見出し画像

あるくたね日記vol.1

あるくたね日記描き始めます!

"あるくたね"
みらいのこども達のために、たねをつなぎたい。たねをつなぎ、昔からある伝えなくてはいけない暮らしもつないでいきたい。がんばりすぎない、みんなでまるくつながってゆるーく活動するプロジェクト

あるくたねは、毎月第一日曜日に主に活動しております。今回の活動日は、4/3(日)でした。

最初からゆるーく始まりました。

9:30ごろ

あ!たけのこ出てる〜!との一声で、まずみんな竹藪の中に。落ち葉を払いながら夢中になってたけのこを探します。なかなか見つからない…

わーあった!と1つ見つけてからはひょいひょいと見つかり、2つ、3つとみんなで見つけて合計5つ見つけました。

みんなでスコップ持ってきて、周りを掘り掘り。土が硬くてなかなか難しい!専用の機械でもないので、一つを2人がかりでせっせと掘ります。

苦戦しながらも、無事ゲット。取れたー!とみんなで大喜び。初めてのたけのこ掘りは難しく、売り物みたいに綺麗に下からは取れませんでした。好奇心で掘り進めたら、初めて見たたけのこの根っこ。なかなか衝撃的(笑)

画像1

画像2

たけのこがもう見つからないと分かったらサッサと退散。さてさて本日のメインはジャガイモ植えです。

↓畑に行く途中の、道は菜の花畑。とっても綺麗。

画像3

さて、ジャガイモ植え!の前にモサモサに生えた草刈りです!

真っ直ぐ植っているのは、スペルト小麦ちゃん。その周りの雑草は、上だけ刈って横に寝かせていきます。雑草もみんな栄養なのです。雑草もまた土を柔らかくしてくれるのです。みんなつながってる♪

画像4

雑草の生命力。知恵。をお見せします。

画像5

右側と左側どっちがスペルト小麦ちゃんでしょうか??

正解は、右側なのです。そっくりすぎてわたしはスペルト小麦少し刈りました。ごめんなさい🙇🏻‍♀️

あえてそっくりな雑草が周りに生えるんですね〜生命力を感じて、君も頑張ってるんだな〜といつつ上の方を刈らせていただきました。

はい。ようやくジャガイモ植えです。

一緒にいたお姉さんがこうやって穴をつくってくれたので、私はせっせとジャガイモを植えていきました。ベテラン農家さんアドバイス曰く、しばらくしたらこの草をふんわり被せるんだとか。

農業は奥深い。そして難しい…

画像6

そのあとは諸々作業をして、お昼ごはん!

ご飯は、みんなが作業している間に作ってくれておりました!みんながそれぞれ得意なことを分担してる感じも好きです。

採れたてのたけのこは甘くて美味しい!

みんなで囲む食卓はご飯が進みます。デザートはスペルト小麦のワッフルに、日本ミツバチさんの蜂蜜を贅沢にかけて…🤤みんなでペロリです。

画像7

画像8

釜でお米炊くのなんて初めて!火を見てると癒されるので、パチパチする火をぼんやり眺めたりなんかもしてました。

室内に入った瞬間にパラパラと雨が☔️。

雨の時に撒くのがぴったりのホーリーバジルを撒くチームと、室内でせっせとワタのタネをとるチームと二手に気づいたらわかれてました。

これも好きなことを自然に選んでたら自然に半々くらいに分かれてました〜。

わたしは、細かい作業好きなので、ワタを無心で、むきむき。みんなでやってもこのくらいの量。途方に暮れるような手作業でした😇

昔のひとがワタを大事にしていた理由がわかる…

画像9

画像10

ワタのカラーはいろいろあってわたしはこんなことして途中遊び始めました。こんな綺麗なグリーンのワタがあるなんて感動!知らなかったことがいっぱいです。

ワタで糸を紡いでくれるお姉さん。

これまた難しそうで、時間のかかる作業。糸ってすごいなぁ〜貴重だなぁ〜と感じた時間でした。

画像11

活動報告書はしばらくこんな形で紹介していこうかなと思います〜♪

ゆるくやってきます〜😌

最後まで読んでくださりありがとうございました♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?