見出し画像

ナイキスト線図の考え方

電験2種2次試験の平成11年 問4のナイキスト線図の問題が分かりません。(1)の問題は何をもって、何をしているのか、何が分からないかもよく分かっておりません。
(2)はかろうじてわかります
(3)も何を目的に何をしているのか分かりません。
小問2つについて詳しく解説頂けないでしょうか?

ご質問

自動制御の問題においてナイキスト線図は頻出のテーマになります。特に位相余裕ゲイン余裕といった指標についてはぜひ理解を深めておきたいところです。

$${G(\mathrm{j}ω)}$$において、$${ω}$$を$${0}$$から$${∞}$$まで変化させたときに$${G(\mathrm{j}ω)}$$が複素平面上で描く軌跡のことをベクトル軌跡、またはナイキスト軌跡といいます。そして、ナイキスト軌跡を描く複素平面のことを、ナイキスト線図といいます。制御系の安定性を測る方法として、この開ループ周波数伝達関数のナイキスト線図を調べるというやり方があります。

ここから先は

4,536字 / 7画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?