見出し画像

手助けすること、されること

先日、車椅子での映画鑑賞が大きな話題となりました。
この時期にこのテーマでブログを書くと何か言われるのでは?と躊躇しましたが、単なる個人的見解と流して頂けたらと思います。


はじめに

私は今回の映画館の件に関して言えば中立の考えです。
なぜなら車椅子ユーザーと映画館スタッフとの間で一体どういうやりとりがなされたかは当事者同士にしかわからないと思っているからです。

自分がときどき感じることですが、健常者の何気ない言葉に思いがけず傷ついてしまうことがあります。

"悪いことの数だけ良いこともあるよ"
という友人からの言葉。

恐らくそこには何の悪意もないと思います。むしろ元気付けようという善意から出た言葉だと思います。

けれども、くも膜下出血による後遺症で苦しんでいる最中の私には傷つく言葉だったりします。

だからもしかしたら映画館スタッフが何気なく発した言葉に車椅子ユーザーの方が傷ついてしまった、そんな可能性もあるのではないでしょうか?

でも、それはあくまでも私の想像でしかありません。実際にどうであったのかは当事者にしかわからないことで、周りがとやかくいうことではないのかなと思います。

車椅子ユーザーの声

車椅子ユーザーからの声も色々ある中
"車椅子専用スペースからの映画鑑賞は辛い"
"最前列からだと首が痛くなる"
そんな意見を多く目にしました。

そして、そこから意見は二手に分かれたように思います。

車椅子ユーザーだって快適に映画を観たい。今回のことは当然の要求ではないだろうかという意見。

車椅子専用スペースが見にくいなら家族や介助者と行って他の座席に移動して観る。もしくは映画館ではなく家で観る。そこまで映画館側に求められないし求めようとは思わないなどなど。

同じ車椅子ユーザーでも受け止め方は様々でした。そしてそれが当然かなと思います。

ただ、映画館で快適に観たいという欲求はあって当然ですし、そこを否定するのは違うのかなと思っています。

企業側の立場

映画館側が幾度となく手を貸して車椅子ごと移動していたという事実には正直驚きました。

子供が幼い頃(随分昔のことですが💦)駅にエレベーターが設置されているところはあまりありませんでした。仕方なくベビーカーに子供を乗せたまま階段を昇り降りしました。10kg前後の子供とベビーカーでしたが、それでもかなり大変でした。

今回はそれどころの話ではないと思います。
成人女性を乗せた車椅子です。運ぶ従業員の負担や万一の事故を考えたとき、施設側が断らざるを得なかったとしても仕方がない気はします。

ただ再度になりますが
"どういうお願いの仕方をし"
"どういう断り方をしたのか"
そこは焦点となってもいいのかなと思っています。

高次脳機能障害の場合は?

今回は車椅子という身体障害の話でしたが内部障害の場合はどうなるのでしょうか?

例えば、私は強い光や大きな音に弱く、テレビすらあまり見なくなってしまいました。だから普段はあえて映画館に行こうとは思いません。けれども映画館で映画を見たいと思うことはありました。

それは昨年上映されたインディージョンズの映画でした。若いころ夫と初めて行った映画がインディージョンズだったので「2人で映画館で観たいね」そう話していました。
けれども映画館側に "室内の照明は暗くすることなく音量は下げて欲しい"という要求は出来ません。

買い物の際も同じです。
若者が多く集まるファッションビルは白で統一され煌々とライトが光っている施設が多く、娘と共にショッピングをと思っても数十分と持たないことがあります。

また大手の電気屋さんでは自社ソングがガンガンかかっていてこれもまた高次脳機能障害者には厳しい環境です。

だからと言って私たちの障害に合わせて下さいとは言えません。全ての障害者に対応していたら企業として存続出来ないと理解しているからです。
"障害者が我慢すべき"とは思いませんが、企業としては多数派に合わせなければ経営が成り立たないことも理解する必要があるかなと思っています。

助け合うだけのこと

ではどうすればいいのか?難しい問題だと思います。

例えばですが、視覚障害者のための点字ブロックは車椅子ユーザーや私の様に麻痺がある者にとっては障害となります。全ての人にとって快適な環境というのは到底無理です。

では誰に照準を当てるのか?
決められることではないと思います。

だったらどうしていくのがいいのか。議論に議論を重ねるしかない気がします。

障害者だから我慢すべきとは決して思いません。障害者になったからといって欲求が無くなる訳ではありませんから。
けれども全ての人が平等にとはいかないと思っています。

もちろん障害者の側が声を上げていくことは必要だと思います。健常者には何が障害となるのか想像がつかないことがあるからです。

知らないことに手は差し伸べられません。だから
"手を貸して下さい"
と口に出すことは大切だと思います。

"手を貸してもらうことを当たり前と思うな"
そういう健常者の方が一定数おられます。
が、同様に
"手を貸してもらうことが当たり前"
と思っている障害者の方も一定数おられるのかもしれません。

でも私は思っています。
どちらもそんなに多くないのではないかなと。

事情がわかれば喜んで手助けしてくれる人はたくさんいます。
そして手を貸してくれることに感謝している人もたくさんいます。

ここに「健常者」「障害者」という区別をするからややこしいのではないでしょうか?

障害の有無に関係なく、困っている人には手を差し伸べ、手を貸してもらったら感謝する。それで良いのではないでしょうか?

私は障害者ではありますが、自分ができることがあれば誰かの助けになりたいですし、なれたらとても嬉しいです。

そんな簡単な問題じゃないよと言われそうではありますが、声を上げ議論することで皆が少しでも暮らしやすい環境となればいいなと思っています。