マガジンのカバー画像

おしゃべり倶楽部2021春

24
日本語学校で日本語を勉強している留学生の記事です! 2021年春に始まった授業です。 記事はどんどん増えますので、お楽しみに!
運営しているクリエイター

#文化

中国にしかないと思う文化と習慣

中国にしかないと思う習慣の一つは、春節のとき爆竹を鳴らすことです。 爆竹を鳴らすことには、古いものに別れを告げ、新しいものを歓迎することを意味し、新年への良い憧れも含まれています。 伝説によると、古代には、「年」という凶暴な怪獣がいました。一年中深海に住んでいましたが、毎年の大晦日、深海から出て、農作物を食い荒らし、人や獣を傷つけました。人々に苦しい思いをさせました。 ある時、「年」が村に駆け込んで、ある家のドアにぶら下がっている真っ赤な服に怖がって逃げました。また別の場所

中国にしかないと思う文化や習慣

外国にいる皆さんは、国内外の生活習慣の違うことは多く見つける思う。多くのことは国内で当たり前になっているのに、外国人は変だと思っているかもしれない。 中国では「お湯をたくさん飲む」ことが万能な言葉ようだ。 中国人の生活習慣にはお湯が欠かせない。でも、外国では暑い日も寒い日も、いつでも冷たい水を飲むので、はるばる保温杯を持って出国する中国人も多い。 中国では、子供が冷たい水を飲んで腹をこわすのではないかと、両親は子供に冷たい水を飲ませない。 特に子供を産んだばかりな女性

中国の地方文化:「雲南十八怪」

私の故郷は中国の南西部にある雲南省です。地理が複雑で、多くの民族が住んでいるため、自然の風景や文化的慣習は非常に独特です。 中国人はみんな「雲南18怪」という言葉を知っていると思いますが、この18の事柄を知っていますか? 三つ紹介させていただきたいと思っています。 一つ目は「卵は串で売られている」(鸡蛋用草穿着卖): 卵を傷がつけずに持ち運びやすくなるために、地元の村人は竹の棒や麦わらを使って卵の殻を貼り付けて織ります。 それぞれを紐で区切られ、10個が一本になっていま