見出し画像

【19-03】【トイレ編03】沖で喜んだのもつかの間の出船

トイレ編02はこちら

千葉の豪雨からまだ2日、海もまだまだ濁っていますがスロープのあたりは大丈夫と言う事で、多少沖に出てトイレのテストとアンカーロープを(アンカーを落として海水で)洗うために出船しました。
まずはマリーナのスロープから出発。 左はポートサイドに付けたGoPro、右は頭に付けたGoProの早回し映像。

応急処置したティラーも、まぁ一応はオートヘルムによって動いています…

よね?

多少沖に出たら周囲に船がいない事を確認し、キャビンに入りトイレのテストです。
トイレの電源を入れて、約20回くらい流したかな?  1回ボタンを押すと、まず25秒流れ、その後息途絶えるように2回、0.5秒くらいプシュッ プシュッと流れます(日立さんの説明通り)。 給水量も問題無いように見えますし、排水側もスタック等無くよく流れています。 パイプのジョイント部も水漏れ等ありません。 これにてトイレ完了!(とこの時は思ってた)

この後は、今回のメインであるアンカーロープの海水での水洗いと、アンカーウェルの腐葉土流しをしてから、オートパイロットの慣熟(タック時の操作とか)等のために小一時間金谷港の辺りまで流して帰港しました。 約3時間ちょっとの散歩。

↑ちょっとGPSの設定間違えててログを取ってしまったのでいい加減な航跡ですが、実際にほとんどがオートパイロットによる操舵なのでこんなもんか…

さて、帰港中にスロープからの上架依頼の電話をしたら、今一隻下ろすので多少時間が出来ました。 なので、なんとなくトイレを再度テストすると…

カチッ カチッ

あぁ、聞き慣れたリレーっぽい音、モーターがハンスト起こしてる感じです。
「モーターよ、お前の要求はベアでも革命でも何でも言う事聞くからストライキだけはやめてくれ…」
と独言(ひとりごち)ても状況は変わりません。
テスターを出して電圧を測っても、きちんとモーターに電気は来ています。
もういい、ヤメ!クビ!
トイレはもうどこも修理せず、ユニットごと新しいのを買って差し替えます!
苦虫を噛み潰しながら帰港…

しました。
帰港後は船体を洗った後、アンカーロープをデッキ上に張り巡らせて来たので、明日から降る予定の雨でしっかり潮抜き出来てるはず。

画像1

そして家に帰ると、廃棄する予定となったトイレに使う補修部品が届いていました…
くそーー!

トイレ編04に続く