見出し画像

海外版のゲームが欲しい人のためのショップリスト

家庭用ゲームの海外版を取り扱っているショップのリスト。ほぼ自分用ブックマークだがご参考までに(メイン画像はMEGAMAN)。

Amazon(日本)

画像8

定番のAmazon。最近は並行輸入品が多く売っているので、わざわざ海外から取り寄せなくても普通に買えたりする。まずはAmazonにないか探してみるのがよさげ。

Amazon(アメリカ)

画像9

アメリカのAmazon。送料もそれほど高くなく、北米版のソフトが豊富にある。マーケットプレイスのゲームだと日本への出荷に対応していないことがほとんどなので、Amazon出品のものを中心に探すこと。

ゲームショップ1983

画像7

北海道のゲームショップ。かなりマニアックな店で、卸業者の倉庫などから昔のゲームの新品を探し出して買付し、それらを良心的な価格で販売している。ゲームのサントラCDや同人誌などの取り扱いもあり。海外版もマニアならほしそうなものを取り扱っているので、覗いてみるとよい。

穴屋

画像10

レトロ系の海外ゲーム(中古)を取り扱っているショップ。取り扱い商品の幅は広く、Switchからインテレビジョンまで多数ある。

bit-games

画像6

結構昔からやっている、海外版ゲームやグッズを扱っているショップ。ゲームの修理用パーツや、プリペイドカードの扱いもあり。特化価格のゲームや、中古のゲームなんかも売っている。

トレーダー カオス館

画像5

旧メッセサンオー カオス館。海外版のゲームだけでなく周辺機器やプリペイドカードなども取り扱いあり。数は少ないが中古の海外ゲームもある。

playasia

画像4

香港にあるゲームショップ。アジア版のゲームを多数取り扱っており、最近は独自の限定版なんかも取り扱っている。送料もそれほど高くないので、割合オススメ。デジタルコードを買う人にも人気が高い。

CastleMania

画像2

どちらかというと周辺機器や同人ハード?のようなものを売っている店だが、ときどき限定版のソフトを取り扱うことがある。そうでなくても、かなり珍しい商品を取り扱っているので(バーチャルボーイにVGA出力機能をつけるボードとか)、一度は覗いてみるのも面白い。

Limited Run Games

画像3

独自の限定版を扱う、海外のショップ。ダウンロード版しかないゲームのパッケージ版を発売したりしているが、そのパッケージが凝っていて、たとえば現世代機で発売されたネオジオのタイトルは、かつてのパッケージを再現した形になっていたりする(もちろんメーカー公認のオフィシャル品)。

画像1

限定版は油断しているとすぐに売り切れてしまうため、あらかじめ公開してくれている開始時間にあわせて待機しておくことをおすすめする。



いただいたサポートはnote上における活動の源泉とし、記事の形で還元いたします。