見出し画像

怠惰の成長とプロかませ犬の3月

こんにちは。
大量の外国人に囲まれながら京都のハンバーガー屋で食事を済ませた にピ です。
日本にいるのにアウェーでした。

DIYの専門商社、和気産業で会社の公式X (私はいまだにTwitterと呼んでいる)の画像や4コマ漫画を担当しています。
SNSってよく考えたら世界中に発信してるんですよね。あの時、周りの人にも見てもらえればよかったです。

それではもう30回くらいやってるのでしょうか、今月も月末振り返り兼自分ベタ褒めタイムがやってまいりました。
2年以上続けた結果、特に文章力も自己肯定感も上がってませんが「継続する力」だけついてるみたいです。全く狙い通りじゃない結果が出ています。

さあ、つべこべ言わずに本題へ。
今月のラインナップはこちら。

コピペにハマる

今月あったことといえばコレです。
いや、別に今までもしてたことなんですけど。今月からは違った意図で使い始めました。

今までのコピペは「楽するため」だったんですよね。

真実の口はコピペです

何回も同じものを書くのが面倒な時に使ったり、時間がないときに敢えてコピペでまかり通りそうな内容にしてみたり。
THE実用的ツールって感じでした。

今月も、基本的にはそんな楽する気持ちで描いていて、
なんか急いでいたのかこの日もコピペを使ってみたら

3コマ目と4コマ目

なんかパラパラ漫画的な感じで、動きが出た気がしました。

元来から(細かいところまで気にかけて絵を描く気力と勉強するやる気がないために)なかなか動きの出る絵柄が描けてこなかったのですが、
まさかのコピペを使うことで動きを出せるとはといった感じです。

怠惰をカバーするものは怠惰でした。

嘘みたいだろ、仕事中のメモなんだぜ

こりゃもう来月以降も怠けるしかありませんね。自らの成長のためにどんどん積極的に怠けていかないと。

4月からは社会人5年目。どうやらよくない方向に突き進んでる感じがしますが、発見があったのでヨシとします。

そんなわけで3月から使い始めたパラパラ漫画的な使い方のコピペ。

これも1〜3コマ目は全てコピペした下書きをちょっといじったものです。
3コマ目以降、アニキの靴を塗り忘れていますが、これは怠惰ではなくマヌケです。

かませ犬のプロ

「何をやってもうまくいかないかませ犬たち」ことアニキたち。
このnoteでは毎月彼らについて触れている気がします。
そしてそこから察して欲しいのですが、結構気に入っているキャラです。

今月の彼らの動向はこちら。

炭酸が飲めなくて

算数もできない。

何をやってもキメきれない」というキャラクター像だけを決めているので、
いよいよ「じゃあ何ならできるねん」と言いたくなるようなキャラクターになってきました。

そんな彼の仕事の流儀が見れる4コマ漫画が今月のお気に入り。

ビックリして、泡吹いて倒れたアニキに対する

側近の動じない態度。
そして「よくあること」「ダテにかませ犬やってないっスから」発言です。

「なんか失敗してたらオチにしやすい」という非常に勝手な作者都合で毎回失敗させられては、
作者本人から「何やったらちゃんとできんねん」と吐き捨てられるという理不尽に遭っているアニキ。

ふと、過去に鬼目線で書いた桃太郎の絵本が話題になっていたことを思い出し、
かませ犬目線」だと毎度の失敗はどう映るんだろうと考えたのです。

悪者には彼なりの正義があって、敗者には彼なりのストーリーがある。
つまりかませ犬にもかませ犬の正義と主軸とストーリーがあるはずです。

で、ちょっと考えて出した結論が

そんなにいちいち深く考えてたらメンタル持たないと思う

これでした。

何度も同じ失敗をした時に「自分ってなんでこんなにダメダメなんだろう…」なんて落ち込むことは誰にでもあると思います。
しかし彼にとって「失敗」は日常茶飯事なのでいちいち落ち込んでいられなさそうだなと思うのです。

何度失敗しても「チクショウ、次こそ!」とめげない姿勢。
反省したり振り返らないからずっとミスするんだよ、と言ってしまえばそれまでですが、
彼の挫けない強靭なメンタルが少し羨ましくも思います。

ぜひ「プロフェッ○ョナル」でアニキが取材を受けて、

「あなたにとってプロフェッショナルとは」
「…………何も覚えてねえなあ」

なんて放送事故回を作って欲しいものです。
決め台詞で噛むとか、真剣なシーンで虫が飛んでるとか、何かしらの失敗はありそうですけどね。

そんなわけで

1月から3月までは「いく/にげる/さる」と言いますが、まもなく始まる4月もそれ以降も結局早く感じるので「12月」まで何かしらの文言を決めていただきたいものです。

さて、中盤にも書いたようにこの4月から5年目らしいです。
体感的にはまだ1年目の61ヶ月目なんですけど、この感覚のまま1年目は何ヶ月続くんでしょう。

そんなわけで61ヶ月目のペーペーのnoteとエックスを来月も宜しくお願いします。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,184件

#今月の振り返り

13,305件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?