見出し画像

「実験!新潟デルタオンライン vol.6」レポート(前編)

こんにちは!
新潟デルタのみっちーです。

新潟デルタとは「デジタル技術にまつわるミートアップやセミナー運営」を行うコミュニティです。
いつもはオフラインでのイベント開催をしているのですが、今回は初めてオンラインで開催しました。

長くなりそうなので、レポートは前編・後編に分けてお届けします。
それでは前編スタートです。


オンライン開催に至るまでの流れ

新潟デルタについて、詳しくは代表のさかしゅんがこちら↓で書いてくれています。

実は、第6回目として、UX MILKさんとのコラボレーション「UX JAM × 新潟デルタ」を3/21に企画していたのですが、コロナの影響で断念。

しかし、中止を決めた開催日の3週間前、「せっかくだからオンラインで何かやってみようか」ということになりました。

「まずはつべこべ言わずやってみる」
が心情の我々。

時間のない中、準備し、開催2週間前に告知スタートしました。

時間も経験もない中の開催。
少しの不安と「なんとかしたろ!」という強靭なスピリッツをポケットに詰め込んでとりあえず告知スタート。

「実験!」という、超曖昧で不安に駆られるはずのワードを前面に掲げているにも関わらず、一緒に飛び込んむ覚悟でエントリーしてくださった勇者の皆様が思いの外多くて、デルタスタッフは想定外のことに正直びっくりしてました。(皆様ありがとうございます!!!)

オンラインイベント開催(対談形式含む)に必要な機材

配信方法については当日まで決めかねていました。

(1)Schooのような講義をみてもらう形式か
(2)ひとりずつPCを前に置き、Zoomに向かって話す形式か

初開催のくせに、YouTube Live配信にトライしてみたい!、対談もやってみたい!、というモリモリな内容でSlackではなんとなく(1)の講義形式で着地。

当日の朝集合して、モニターに資料を映し、その前に登壇者が立ち、カメラで撮る方法を試してみました。

すると、、、モニターがピカピカなので反射してしまい、資料がよく見えない!

というわけで、(2)の形式に急遽変更。

カメラ:メインマシンの1台のみ別途カメラを設置し、その他は各PC。
マイク:1台のみオン。登壇者がいるときは登壇者のみオン。

*その他のPCは、ハウリング防止のため、Zoomのマイク&PCからの出力スピーカーをオフにする

というやり方に落ち着きました。

どなたか対談形式オンラインイベントの成功事例があったら教えてください!


LT.1「噂のあのインスタアカウントの裏側暴露!SNSの運用について」里芋太郎

最初のLTは、デルタスタッフでもある、里芋太郎(さとちゃん)です。

画像1

さとちゃんは「Nii」という「新潟のデートスポットを紹介するメディア」のインスタグラムを運営。運用から半年ちょっとで5000人超えという数字を叩き出しています。

画像2

こちらのメディアですが、可愛い女の子たちとさとちゃんがデートしまくる、という、職権濫用?!?!的な側面もある素敵な写真が盛り沢山。

ですが、しっかりビジネスとして結果も出している。
そのSNS運用の裏側をお話ししてくれました。

(1)ビジネスゴールを定める

インスタグラム(SNS)運用ではじめにするのは、ビジネスゴールをしっかり定めること。

どんな人にどんな行動を起こして欲しいのか。
フォロワーを集めて何をしたいか。

ここが決まらないと投稿内容が決まりません。

例えば、Niiのビジネスゴールは
・Niiに掲載するお店から広告出稿料を頂く
・「SNS運用できる人」という認知を広げ新たな仕事に繋げる

の2つ。

ビジネスゴールがしっかりしていれば、投稿内容とマネタイズが直接イコールでなくても良い、とのこと。

(2)テーマ・コンセプトを決める

ビジネスゴールを決めたら、ゴールに繋ぐための施策です。

・このアカウントはどんなアカウントなのか
・どんな価値を提供してくれるのか
・このアカウントでなければいけない理由はあるか
・ゴールにつながるフォロワーを獲得するには

「Nii」は、若い男女の来場や来店につながる必要があるため、その他のお出かけやお店の情報のアカウントとの差別化を図る必要があります。

例えば、他の地方情報誌のアカウントと比べると

<某地方情報誌>
・商品、モノにフォーカス(商品を美味しそうに見せる)
・県内に幅広く認知される

<Nii>
・人、空間にフォーカス
・県内の若年層男女のみでOK

というような違いが出てきます。

商品が売れることより、「写真を撮ると、こんなデートの雰囲気になる」だから行きたい!となってくれることがゴールなのです。

(3)インスタのフォロワーを増やす考え方

インスタのフォロワーを増やすには方程式があります。

見られた数 × プロフィールに飛んでくれる率 × フォローボタンを押してもらう率 ー フォロー解除数 = 純増加

となります。

画像3

この数値をみて、どこを直すのか、を改善していきます。
フォローをやめる人を減らせれば、フォロワー数は増えるのです。

(4)プロフィールをバチコり決めよう!

フォローボタン押されなきゃ結局0です。ここが一番大事!!!

A. わかりやすいIDと名前にしよう

シンプルで覚えやすいモノ、アカウントのテーマが残るようにする。

B. アイコンはコロコロ変えるな

また来たときに、認知され、「ここ前も見たな。いい情報がありそう!」と次に繋がる可能性もあるので、アイコンは変えないようにする。

C. 自己紹介は表示されるところを意識

「続きを読む」以前までを特に大事にする。

D. 画像のフィードは崩すな

画像のタイムラインでコンセプトを伝えられるので、大事にすること。
<小技>
・背が低いモノは真上から撮る、背が高いモノは真横から撮る
・9枚を1セットだと考えて作り込む(格子状 or 横1列)

E. フィールドのトンマナは死守しろ

広告やキャンペーンは2枚目以降に隠す。素敵な写真を雰囲気が崩れてしまう。

<まとめ>
●ビジネスゴールを決める
●テーマ・コンセプトを決める
●戦略的に改善する
●雰囲気や一貫性を崩さない

ということでしたー!

さとちゃん、登壇一発目、バチコリ決めました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?