見出し画像

空き家を有効活用(diary215)

こんにちは。丹路です。
本日も月曜日の投稿です。

GWが終わり、仕事に行きたくないなどの声があふれている世の中に嫌気がさしてます。

くだらないなと。だったら辞めちまえよと思いますね。

仕事のモチベーションを自分で保てない環境を、自分の行動も変えないまま変えようなんて都合の良いことないですからね。何かを得たい場合は何かを捨てる決断をしなくてはいけません。

まあ、世の中の不平不満を垂らしながら社会の縮図でも良いという人はそのままなんでしょうね。
別に何が良くて何が悪い、正解は無いのでなんでも良いのですが、幸福度は自分で上げたいよなとつくづく思いますわ。

好きな人と好きなことを仕事にすることがどれだけ楽しいか分からないんでしょうね。
おせっかいだけど教えてあげたいものです。お給料なんてのは後からついてきますから。


さて、本日のnoteは”空き家を有効活用”です。


今、僕が拠点としている長崎県大村市ですが、空き家が多くなってきています。
まあ長崎県で唯一人口が増え続けている市でさえそういう状況です。

なんでみんな都内に住みたいんですかね?

情報はネットでも取れるしそんな都内にこだわる必要もないと思うんですが。
今僕は地方の空き家を活用したり商いを考えている人に物件を紹介したりする不動産じみたことをやってます。

これがまた楽しいんですわ。

何に使えるかなって考えるところから始めて、事業者を募るところから内装や設計を考える人を集めて、、、
そもそもどんな活用方法があるかを固めて、、、

なんかもっと事業者増えてほしいなあ。
共同出資だったらあり得るんかなあ。
法人じゃなくて個人でも投資できるくらいの金額だったらできるレベルなんだよなあ。

事業やりたい人いませんかね?働きたい人というかチャレンジしたい方。

お金面は何とかできると思うので、こんなことしたい、あんなことしたいがあふれているんですよ。
ただ、やっぱり人がいないんでスケールしていかないんですよね。
都内で学んだことや経験したことを地方で活かしたい人とか。

新しいことにチャレンジするタイミング、そんなことを思っている人一定数いるはずなんですよね。
どうリーチしていくかがなかなかつかめない。
やりたい!って声を上げた人がいて、すぐにでも紹介できるような準備をしておかないとなあと。

”地方=スローライフ”と思われがちですが、実際にはやることたくさんありますし充実してますよ。仕事も自分から取りにいくスタイルですが、飛びこみでも全然話聞いてくれますし。そこから仲良くなって仕事が生まれることなんでざらにありますからね。


都内は効率、地方は時間をかけて、スピードでの変化は確かに遅いものの、そこには魅力がたくさん詰まってますからね。

今後大村湾周辺の空き家を中心に開拓していきますが、一緒にやってくれる人を募っています。
是非、興味があれば些細なことでも良いので質問してください。

お待ちしております。

また来週!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?