スプーン一杯のたのしみを

職場に、スプーン一杯の「たのしみ」を。

コーヒーに砂糖は、いくつ入れますか。
って、ぼく、コーヒー飲まないんですけどね。

なんでこんなことを書いたかというと、仕事や職場がブラックコーヒーみたいに苦〜いものに見えているから。

ぼくは40才をこえ、職場で「年上のおにいさん」や「おじさん」役をやることが増えた。

若輩ながらその立場から申し上げますと、「年上のひと」の役割って、若いひとたちの心に「すき間」を空けることにあると思う。

仕事に初めてふれる新人たちに「そこまで肩の力を入れなくてもだいじょうぶだよ」と伝える。「これはやっちゃいけないのかな」と遠慮している向こう岸で「ほうら、平気平気。好きにやりなー」とぴょんぴょん跳ねて見せる。

そんなふうにして、萎縮して固くなっている若いハートに、スプーン一杯の角砂糖のような「たのしみ」が入るすき間をあける。

ぼくの人生には、数人だけれどそういう先輩がいて、おかげでずいぶん息がしやすくなった。

先輩たちのことを思い出すと、いまでもニンマリしてしまう。
オフィスで『エースをねらえ!』を暗誦しはじめたとか、「事件は現場で起きてるんだ!」と『踊る大捜査線』ごっこをしたとか、あんなエピソード、こんな武勇伝。

先輩たちは、めちゃくちゃ破天荒だった。そして、彼らが与えてくれたすき間から、ぼくはじわじわと「自由」の範囲を広げていった。

そうではない「年上のひと」たちにもいっぱい遭った。数としては、そっちの方が多かったと思う。

彼らは理由のはっきりしない「まじめさ」だとか「堅さ」を大事にしていて、年下にそれを強いた。言葉で強制しないにしても、若いひとたちが自分たちと同じ「堅さ」に適応するよう、明に暗に“教育”を施した。

そうした“教育”は若いひとたちを萎縮させ、いろんなことにビクビクする大人をつくりあげた。彼らは、なんの危険もないところを怖がるようになり、ついでにその「堅さ」を下に伝えるようになった。

ぼくは結構な臆病者だけれど、いつ、いかなるときであれ「たのしみ」を多く必要とする。だから、そういう人たちは天敵みたいなもので、逃げたり対決したりしながら生きてきた。

コーヒーに砂糖を入れるように、職場にもスプーン一杯の「たのしみ」がほしい。ほんとうは一杯じゃ足りなくて、腹がよじれるくらい破茶滅茶なことが起きてほしい。

そうしたぼくの好みがまわりから理解されたり、評価されたりすることは少なかった。みんなブラックの方が好きだったのかもしれないけれど、ぼくには苦かった。

幸い、いま勤めている児童館は「はたらく」場所なのに「あそぶ」が多いし「まなぶ」もたくさんある。そして、誰からもなにかを強いられることがない。

そんなふうに「あそぶ」「まなぶ」「はたらく」が一体になると「いきてるなあ!」という喜びがはっきり感じられる。それは、好きなひとに「好き!」ってすぐに言えちゃう感じで、とても心が軽い。

こないだ、後輩がした仕事がすごくよくて「なんかうれしいなあ」とホクホクして帰った。そんな職場にいられていることがすごくラッキーだと思って「おれもそんなふうに思うようになったのか」と驚いた。

ここでは、ぼく自身が「年上のひと」なので、若いひとたちの心にすき間をあける仕事がしたいと(こっそり)思っている。いつかの先輩たちみたいに、破天荒にはできないかもしれないけれど。

くり返すと、人生にはスプーン一杯以上の「たのしみ」がいると思う。
そして「年上のひと」の役割は、若いひとたちに「たのしみ」を感じやすくするようなすき間を与えることだと思っている。そうでなくちゃ、つまんない。

必要以上にブラックな職場に、スプーン一杯の「たのしみ」を。
そういう「年上のひと」が増えてくれたら、仕事はうんと面白く、いきいきとすると思う。

そしてそれは「はたらく」ことに限らず、「まなぶ」ことも「くらす」ことも、きっと同じなんだと思う。

記事を読んでくださって、ありがとうございます。 いただいたサポートは、ミルクやおむつなど、赤ちゃんの子育てに使わせていただきます。 気に入っていただけたら、❤️マークも押していただけたら、とっても励みになります。コメント、引用も大歓迎です :-)