ゲームから学ぶ、人間の成長の仕方

RPG系2、3個やってた感想。

「戦力上げ=人間の能力上げ」にも繋がるなと思ったので。

結論

日課と放置プレーが戦力上げに貢献してた。

毎日のノルマと、イベントのノルマと、図鑑埋めの放置プレー。

勉強と仕事に置き換えると、

毎日の雑務達と、定期イベントの為のノルマと、人間の能力辞典の穴埋め。

学校教育で初めにゲームした方が良かったのではないかなと思った。個人的にはポケモンやりたかった。


日課の重要性

一度やり尽くせば、後は何も考えずやるだけで自然と安定的な戦力を上げれるから。

考えずやれる事は無意味であるかもしれないが、全部考える1日は長過ぎて無駄に疲れるから。

何もしなくてもできちゃった時間を作る事で、心理的余裕が脳の余裕に繋がるのだと思う。

〈手順〉

まず、日課の存在を把握する。

次に、適当に全部やってみる。

そしたら、それを効率よく回す順番を考える。

最後に、無で最短で終わらしていく。


定期イベント

何故定期イベントが必要か。

飽きるから。

若干順序やノルマ基準がズレた課題を自身に課す事で、やってる事は日課と変わらずとも「さらにできた感覚」がより成長意欲を促すのだと思う。

〈手順〉

まず、ざっと一番初めに目についた事をやる。

次に、飽きた瞬間やめる。

そしたら、やった証拠だけ付箋か日付を書いておく。

最後に、もしかしたらこの日までならこの装備を手に入れる事ができるかもしれない計算をしておく。

一回手につけた事なので、またいつか手につく可能性を信じて放置する。


放置プレー

やった分だけ、アイテムが降りてくる。

ドロップ率高める為の何かは、現実で言うと…アイス食べながらとか、木の匂い置いとくとか、ドロ率高い場所に行くとかかな。

やり込んだ分だけ最短で戦力が上がる、一番自由度が高いめんどくさい課題達。

やればやるだけ能力上がるけど、たまにアイテム落ちてこないとやる気失せるみたいな。

一応やるけどいつ身になるかは定かではない。

人間の能力辞典があったとしたら、そのうち今日はここ◯%だけ埋めとこうかなってやる感じ。

〈手順〉

まず、めんどくさい欲しい能力探す。

次に、適当にやる。

そしたら、最短ルートと環境つくる。

最後に、気が向いた瞬間それやるだけ。


おわり

ゲーム要素はレベル上げ重視よりは、戦力と図鑑重視の方が早い気がする。

装備は勿論妥協しないで作りにいく。現実も笑。

以上でした。