見出し画像

自分を認めてあげることの大切さ(diary36)

おはようございます!
グッド・クルー採用担当の丹路です(@niroshu9526) 

今日は良い天気ですね!
秋晴れは気持ち良いです!朝日を眺めながら、コーヒーを飲みながらnoteを書く、至福の時です^^

今日はサーフィンに来ています!
久しぶりという事もあり、結構テンションが上がっています!
先週は山に登ったので、今週は海に来ようと思いましたw自分でも忙しいやつやと思います。
サーフィン、スノボー、キャンプなど、一人で楽しめる遊びを多くしているので基本一人での行動が多いのですが、たまに一緒にやりたくなります。
誰か一緒に行きましょう!


さて、本日は‘‘自分を認めてあげることの大切さ‘‘です!
これ、結構大事だと思うんですよね。自分で自分を認められず、他人から認めてもらうことによって欲求を満たす人、、、‘‘自分なんか、、、‘‘と自己肯定を下げる人も結構います。
自分で自分のことを愛せるようになれば気持ちも楽になりますし、やっている業務にも誇りを持てるようになります。改めて、どうすれば愛せることができるか、認めてあげることができるかを振り返っていこうと思います。
今日も良いnoteになりそうです^^


素直になれない自分がいる


今となっては周りの目を気にせず、自分の在りたい姿に向かって行動できているものの(まだまだ足りないですがw)3年くらいまでは、周りからの承認ありきで仕事をしていたような気がします。
自分で自分のことを認められなかったというか、周りよりできない自分を認めたくなかったり、「きっかけがあればできるようになる、こんな環境がくれば、、、」そんな感じで努力しない自分を認めずにいました。

恋愛でも一緒で、束縛しないと言いながら実は気になってたりもしたし、束縛する人間はダサいと思ったり、己の固定観念だけで生きていたような気もします。

「できない自分やありのままの自分を認め、本心に素直に従うことができたら、もっと楽になるんだろうな。」

そんなことを思いつつ、責めるとまではいかないものの、自分のことを好きじゃない時期も正直ありました。

なかなか自分を認めてあげるってのは難易度が高いんですよね。なぜなら人間てのは、自分よりも人に認めてもらいたい生き物だからです。


デキる自分を捨てること


じゃあどうすれば良いのか、、、


僕が感じる第一歩として、‘‘できない自分を認める前に、デキる自分を捨てる‘‘だと思います。
自分の中でこれくらいはできる、こんなこともできる、自分基準で判断していたものを捨てるんです。


どうすれば捨てることができるか、、、


アフォメーション(自分で自分に褒める言葉を投げかける)とか、他人を認めることで自分のことを認められるとか(要は他人を認めている自分をほめるって感じですかね)
色んなやり方があると思いますが、僕の場合は外部の人と積極的に関わることによって捨てることができました。
人材紹介のRAとして企業開拓し、訪問に行った際に企業の課題がかなり根深くあると知り、「こんな自分じゃこの企業は救えない(というより頼ってもらえない)双方にwinじゃない、、、何もできない自分に直面して捨てることができました。
僕はきっかけがあったからこそ捨てることができたので、運は良かったと主増す。

その時に感じたのが、できない自分を無理に受け入れようとしても、本心ではそんな自分を認めたくないのでうまくいかないのかなと。
聞いたことや学んだことは体現できるとは全く違うので、なんでも完璧にこなそうとする自分を捨てることが大切なんだなと。そのために世を知る事ってのは大切だなあと感じます。


自分の基準で生きる


人間は自分に自信がないと、周りからの評価によって自信をつけようとします。

有名なマズローの5段階欲求にある‘‘承認欲求‘‘の部分ですよね。

画像1


でもこの承認欲求を自分で満たすことが難しかったりします。
これは日本の教育が関わっているというのもありますが、日本の教養は周りに合わせた教養をする、俗に言う協調性を大切にしています。

もう少し深い話をすると、多国籍国家の個人主義ではなく、単一民族の集団主義国家だからってのもあります。だから個性を尊重するよりも集団の和を尊重し、周りに合わせて波風立てない人を評価します。


だからこそ僕たちは、周りの基準に合わせて生きることが正解で、デキる人間であると思い込まされています。

ただ周りと同じように働き、周りと同じように人生を歩むことで、結果的に社会の価値基準に合わない自分に直面するんです。


じゃあどうすれば良いのって話です。


1人1人の顔が違うように、性格も価値観も人によって違うと、ちゃんと認識することです。違って当たり前なんですから。
各自が自分の価値基準で生きることの方がよっぽど自然なことなんです。


このことに気がつくとありのままの自分を許せるようになり、認めてあげることができると。


またそれ以上に大切な事として、本当の自分は「何を大切にしてどんな人生を送りたいのか」という自分の‘‘信念‘‘や‘‘価値観‘‘を明確にする事かなと。

そのために、自分のmissionやvisionを明確にすることが大切なのではないかと思います。

そんなん必要ないでしょ。がむしゃらに今を頑張れば良いんだよ!という人もいますが、僕個人の考えとしては、自分のmissionやvision、大切にしている信念や価値観を知ったうえでがむじゃらに頑張った方が、頑張る理由が明確になり、自分に自信がつくと思うんですよね。

そうすると、「人は人・自分は自分」と他者と自分を切り分けられ自分も他人も認められるようになります。
これが自分の基準で生きる、という事に繋がるかなと。


色々書きましたが、結論、とことん自分と向き合うことが大切なんですよね。
自分がどんな人間でどんな価値観を持っているのか、自分を理解していれば、悩むことなんてないはずです。
まあそれが難しいんですけどね。。。

「自分の人生と向き合うのは一番難しい仕事」これを認識するだけでも、気持ちは楽になると思いますよ!

2,600字、良い時間でした。
うん、大切ですね!自分の基準で生きるってのは今の日本だと、勇気のいることだと思います。
でも、自分の人生を豊かにするためにも僕は自分の基準で生きていきたいですね!

今日はこれまで!サーフィンに行ってきます!

また来週!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?