきたんです。出てきた理由としては‘‘今の職務に責任を持ち、やるべきことが明確にわかっている状態‘‘が確立されているからだと思います。その確立も上司である野村さん(@naoshi_nomura)の助言もありますが、自分の意思でこの仕事を行う、自分の意思で自己成長のために今の業務を全うする、そう思えているからだなと。

昨日、下記のようなツイートをしました。


今後は会社の二極化、働く人の二極化、賃金の二極化、ここは大きくかけ離れていくと断言できます。二極化するなら上がっていった方が良い、と僕は思います。下がりたくないですから。そうなったときに求められる力としてリーダーシップの中にある「統率力」これは間違いなく必要になると思います。

まずは己を統率する、そのセルフリーダーシップを養うことに注力しても良いかもしれませんね。


良い時間だったな~。やっぱりnote良い時間です。書き始めると調べるし、考えますからね。毎日note投稿している人も野村さん含め何人か知っていますが、やっぱり思考の深さとかがすごいもんな。
1年経ったし、noteの回数増やそうかな。もっと加速して成長していきたいですね!趣味、多すぎるから減らそうかな。笑


また来週!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?