見出し画像

8時間をコーディネートする

はじめに

 8/24時間 

 私達が子ども達と一緒に生活する時間です。

 子ども達は平日に家にいる時間は16時間

 8時間睡眠をするなら、家族と接する時間は8時間 

 習い事をしている子どもはもっと少ないでしょうか。


 ともすると、家族と同等、もしくは家族以上に子ども達と生活しています。


 比例して、子ども達に与える影響は大きくなります。

 

 この8時間を大切に大切に過ごしたい。

 自分には何ができるかと考えてみました。


授業

画像1


 国語・算数・社会・理科・英語・・・・・。

 それぞれで学ぶ内容は違うけど

 これらの教科を通して_______な子どもになってほしい。
 
 というねらいは大切。


 ちなみにみはせんは、   

 ・努力できる子
 ・助け合える子 

 になってほしいと考えています。
 ♯今のところ

 
 学ぶ内容は違っても、子ども達にはこんなことを伝えていきたいです。


学び方

画像2

 これから時代は(もちろん僕もふくめて!)

 学び方がたくさんある幸せな時代だ。

 本・インターネット・人 ・・・。

 それぞれの特徴を理解し、上手に使える子ども達であってほしいな。

 本(時間→遅  信用→高) 
 インターネット(時間→速 信用→小〜中)
 人(時間→中  信用→中〜高)

 みはせん感覚だけど。


 場合によって

 インプットの方法を使い分けることができる

 たくましい子ども達になってほしい。


姿

画像3

 子ども達が

 「働くって楽しそう」

 「早く大人になりたい」

 そう思うような姿を見せたい!

 これが、みはせんの大きなテーマ!

 

 【 遊ぶように働く 】

  遊働が一番の働き方改革
   
  未来は明るい!

  フィルターをかけてるのは
  実は大人だったりして。


おわりに

 ふと自分の小学校時代を思い返すと
 
 友達と虫をとったり、川で遊んだり、サッカーしたり、好きな子を目で追った り、、、。


 覚えていることは、
 心が動いた瞬間なんだということ。

 

 子ども達の感情を動かすための仕掛け

 方法論だけじゃない人間性

 
 勉強すればするほど足りてないと思うみはせんですが、少しずつみなさんの情報を吸収して成長したいと思います!

 

 それでは、また。






この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?