見出し画像

激変する”金利”と”為替” 〜投資ポートフォリオの見直し〜

実効金利は、外為交換という方法で、世界は平準化します。

しかし、日本は1995年以降、28年間円金利0%を続けて極端な円安(150.4円11月8日)になった。

実効金利は、ポートフォリオの加重平均である。

通貨の世界シェアの現況:それを見ると上位3通貨が圧倒的なシェアを持ち、米ドル43.8%、ユーロ15.6%、日本円10.8%とおよそ7割を占めている

Googleより

例えば、ある金融機関の金利4.5%のドルが80%、0%の円が20%の時、通貨のポートフォリオの実効金利。

4.5× 0.8+0×0.2=3.6%となる。

この実効金利が世界の平準金利と考える事が出来る。

別の金融機関の金利4.5%のドルが50%、0%の円が50%の時、通貨のポートフォリオの実効金利。

4.5× 0.5+0×0.5=2.25%となる。

2021年からの世界のインフレから、米国の短期金利目標は5.50%、ユーロ・英国の長期金利は4.7%付近。

日本の短期金利は0%付近、長期金利でも0.8%でしかない。(先の日銀政策会合で1%とする気配です)

2021年までは、世界の金利は0%から0.25%だった。

当方は、金とスイスフランを投資ポートフォリオに入れることを実行してきましたが、2021年までマイナス金利だったスイスフランも政策金利は1.75%に上がっています。

11月7日時点で、スイスフラン・円は167円まで上昇。

コロナ前(2019年末)からは、55%上がった。

金もコロナ前から3年で2倍まで上がりました。

ドルの価値が金と比較すると大きく下がっています。

金利と為替のリスクは、これからも激しく変化します。

投資初心者は、投資ポートフォリオをこれからも悲観的に予測した方が良い。

【一 遼(にのまえ りょう)の毎日投稿のSNS】
・ノート:
https://note.com/ninomaeryou

・X(エックス・旧ツイッター):https://twitter.com/ninomaeryou/

・インスタグラム:
https://www.instagram.com/ninomae_ryou

・フェースブック:https://www.facebook.com/ninomaeryou/

・リンクドイン:
https://www.linkedin.com/in/ninomaeryou/

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,454件

よろしければサポートお願い致します。クリエーターとして、国内外の科学的情報収集の活動費として使わさせて頂きます。