見出し画像

先人の役目

人は考え方によって「この人は平和主義のハト派⁈」だからいい人。
「いつもいちゃもんを付けて(ケチをつける)尖っているからタカ派⁈」うるさいのでそんな人には関わらずにいよう。
ハッキリ意見を言う人、自分の意見をみんなの前で言える人さえ…。
おとなしくしているのが善で、そうでないと煙たがられるとは…。

職場や学校ではいろんな人がいます。
それは長年それぞれが違った環境で育ったり何かに携わっていたことで、今更考えやモノの捉え方を変えるのは難しいことです。

だからと言って、なんでも黙認しているのはいかがなものでしょう。
歳を重ねても仕事がある、職場があることはありがたいことですが、次世代を育てる役目も担っています。

シニアになると「もう面倒なことに巻き込まれるのは勘弁して―。」という人がほとんどですが、だからと言って、遠巻きであーでもないこーでもないと雑音を生むのは何の意味もありません。

新人が少し環境に慣れてくると、いろんな疑問が生まれてきます。
それをちゃんと説明できない先輩たち。

いやなことは他人任せです。

案外人は注意されたり、アドバイスを受けたり、いろんなことを知りたいと思っているのかもしれません。

そのアドバイスや注意の仕方がやみくもに「それはダメ!」「何しろ言う通りにしなさい!」とか自分の自慢話となるから嫌われる。人になにを伝えるかは本当に難しいことです。

どうしてそれをしないといけないのか⁈そうすることで仕事がお互いしやすくなるとか、それをすればいい結果が出ると言ったヒントが欲しいようです。「なるほどTHEワールド!」を体感したいのです。

私たちにも新人の時がありました。その時疑問に思ったことをそうするものだと鵜呑みにしてその世界のルールに従いましたが、今の人たちにはいろんな意味で自由な時代。

嫌なものに従うのはなぜ?となりますが、納得出来たらみんな素直に従うようです。

一番嫌がられるのはなんでも頭ごなしに言われること。上の人のいうことは当たり前、従うものとなると、やはり反発します。

その人の仕事に対する姿勢や成果を見せることで、なるほど!となることはあるようですが…。

厳しい中にも先の見える楽しいことが分かれば、お互いいい関係で仕事ができるような気がします。

アメとムチではありませんが、メリハリのある仕事をしたいものです。
仕事もやっぱり楽しくありたいですね!

今日もいい日にしましょう!



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?