見出し画像

三日坊主はもう卒業!〜みんな知らない習慣化の秘訣〜

私たちは無意識のうちに毎日毎日同じルーティーンで生活をしています。

自分を変えたい!!と強く思っていざ新しいことを始めてみても結局三日坊主。

「自分は意志が弱いんだ。」「今は無理だからまた今度。」

そうやってまた自分を変えられず、いつもの生活に元通り。

ではどうすれば自分を変えることができるのか。


答えは一択。「習慣」を取り入れる事です。


今回は習慣を取り入れるために必要な3つのポイントについてお話しします。

この文章を最後まで読むと

習慣形成に必要な考え方やテクニックを身につけることができ、三日坊主の自分とおさらばすることができます。

最後まで是非お付き合いよろしくお願いします!


1.習慣とは

「習慣」とは言語化すると

価値観に基づいて決められた時間に、決められた行動をする事です。

スクリーンショット 2020-10-12 16.51.07


例を出します。

私たちは「清潔でいよう!」という価値観に基づいて、必ず朝と夜に歯磨きをするということを習慣にしています。

スポーツ選手は「一流のアスリートでいよう!」という価値観に基づいて、必ず毎日トレーニングをするということを習慣にしています。


このように価値観に基づいて行動が起きます。

まずは、なぜその行動を習慣として取り入れたいのか明確にし、どのような自分になりたいのかをしっかりとイメージすることが始めの一歩です。


2.習慣形成のコツ

では新しい習慣を実際に取り入れる為のコツについてお話ししたいと思います。

それは既存の習慣にくっつけることです。

本を読みたいなら、毎朝電車で通勤するという習慣にくっつける。

こうすることで本を読むという行動に対して、新たに時間を確保する必要は無いので気軽に実践できます。

習慣を取り入れる事に対するハードルもグッと下がります。

当たり前のことかもしれませんが是非参考にしてみて下さい。


3.習慣形成の三つの段階

ではどのくらいの期間、繰り返し行うことで習慣として形成されるのか。

一般的には21日と言われていますが、人生を変えるモーニングメソッドの著者であるハル・エルロッド氏は習慣形成に必要な期間は30日だと答えています。

この30日間を、10日ずつ三分割して各段階ごとに分けます。

第一段階はかなり耐え難い時期です。

しかしこの辛さに耐え続け、この苦しみは一時的なものだという事を自分に言い聞かせます。


第二段階は最初の10日間よりはマシだが、まだ不快な感情を伴います。

この時期はできるだけ「辛さ」に焦点を当てるより、この週間が続いた先の自分がどこまで成長できているかをイメージしていきます。


第三段階はゴール直前の直線コース。習慣を「維持」する為の時期です。

不快な感情はなくなり、ここまで続けてこれた自分に誇りを感じ始め、変化・成長を少しずつ感じていきます。また無意識で行動ができ始め、習慣が徐々に定着していきます。


以上の三段階を乗り越えることで、はじめて「習慣」を自分のものにすることができるのです。


4.最後に

今回お話しさせて頂いたことは現在進行形で私も実践している内容になります。

「毎朝5時半に起きるという習慣」の第二段階の時期に差し掛かっており、毎日心が折れそうになりながら、ゾンビのようにベッドを這いつくばって起きています。

正直かなりしんどいです。

しかし

「3人で企業を成功させたい!」という価値観に基づいて5時半から朝活をするということを30日かけて必ず習慣化させます!!


朝活に関しても今後記事にしていきたいと思いますので、そちらの方も引き続きよろしくお願いします。

お忙しい中ご一読いただきありがとうございました!!