見出し画像

考えるを止めない(diary40)

おはようございます!グッド・クルー採用担当の丹路です(@niroshu9526) 

良い天気ですね!
最近関東は冬晴れが続いていますね!東北や日本海側は大雪みたいですが、、、
雰囲気的に今年は多く雪が降りそうな気がします。。。早めにスタッドレスに変えないと!


皆さんクリスマスは楽しく過ごせましたか?
昨日で仕事終わりの方も多く、楽しい夜を過ごされた方も多いのではないかと思います。
僕は本日で仕事納めです。仕事の前にnoteを書いていきますよ~。


さて、本日は‘‘考えるのを止めない‘‘です!
ブログやメルマガを読んでいて、「考える」について発信している記事をよく見ます。考えるって言葉だけでも広い捉え方があります。
今回僕が発信するのは、何をする上でも考えることは大事だよなと。
大事なんだけど、本当に考える事をしているか?を発信していきたいです。そして考える事を止めるとどうなるのか?も一緒に発信していきます。
今年最後のnoteになるかな?良いnoteになりそうです^^

考える人と考えない人がいる


昨日こんなツイートをしました。


考えることってすごく大切だと思うんです。
何かを体験した、何かを知ったという時に、そのことについて時間を掛けて、何度でも繰り返し考える人と、ほとんど考えないかちょっとだけ考えて終わりにする人に分かれると思っていて。

スポーツと一緒で、ただ単にスポーツをしているか、アタマを使って考えてスポーツをしているか、この違いによって思考の深さが分かれると思っています。僕が思う「仕事ができる人」に共通しているのが、考える深さだと思っています。
ぶっちゃけ当たり前っちゃ当たり前なんですけど、「考える」って行為は人との比較がかなり難しく、自分の中で完結する作業なので見えずらいんですよね。
なので、単に結論を出した人と、数か月考えて結論を出した人では見えにくいし分かりずらいんですよ。要は判断がしにくいんです。
だから、最初は「見せかけで出来てしまう部分がある」んです。
人間は楽をしたい生き物なので、考える風を装っている人が多くいるんですよね。

考えるは孤独でつらい


MTGなどは他の人が触媒になったり、誰かの意見がタネになって大きく広がったりということが期待できるんですが、「考える」というのは最初から最後まで自分の中で完結させなきゃならない、なので自分でアタマを働かせないと、一歩も前進しない、変化しないということになるんです。
MTGなどの場を「考える場」として認識している人が多くいますが、ここを理解していない人が多いかなと思っていて。ここが厳しいんですよ。なぜならこの場が「考えてる場ではない」と気付かないから。


触媒になったり、誰かの意見がタネになって大きく広がったり話し合えればまだマシです。
だいたいMTGってのは、自分が何も考えなくても、意見を言わなくても、意見がある人、意見を言いたい人が、場を取り仕切って何らかの結論を出してくれるわけで。そうしたらそれが自分の意見や考えであったかのように振る舞うこともできるんです。その時点で一歩も前進していないんですよね。
おまけに、人が出した意見に乗っかると、それが上手く行かなかった時に言い訳ができるんですね。逃げ道ができるから、自分は失敗していない、自分の意見ではない、ということができるんです。

ところが自分で考えて結論を出したことって、自分が全責任を負うわけですよ。孤独なうえにつらいからこそ、集団で楽をして人の意見に乗っかる方向に自然に促されるんですよね。
この厳しさがあるから、「考える」という行為から逃げようとする人がたくさんいるんです。
その結果、考えることを放棄して、誰かの意見に乗る方がラクなんじゃないか?と考えるようになるのです。

人生を豊かにするために、考えるを止めない


人生に不平や不満を持っている人のほとんどは、こちら側の人だと思います。
なぜなら、考える人は己で決断し自己完結します。自分の行動を自分で決めているので、自分で背負う覚悟ができている。自分で選択したからこそ不平、不満を持つ度合いが低いのです。だって現実が気に入らないのなら、また考えて考えて考えて、これからどうしたら良いのか?どうすべきなのか?という質問に答えを出せば良いだけだからです。

他者の意見や思考に相乗りするから、上手く行かない状況になった時に文句を垂れる。自分が考えていないから、気軽に他者の意見に文句を付けられるんです。
考えたくない人は、責任を取りたくないから考えることを誰か他の人に丸投げするとも言えるんです。

考えた結果、何かを導き出した人って、これはもう全て自分の責任になるのだと、理解しているんですよね。
だから、どんどん自分で考え答えを導き出していく、思考も深くなる、会社としても重役を担う立場に自然となっていくんです。

そこに気づき、改善していけばより豊かになるのではないかと思います。
まぁ、気づいたところで改善する人も少ないと思いますが、、、

人生を豊かにするために、考えるのを止めず、己で決断していきたいですね!


2,200字、良い時間でした。

メルマガで流れてくる内容を要約し、アウトプットするのも良いですね。自分事に解釈し、発信することで新しい理解と認識に繋がる、こういうのも定期的にしていければと思います!

皆さん、良いお年を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?