見出し画像

お金の教育 - ベーシックインカム??

息子が燃え尽き症候群になってはや2週間。

続・燃え尽きむすこ

学校が通常通り再開して忙しくなったこともあり、仕事への意欲は全く復活の兆しがありません。
本人がやる気がなくても、最低限の仕事はしてね!ということで同意はしたんですが何分やる気が無いので

「ご飯炊いといてね」「うーい」
「布団カバーつけといてね」「あーーーい」
「今日味噌汁作る?」「あーーーーはいはーい」

ぐらいのゼロテンションでこなしています。
まあね、大人もそういうときあるよ。仕事をする意味を見いだせないと人はこうなる。

仕事表を書かなくなった

うちは仕事一覧表を毎週用意して、そこに仕事をしたらチェックを付けさせています。週末に自分で計算して請求する方式です。

スクリーンショット 2021-10-13 14.13.01

自動的に給与が振り込まれるより自分で請求したほうが稼いでる実感があるのではという考えからやってます。(私自身がフリーランスということもあり割と重視してる)

あとは下の娘に足し算の練習をさせたいとか、私がいちいち計算するのめんどくさいとか(←)色々理由はあるんですが。

で、その仕事表を書かなくなっちゃったんです。息子が。

書かなきゃ当然お金はもらえません。成果物もなしに報酬を求められても困ります。

書きもせずに「今週分のお金ちょうだいよ」という息子にちゃんと話しました。
仕事表に書かなきゃ請求できない、そもそも何の仕事をどれだけしたか自分でも把握してないでしょう?払う側の私がせっせと君の仕事を監督して記録しろとでもいうんかい、自分でやらんかい。

でも息子の反応は「じゃいいや、別にもらわなくても。欲しい物ないし」でした。

画像2

ええーーーっ!?もらわなくていいの?
いくら欲しい物がないからって、そこまでやる気失う?
やるからにはお金もらわなきゃ嫌だ!みたいな考えすら今の息子にはないようです。

まいったな。。。
タダ働きでいいっていいだしたらお金の教育もなにもないぞ。
しかし息子はもともと物欲がない方。サンタさんにもらうプレゼントもいつも思いつかなくて悩んでるタイプ。(私は欲しい物がありすぎて決められないタイプだったのにな)

ベーシックインカム・・・?

しかし、生活には必要経費というものがあります。
大人なら光熱費や家賃ですが、我が家の制度では衣食住の保証は親がすることにしているので、こどもの必要経費として「学用品は自分で出す」ことにしてます。理由は別記事に詳しく書いてます。

「給与をもらわなくていいや、といってもノートがなくなったら自分のお金で買わなきゃいけないんだよ?どうするの?」と聞くと、う〜〜〜〜〜〜んとしばらく考えこんでました。

さらに、息子はSwitchのオンラインなんとかというサブスクリプションサービスにも加入しています。月額200円を親に払うという約束です。
「その費用もどうするの?」というと、う〜〜〜〜〜〜ん。

「じゃあ1ヶ月にノート代と200円だけ稼ぐわ!それ以外仕事しなくていいじゃんね!」とこれまたやる気ゼロ発言を繰り出したので今度は私がう〜〜〜〜〜ん。

そんなギリギリの生活してたら急な出費のときどうすんだよ…
最悪またえんぴつボロボロで書い直さない生活に戻るぞ…
それ以外仕事しないなんてこっちからすると迷惑でしかないぞ…

画像3

などなど。
でも今の彼に言っても響きそうにありません。むしろ反発するだけになりそう。

ひとまず、その週はちょうど毎月の200円を払うタイミングだったので「じゃあ今週分の仕事と200円を相殺しよう」と提案してみました。

必要最低限は担保してあげるから、必要最低限は仕事をする。
私が指示した仕事は基本的に断らない。けど積極的に仕事する必要もない。

あれ?これってベーシックインカム?と思いあたりました。
あまり詳しくはないのですが、ベーシックインカムは賛否両論ありつつも将来の社会モデルになるという説もありますよね。
今の社会モデルと違うからって頭ごなしに否定するのではなく、ちゃんと勉強して息子と話し合ってみてもよいのかも…

と、そこまで考えて一旦このなんちゃってベーシックインカム制度で息子の仕事を回すことにしてみました。

ベーシックインカムについて勉強してみよう

というわけで、ベーシックインカムの賛否や論点などをきちんと理解してみよう!と思い至っています。

ちなみに私の知識レベルは、なんとなく社会主義っぽい考え方だよなー、バラマキ政策とか批判されてるな、最低賃金よりベーシックインカムとかきいたことあるなー程度です。
子どもと話すには基本をちゃんと理解しなければ。

noteの記事もいくつか読んでみたのですが、ちょっと個人の恣意が入りすぎてて(政治経済思想メインになっちゃっているものも多い)ビギナー向けじゃなかったので書籍を読んでみることにします。

とりあえずこのあたり読んでみようと思います。ワクワク!



この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?