見出し画像

お金の教育-寄付って何?


今日は寄付の話です。
寄付というか募金ですが、私がお金の教育を通して子供に伝えたい考えの一つでもあるので体験談を残します。

募金って何?

娘と一緒にお買い物にいったとき、レジの横に募金箱がおいてありました。
たしか、海の保全活動に使う募金だったので可愛いイルカや魚のイラストが書いてありました。

可愛いもの好きの娘「この箱何?お金入ってるの」と興味を示したので、これはチャンスとばかりに募金・寄付について説明しました。

👩🏻このお金は汚くなった海を綺麗にするために使うんだよ。
海にあるプラスチックとかゴミを拾ったりするんだよ。

👧🏻へぇ~~~こんなにたくさんお金もらえるなんていいなぁ

👩🏻(そうくるか)海はすごく広いし、ゴミを集めて綺麗にするのはすごく大変なの。
一生懸命集めても1円ももらえなかったら頑張って綺麗にした人たちはご飯を買うこともできないでしょ?イルカさんはお給料払ってくれないし。
だから、みんなで少しずつお金を出し合って、海を綺麗にするために協力しようってことなんだよ。

👧🏻へぇ~~~、みんなでお金払うの?

👩🏻そうねー、海が綺麗になりますようにって気持ちでお金出す感じかな。

👧🏻じゃあわたしも出す。イルカさんに生きてほしいから!

という流れでした。イルカさん効果ですね。

200円も!?

見本を見せたろうと思い、じゃあお母さんもだそう〜と財布を開きました。

そのときにあった小銭を適当に入れとこと思って、10円と5円と1円を数枚取り出して箱にザラ〜っと入れました。

ふと、娘の方を見ると財布から100円玉2枚とりだして

👧🏻はい!これ箱に入れて!

👩🏻エッ!?
 ちょ、ちょっと待って?あなた100円7枚しかないよね?
 2枚も出しちゃうの?

👧🏻うん。だって7枚もあるから。10円も4枚あるし。
 ママのほうがたくさんお金出してるでしょ。

いや待て待て。700円しか持ってないのに200円寄付するって!
10円玉は4枚あっても40円だよ!
私がだしたの10円以下の小銭ばっかりだし!

娘は足し算をイマイチ理解してないので、枚数が多い=お金が多いの認識なんです。

👩🏻2枚は多すぎだから、1枚にしよ?後で欲しい物買えなくなっちゃうよ?
と、半ば強引に100円玉を1枚入れさせて、その場をあとにしました。

寄付という文化

娘は不服そうでした。

イルカさんのためにお金使いたかったのに。
きれいな海を守りたかったのに。

母は猛烈に反省しました。

娘の素直な心を受け入れられなかったケチ具合をです。

私は200円を寄付にしては高いと思ってしまいました。
お金の教育を通して寄付の大切さを教えたいと思っていたのに!
過去の記事で寄付についての想いを熱く語っていたのに><

娘は200円が自分のお金の何割に当たるかなんて全く考えていません。
ただ純粋にイルカさんのためにお財布の中にあるちょっといいお金をだしたんでしょう。
彼女なりに7枚あるから2枚ならいいなって思ったんでしょう。

それくらい受け入れてやればよかったなぁ。。
でも、妥当な金額ってどうやって判断すればいいんだろう?

全財産の半分を寄付に回す!とか言われたらどうしたらいいんだろう???

寄付迷子

結局私は自分の今までの経験がしょぼい分、受け入れるキャパが小さかったんです。
いつも募金箱にいれるのは端数の小銭ばかりだったし、赤い羽根募金は親からもらった100円だったし。

収入が安定した今は、災害支援とかできるタイミングでできることをしていますが、せいぜい1万円くらい。
NPOへの定期的な寄付も1万円以下で、寄付控除も使う気満々。

これが多いのか少ないのか、寄付についてどう考えていけばいいのか、私自身が知らない。
そもそも、NPOへの積極的な寄付とレジ横にある釣り銭いれる募金箱じゃなんとなくテイストが違う気がする。でも何が違うかわからない。

周りにも寄付について語れる知人はいないし、ロールモデルは海外の超セレブくらいしかいなくてなんかもう金額が参考にならないし。

あれ…まって寄付って何…??

私も学び直し

というわけで、寄付について考え方を勉強していこうと思います。

noteで寄付について書いてある記事を早速読んでみました。
ここで紹介させてもらいます。

基本的な寄附の種類やアイデアが紹介されていてわかりやすいです。

寄付について悩む気持ちに共感できる記事です。
こんな額で役に立ってるのかな?ってわたしも思い悩んじゃう。

ちょっと面白い寄付の方法。そういえばポイントの寄付はよくやってるなー
こんな寄付の仕方もあるよって子供に紹介したいな。

海外在住経験から寄付についての考えを変えていった方の記事。
私もタイで暮らしてたときにいわゆるスラム街を初めて目の当たりにして衝撃を受けました。

一緒に体験しよう

今、寄付の形も多様化していて、クラウドファンディングやふるさと納税などいろんな団体・個人がいろんな形で寄付を募ることができます。

本当に困っている人によりリーチしやすい環境になっていることは良いことだと思います。
しかし一方で、偽物の慈善団体とか、本来の団体に寄付されていなかったり、善意に漬け込む詐欺まがいの行為もあるらしいですね。
詐欺まではいかなくても、チャリティ番組の莫大な寄付金が実は番組制作費に使われてるなどの噂もあり、何を信じていいかわからないと思ってしまいます。

募金がちゃんとしたものなのか、その先まで考えるとしたら寄付のハードルはあがってしまうし、でも悪用されるようなことは許せない。

どう見極めたらいいんだろう?
悩ましいところです。子どもに教えるどころか私が悩んでる…

でも、その判断も含めてこどもと一緒にやっていくのはどうだろう?と思いつきました。
今持っているお金のうちどれくらいを寄付にすればいいかな?
どこにどんな方法で寄付したい?それはなぜ?
こんなリスクもあるんだよ、どうすれば調べられるだろう?
もし本物じゃなかったらどんな気持ちになる?

全部、私も答えをもっていません。
だからこそ、こどもと一緒に学びたい。

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,899件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?