見出し画像

お肉と砂糖を食べない生活をしてみた。

いつ頃からか、食事といえば「お肉を食べること」と思い込んでいた。
炭水化物は太るからほどほどにして、焼き肉や、酢豚や、から揚げなどのお肉料理を毎日食べていた。
体重が増えてくれば、調理方法を変え、蒸し鶏にすると言った具合に、基本は「おかずは、お肉。」を変えずにいた。なんとなく、それが正しいと思い込んでいた。
そんな私が、食生活を見直し、基本、動物性食材をたべないことにした。

お肉と白砂糖を止めてみたら、身体はどう変化するのだろう?

きっかけは、2か月前。
酵素ファスティングを知ってからである。(体験談はこちら
NGフードの一つがお肉だった。人は食べ物を消化するために、かなり身体に負担をかけている。それが原因で、かえって不健康になり、体調が整わず、太ってくるという理論だ。
私は、蒸し鶏を食べていても、なかなか体重が減らないので、軽い気持ちで、お肉を食べない生活をすることにした。そして白砂糖、白米、小麦、カフェインも取らないことにしてみた。

強い味方は豆腐、納豆。スーパーで売っているカット野菜と冷凍野菜。

食生活は、次の写真と、これに納豆、果物、ナッツをプラスした。
基本的には玄米、豆腐、納豆(たれは使わない)。スーパーで売っている冷凍枝豆、カット野菜で本当に簡単に試せる。
ドレッシングは岩塩としそ油やアマニ油。
味噌汁なども重宝した。ただ、だし入り味噌には添加物や砂糖が使われていることもあるので要注意。出汁は乾燥しいたけで。

名称未設定のデザイン

左)カット野菜。冷凍ブロッコリー、冷凍枝豆。ミニトマト、豆腐。
中央)カット野菜。大豆ミートをインデラカレー炒めたもの。ひじき。黒豆。
右)玄米(小豆を入れて炊いたもの)、カット野菜。豆腐。

大豆ミートは、色々と売っています

豆腐では物足りないときは、大豆ミートで代用。大豆ミートは調べてみると色々と売ってました。

大豆ミートは、主に以下の3種類があります。
ブロックタイプ:から揚げや酢豚などに使える定番タイプ。
フィレタイプ:生姜焼きや、照り焼きなどに良いです。
ミンチタイプ:ハンバーグやそぼろ、ミートソースなどひき肉の変わりになります。

https://www.marukome.co.jp/daizu_labo/product03/

私は、SOY MINCEを買ってドライカレー風に。フィレタイプも購入し、片栗粉をまぶして炒め物風に。大豆のお肉を思えば、これはこれで美味しい!残念ながら娘(12歳)には不評でしたが、、。
どちらもamazonで購入しました。

画像3

カフェ、モスバーガー、ドライフルーツでなんとか乗り切れます

昼食は基本お弁当。セブンイレブンでサラダとお豆腐を買う。
意外にも、この頃のカフェにはカフェインレスコーヒーやサラダがある。
モスバーガーでは菜摘(なつみ)シリーズがあって、心強い。ただ、公式HPでも材料が細かく表示されておらず、ソースや大豆ミートのつなぎに動物性食材が使われている可能性もあるので注意です。
ドライフルーツも砂糖が使われていることもあるので注意。
干し芋、ナッツも食べました。

画像3

左上)モスバーガー菜摘(なつみ)
左下)RF1 大豆ミートを使ったサラダ
左中)ルイボスティ、ドライフルーツ(砂糖なし)
右上)家族旅行朝食バイキング。玄米パン、カボチャスープ、サラダ果物
右下)豆乳ヨーグルト

1か月後、思った以上に心に変化。体重は減少。肌に艶が。

まず、体重が減る。
お肉、白米、白砂糖、カフェインを取らない生活を始めたのが10月中旬なので、約1か月。酵素ファスティングの影響も大きいが、5キロ近く痩せている。
さらに、肌に艶が出てきた、白くなったと褒められる。

それと何と言っても、心の状態が違う。
今まで仕事をしていると、アドレナリンがガーっと出て精力的に仕事をする分、人に対しても攻撃的になっていたような気がする。それが心穏やかになった。不思議と動物性の食べ物は、人を元気にするけれども、同時に攻撃性も増すのではないか? という個人的な仮説。

お肉をたべないこととSDGs

SDGs。17の目標は大変そうに見え、「個人で何が出来るの?」と思えます。でも、お肉を食べない生活は、既にSDGsの目標のいくつかに貢献しています!食材を意識して生活することにより、目標実現への貢献となり、生活の質も向上する一石二鳥の取組みになるのかもしれない。こちらは次回考えてみます。

【お詫びと訂正】
先ほどの投稿で、私が始めた食生活をゆるいヴィーガン生活と書いてしまいましたが、ある方から、そもそもヴィーガンという言葉が適切ではないとご指摘を頂きまして、謹んで訂正しました。勉強不足で申し訳ございません。ご指摘ありがとうございました。


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?