見出し画像

定年退職 、カトマンズでの滞在型の旅行、その後

1か月半のネパール滞在から、はや1ヶ月。

4月初めにネパールから帰ってきて、すぐ失業保険の申請でハローワークへ。定年退職と言うことで問題なく申請も完了して、先日一回目の失業保険を頂いた。とってもありがたい。(退職時の話はこちら→「企業で務め続けること、定年退職」)

退職前の有給消化時から退職後も含め、1か月半ネパール滞在の理由は3つ。(詳しくはこちら→「カトマンズに来て1か月、滞在型の旅行」)

🔸 3月後半にヒマラヤトレッキングに参加するため
🔸 ネパールで生活をしてみたかったから
🔸 仕事がなくなったこと、仕事がない時間にどう慣れていくか、一旦いつもの環境を離れて検討・体験してみたかったから

結果どうだったか、今思い返してみると、やっぱり行って良かった。今でも、ネパールに呼ばれているような、きっとまた行くのだろうなぁと思う最高の旅になったなぁ~と思っています。(それについてはこちら→神々が宿る国 ネパール

🔸ネパールでの生活🔸
定年退職後は、2,3拠点生活をしたいな...と思っているので、そのひとつの候補としてネパールはどうかな?ということから始まったネパール滞在でした。というのも、日本よりも物価が低いため、生活費が安い。日本よりも若干高めのものもあるけれど、基本的には日本の半分以下の金額で物が買える。とてもざっくりだけど、今回1か月半の旅行で使った金額は、下記以外の諸経費も含めると45万円ぐらいかなぁ、というところです。

1か月半の生活費(家賃含む)&現地の旅費(ポカラ、ナガルコット、他など) 10万円
ヒマラヤトレッキング(8日間) 20万円 ←現地の旅行会社のパッケージ
飛行機(ネパール↔日本)10万円
諸経費(ビザ、旅行保険、他) 5万円

今回はなにしろ初めてのネパール。生活費&現地の旅費については、わからなくてお金がかかってしまった部分もあるが、次回はここまでかからないのではないかな、と思いました。

ヒマラヤトレッキングについても、今回はカトマンズ発の旅行会社のパッケージツアーしてもらったツアーを使用、それも日本語を話すガイドさんをお願いしていたので、若干高めのお値段だったかな。英語でOKなら10-20%程安くなると思いましまた。あと、ガイドさんと直接交渉をしてトレッキングをする方法もわかったので、次回いくとしたら、今回の金額よりもお安く行けそうな気がします。

総合的に、ネパール滞在は、先進国に比べたら不便だったりしますが、個人的にはそんな不便も楽しくて、安くておいしいレストランもたくさんあり、いいなと思いました。なにより、私の大好きな果物が、日本の半分以下の金額で手に入るのも最高だったりします。

ひとつ難をいうとWifi。首都カトマンズでも短い時間の停電は普通にあるので、その間Wifiもなしとなる。また、滞在するホテルやシェアハウスなどによってもWifiが早かったり、遅かったり。そこだけクリアできたら、移住まではしなくても、1年に2-3か月、ここで仕事をしながら、生活するのもいいなぁと思いました。

🔸仕事のない生活、仕事のない毎日の時間🔸
このカトマンズの喧騒の中、仕事がなくなったことを考える暇もなく、今日は信号のない大きな道を渡れるようになった、ローカルバスでパタンまで行くことができた、ATMからお金を引き出せた(引き出せて当たり前のはずですがドキドキです)…今日は郵便局にいってみよう..。 これができた、あれもできた...とできることを増やしていった毎日。

疲れた日はお出かけせずに、シェアハウスの屋上で洋服をつけ置きして、お洗濯。見上げると周りは山、山、山。そんな日は家で自炊をして、キンドル本の執筆をしたり、資格勉強をしたり、ご近所の散歩。シンプルな生活の中で、ゆるゆるとやりたいことをやる毎日。(「喧騒の中の秩序と優しさ - カトマンズ」)

それが日本に帰ってきてからも続いていて、長い事勤務していたこともどっかにいってしまったかのように、やりたいリストの中から、ゆるゆるとやりたことを続けてる。これもまたよかったなぁ。

🔸ヒマラヤトレッキング🔸
もともとはエベレストを肉眼でみたくて、ヒマラヤトレッキングを計画したのだけど、今回は天候に翻弄され、右往左往したトレッキングでした。最終的にはアンナプルナトレッキングをすることとなり、最高で標高3700mのマチャプチャレベースキャンプまで登った。標高にすると富士山ぐらいなのだけど、ここまで行くのに登ったり下ったり。天国に行ってしまうのでは?と思うほど続く地獄の階段。ここまで登ったのに、なぜまたくだらないといけないのだろう...と何度悲しい思いをしたか。そして、下山途中に足のくるぶしの骨折。これまでに見たこともないほど壮大な山々であったが、ほんとに大変なトレッキングだった。次回はもちょっといい季節に行くのがいいのかなぁ。(トレッキングの話はこちら→「天候に翻弄されたアンナプルナトレッキング - ネパール」)

それにしても、もともとは会社の元同僚の住むプラハへ行って、そこを拠点にヨーロッパを住むように旅行したいと思っていたが、そこれヒマラヤトレッキングの話がもちあがり、いっきにヨーロッパからネパールへと流れが変わった。(「定年退職を決めてからの不思議な展開」)

そして、日本へ帰ってきて1か月。骨折した足の骨がくっつくまで安静。次はどこへ行こうかなぁ~といろいろと妄想したあげく、来週からハローワークで見つけた職業訓練学校へ行くことになった。参加するのは週4-5日、朝9時から3時半までの6か月の講座。リモートだったらよかったけど、毎日学校に行くので、11月半ばまでは日本に張り付くこととなった。(「職業訓練にいくぞ~」) 

初めて行く学校、先生と15名のクラスメイト。学校にはお弁当を持っていこうと思う。学生に戻った気分だ。

また、新しい何かが始まる。💗💗


🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩
コーチングセッション / 海外体験サポートセッション希望の方はこちら
🌺2024年キャンペーン中🌺
今回、コーチング『ニーナの部屋』@ゆるゆるボーダレスに歩くのWebページを開設記念にキャンペーン開催中。詳しくはこちらをご覧くださいませ。
🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩🟩


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?