見出し画像

トロンボーンレッスンメモ(7/5)

 先生のお手本フレーズは、結局ありませんでした。
練習曲「My Foolish Heart」のコード進行に合わせると、少しややこしいのだそうです。ちょっと残念です。
 というわけで、五線ホワイトボードを使って説明をしていただきましたが、前回とほぼ同じのドミナントに乗ってこない音の説明。
 その特徴的な音を使いつつ、コードトーンに落ち着けるアドリブの練習。まずは先生のピアノコードに合わせて、スケールを吹いてみる。をして音の感触を確かめてから、先生のピアノ伴奏に合わせたフリーアドリブに挑戦した。
 結果はなんとボロボロでした。
音を意識するあまり(出だしの音の選択もギリギリまで迷ってしまう始末)どこを、何の音を吹いているのかもわからなくなる状態。ところどころ立て直そうと頭を合わそうとするけど、結局何段目の頭なのかがわからなくなって、使える音も耳で感じて吹くだけになって、そして曲が終わりました。
 この日のレッスンはボロボロでした。
 そういえばレッスン始めの音出しからのリップスラー練習は新しいパターンになりました。Bb→F→Bb→F→Bb→Fのパターンを三連符で四泊して下のBbに落とすパターンです。これも次回までにしっかり練習したいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?