ニジピロシキ

ニジピロシキ

最近の記事

情報リテラシー【第14回】

アカウントのパスワードを決める方法と、注意点。 英語と数字を混ぜて8文字以上 大文字、小文字、記号を混ぜる 生年月日や名前など本人から特定されにくくする サービスごとにID、パスを変える スマホのパスコードでは無く、生体認証へ デメリット 指が荒れて認証しない マスクで認証しない 顔面複製で突破される

    • 情報リテラシー【第13回】

      地球上の生物がカンブリア紀に最大の爆発  →  「眼」を手に入れた Google Pinterest Instagram   この3つで同じ言葉で画像を探しても、同じにはならない Google ザ • プリン 的な画像 Pinterest  ネットで流行ってるもの(みんながピンを指してるもの) Instagram リアルで流行ってるもの(上に生クリーム) スクショで撮って保存  若者に多い

      • 情報リテラシー【第11回】

        最近の子 読書、新聞離れしていても、文字離れしてはいない。 新聞の発行部数は、インターネットの進出とともに現象。 各新聞社はweb版に力を入れるが、有料版は売れてない。 人気がない=広告費も少なくなる だが、世界的に見て、日本の新聞紙を読む人は多い 書店の数がここ20年で半分以下に 僕は絶対に実物あった方がいいと思います。

        • 情報リテラシー論【第10回】

          「TikTok」 2016年9月サービス開始 2018年の第一四半世紀に世界で最もダウンロードされたアプリとなる、4580万ダウンロード TikTokをパクるFacebookのアプリ「Lasso」 国内3大ソーシャルメディアがボタン一つでネット生配信へ Facebookライブ  Twitter  LINE LIVE webサイトを閲覧中に「Live」表示があると滞在時間が延びる

        情報リテラシー【第14回】

          情報リテラシー論【第9回】

          利用時間でデジタルが TV を追い抜く追い抜く日 アメリカ   2013年 ドイツ    2017年 日本     2018年 映画は反射光    TVは直接光 2015年に民放5社で始めた見逃し配信「TVer」 スマホでも見れる! 200億の赤字を出してもネットのテレビを目指す「AbemaTV」 VOD(ビデオオンデマンド)市場ではAmazonが国内1位 YouTube    2010年に黒字 YouTubeも規制が強すぎて、もはや自由ではなくなっている

          情報リテラシー論【第9回】

          情報リテラシー論【第8回】

          GPS(Global Positioning system) は昔アメリカの軍隊で使われていた。 GPS 地球の周りの人工衛星から発する情報を元に位置情報を測定する。 Windows MacのパソコンにはWi-fi無しでも位置情報を取得できる 【昔】 住所に向かう、道案内の紙を書いてもらう、道を覚える 【今】 Lineの位置情報を送ってもらう、Googleストリートビューで見る 位置情報の発信はチェックイン時でなく、チェックアウト時にしなさい 携帯を

          情報リテラシー論【第8回】

          情報リテラシー論【第7回】

          迷惑メールが来てしまう理由 •配信停止メールを送った •予測されやすいメールアドレスを使っている •迷惑メールにあるURLにアクセスした。   等々 しかし、迷惑メール、スパムは減少してる。 CC ,,,カーボンコピー 宛先以外の人にもその内容を知って欲しい時 BCC ,,,ブラインドカーボンコピー 宛先、CCの相手には、BCCの存在を知られたくない時 5•7•5•7•7で伝えてきた日本人にとって、Twitterの140字は多くて、言いたいことが大体言える。

          情報リテラシー論【第7回】

          情報リテラシー【第6回】

                          検討しないで物を買う。              日本人は特にその傾向が強い •情報選択ストレス          情報が多すぎ •買い物タイミング選択ストレス   タイミングが難しい(タイムセール) •モノ選択ストレス          商品が多すぎ ------------------------------------------------------------------- そこで、キュレーションが必要になってくる。

          情報リテラシー【第6回】

          情報リテラシー【第5回】

          スマホとガラケーの違い •二つ折りから、一枚板の液晶 •画面サイズUP、タッチパネル •トグル方式から、フリック方式 •電話以外の機能がメインになった 直感的な操作になった。(iPhoneに説明書がない) 世界のスマートフォンのシェアは Android 85%     iPhone 15% 日本だけで見ると Android 52%     iPhone 48%       マスメディア『耳よりな情報』      ↓       スマホ「目からの情報」

          情報リテラシー【第5回】

          情報リテラシー論【第4回】

          ソーシャルメディアは巣移りの儀式を繰り返してきた。でも、最近の日本では、みんなが完全に移っていくわけではない。それぞれの役割が生まれてきて、それぞれで巣移りが行われている。 _________________________________  twitter  不特定多数、「弱い絆」だからこそ相談できることがある  facebook   インターネットの友達、実名  LINE   リアルの友達   (昔のmixi    これに関しては巣移りが起きている) ____

          情報リテラシー論【第4回】

          情報リテラシー論【第3回】

          検索エンジンは、現在Googleが圧倒的である でも、途中はYahooの時代があった。 Yahooは手作業でカテゴライズするカテゴリサービスを武器とし、それで儲けていたが、時代が進むにつれ人間よりも機械のカテゴライズの方が性能が良くなってしまった。 なので、GoogleがYahooを追い越し、検索エンジンにおいて圧倒的な立場を築いていった。 そして、カテゴリ検索→キーワード検索 これは調べられるモノが増えたことによる。 これからはもっと情報が増えると思うので、キー

          情報リテラシー論【第3回】