見出し画像

ネクストステージへ(diary194)

こんばんは!丹路です。
本日は日曜日の投稿です。

先週金曜日、15日にて現職の最終出勤日を終えました。
充実した1年3ヶ月だったなと思いつつ、3社経験した中で一番短い社数になりました。
もう少し長くいた気もしますが、それだけ充実していたってことですかね。

僕が入社した当初は採用やHRに知見を持った人が少なく、いろんなことを任せたい、という背景があって入社したものが、今ではHR経験者も入り、各部署にも役職者が入社し、組織として整ってきた感じがします。
上場も控えている中でしたが、チャレンジしたい思いが強く今回の決断に至りました。

今勤めている会社の拠点が本社・製造・物流と3拠点あり、すべての採用に携わらせてもらいながら、労務や人事関連の仕事も幅広くさせてもらっていました。
まだまだ専門的に学べる部分はあったものの、知り合いからお声かけなどをいただき、個人の力も試してみたいなと思い、今まで経験したことのない、地域創生・活性化のprojectに参画することを決めました。

社会人になって8年ほど経ちますが、なんだかんだ営業や人事周りに従事してきたものを捨てて、経験のない職に就くということはある種チャレンジングな決断だと思います。
生半可な覚悟ではなく、自分自身の意思で決めたものになります。

今回携わる会社は、僕の尊敬する先輩の紹介から繋がりました。
上記にも書いたように、僕はほぼ未経験でその事業に携わります(というか携わった人が少ないからいない、という表現が正しいと思いますが。w)
人の価値、というのは自分で決めるものではなく、人から評価されるものだと認識しています。
今回は、自分が行ってきた取り組み(もちろん多少なり関与していると思いますが)ではなく、知人との信頼から繋がったと言っても過言ではありません。
専門的な知識を伸ばすことはもちろん大切だと思いますが、それ以上に日々の仕事に対しての向き合い方や取り組み方、進め方など、日頃意識していることや周りの人からのみられ方がとても大事になるんではないかと思います。

今後日本では物価が上がり、上場している企業の株が上がり、、、
このような企業と、新しいものを生み出していくスタートアップ企業と、どんどん衰退していく企業と、、、これらに分かれると思っています。
新しいものを生み出すスタートアップの企業は、今後エージェントやスカウトではなく、リファラルや紹介を中心に採用を進めていくでしょう。信頼をしている人からの紹介ほど心強いものはありませんからね。
要するに、信頼できる仲間を増やしておくことが、自分のキャリアを彩る大切な要素になるということです。

皆さんも自分に問いてみて欲しいです。
自分の周りに信頼できる人はどれくらいいますか?その人は本当に頼りになりますか?
自分が困った時本当に助けてくれますか?また、助けてと声を上げた時、手を差し伸べてくれますか?

「見えないものを鍛えることに価値がある」

土台となるスキル(読解力や思考力など)目に見えないスキルを鍛えることが今後大切になる、と4年くらい前の前職の研修でも伝えていました。

愚痴・不平・不満、いろいろという人、どうぞ言ってください、しかし、後々後悔するのは自分です。

正直、今回の決断で何を得れるかは分かりません。

しかし、決断した想いは明確にあり、自分の成長に紐つくと確信しております。

31歳から未経験に携われることに感謝しつつ、いつ何が起きても良いように今まで学んでいたものにさらに磨きをかけ、見えないスキルを鍛え続けて思考を深くしていきます。

また来週!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?