見出し画像

【サッカー】浦和レッズ 広島戦(2023.8.13)感想

アディショナルタイムに逆転されての1-2での敗戦ということで、めちゃくちゃ悔しい結果になりました。
前半は、どちらかというと広島ペースの中、浦和はカンテがうまくボールに絡みながらちょこちょこチャンスもどきみたいなのを作っていました。前回、興梠が結構荒木にやられていた印象があったので、比較的カンテはうまくプレーできていたように思います。
そんな中、ホイブラーテンの素晴らしいロングパスからカンテがうまく収め、パンチ力のあるミドルシュートで先制。収まる、頑張る、ホセ・カンテと、やる気、元気、いわきを思い起こすような実況もあり盛り上がります(個人的に)。前半そのまま互いに得点を奪えず、1-0のまま終えることができました。
しかし後半は、ほぼほぼ広島ペースで進み、苦しい展開が続きます。悪い流れのまま、浦和の天敵の加藤に決められ、同点に追いつかれてしまいます。興梠、中島、柴戸の3人を投入したものの、主導権を取り戻すことができず、それどころかアディショナルタイムにカウンターからぶち込まれ、逆転負けを喫しました。
1失点目は、ホイブラーテンも前節のカウンターのピンチを防いだ良いイメージがあったのか、思い切ったスライディングをしたのが裏目に出てしまい、2失点目は今度は最初の失点がよぎったのか少し寄せが甘い感じで、やられてしまったように思います。
また、シュートスピードを考えるとノーチャンスだったかもしれませんが、2点とも西川のニアをぶち抜かれているのもちょろっと気になりました。
何にせよ、スコルジャ監督が試合後のインタビューで語ってた通り、今日は良くて引き分けかなという試合内容で厳しいゲームでした。
個人的には、スタメン固定の弊害が出てきている気がして、もう少し緊張感を持たせるためにも、ちょいちょい選手を入れ替えてもいいように思いました。ショルツやホイブラーテンのところに岩波を使ったり、大畑や平野、小泉、リンセンなどサブやベンチ外のメンバーも、1試合だけじゃなく数試合続けて起用してみたりして、レギュラー陣にプレッシャーをかけてほしいです。また、外からチームを見ることで新たな気づきを与えることもできるんじゃないかと思います。
何かと批判されがちな大久保に関しては、ちょっと守備に頑張り過ぎなのと、自陣でマイボールになった際、自分の力でボールを運ぼうとし過ぎなように感じました。もう少しミドルゾーンでの仕事量をうまく調整して、敵陣で攻撃に関与する際の余力を残してほしいです(相手も大久保のドリブルのリズムに慣れちゃう気がします)。
せっかくアタッキングサードの狭い中でも仕掛けられるドリブルを持ってるのに、その前の段階で動き過ぎてしまい、肝心なところで判断が遅かったり、キックミスしたりしているように思います。もちろん、サイドの選手の頑張りがチームのために不可欠なのは重々承知しています。それでも、チームとして大久保にもっといい状態で勝負させてあげられるようにしてほしいです。
加藤に決められた辺り、今日はフロントを含めてチーム力で負けた気がします。
噂話ですが何人かのJリーガーに移籍を断られており、海外からの補強も今から獲得できたとして、合流時期を考えるとすぐに戦力になるかは難しいという状況です。
なので、よほどチームの条件に合う選手を獲得できない限り、補強に期待するよりは現有戦力で底上げしていく方が現実的な気がします。ベンチメンバー含めて固定しつつある今こそ、気持ち的に厳しい選手もいるかもしれませんが、何とか改めて奮起し、チーム力を少しでもアップさせてほしいです(特にオランダ人2人)。
名古屋に続けて負けるのだけは絶対嫌だ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?