マガジンのカバー画像

外国語学習/日本語教育

29
海外で継承語教育、ドイツ人に日本語教育をしていることから考える外国語学習についてあれこれ。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

ぷさんはBusan? アルファベット、ひらがなの表記の限界

前ゼメスターに引き続き、今年も韓国ルーツの学生さんが初級にいます。 留学生じゃなくて、両親韓国人、ドイツ育ちの学生さんです。 (国籍がどこかは分からない) 冬学期の学生もKimさんで、今学期もKimさん。 韓国は代表的な5つの苗字で人口の半数を占めるそうですが、またKimさんだ!と面白かったです。 あとベトナムはTranさんが多いです!(グエンさんが多いかと思ってた) 冬学期のKimさんは、カタカナ学習で自分の名前を書くとき、「ギム」がいいと言いました。 発音はそちらの方が

【教育実習対策?】授業中によくある質問タイプの傾向と私流対策

通信大学のグループのやりとりで教育実習を控えている方から、授業時にどんな質問が出るものなのかという話題があったので、ちょっとまとめてみたいと思います。 いや、今日から試験期間で、レポートはあと1つ終わってないし、WEB試験もあるんですけど、気になっちゃうとどうせ手につかないから! 教育実習対策と偉そうに書きましたが、教育実習をしたことはありません。 なので、「?」をつけました!w 補習校の研修で略案じゃない教案を作り、日本人学校の先生に見ていただいたことはあります! お褒め

最近面白かった日本語/出来事

①文法「あります」「います」の練習 私「動物園に何がいますか。」 生徒「くまと、ライオンと、フェニックスがいます。」 私「えっ!? フェニックス(不死鳥)?! 鳥の???」 生徒「いいえ、犬?猫? 小さい・・・Feneck」 私「ああ! フェネックですね。ファンタジー動物園かと思いました。」 ②文法「Nがほしい/ほしかったです」の練習 私「子どものころ、何がほしかったですか。」 生徒「Stofftierは日本語で何ですか。」 私「ぬいぐるみ、です。」 生徒「ぬいぐるみが

【今日の授業】飲んで、飲んで、飲まれて、飲んで・・・

ドイツは5月とも思えない寒い日が続いています。 ようやくけしの花が見ごろになりました。 車から撮ったので、ブレブレだけど。 昨日が祝日だったので、振り替えが2つあったんだけど、うち一つは朝のうちに体調不良でキャンセルになった。 私も昨日休みモードで、大学のレポートにかまけて(っていうか、そっちも大事なんだけど)いたので、準備が終わってなかったから、正直ありがたかった! 午前1つ目のLさんとは引き続きN5の名詞から、今日はテーマは趣味と乗り物に関したものを説明してもらうとい

もったいない→もったいございません?

大学の文法の授業でレポートを書かないとならないんだけど、テーマがモダリティで、3冊の文法書等から例をひき、比較しないとならないという。 モダリティは英語でいうなら助動詞を使うようなもの。 Have toとMustみたいなやつね。 「ようだ」「そうだ」「みたいだ」とか。 はてさて、海外にいるので、図書館にとか本屋になんて気軽に行けないわけで・・・ 手元の1冊と、オンラインで両親の家の近くの図書館の蔵書を検索し、借りてきてもらったのと・・・と話していたら友人が、「こんなのあるよ

【授業報告】N5対策的な応用会話「ドイツはビールがおいしくて、きれいな国です」

対面でプライベート授業をしている9年生女子は日本への留学を希望中。 斡旋団体に登録し、オンラインでテストを今年度中(夏休み終了まで)に受けるように言われている。 私も推薦状を書き、とりあえずここのとろろはそのテスト対策。 テストはN5かN4レベルを選べるということなので、とりあえずN5対策。 語彙はクイズレットで単語帳を作成し、自分で勉強するように伝え、問題文の理解、N5文法を復習し、漢字もジャンルごとに勉強中。 金曜日の授業では、漢字のテーマを「人」にし、人父母子男友

ドイツの学校の外国語教育~第二外国語の口頭試験(中学校レベル)

ドイツの小学校は4年生まで。 5年生から次の学校に行くのだけど、基幹学校(9年生まで)、実業学校(10年生まで)、ギムナジウム(12/13年生まで)に分かれている。 基幹学校はいわゆる中卒のようなもので、ニーズが減ってきているのでほぼ消滅し、実業学校と合併する形で「総合学校」というのが増えてきた。 ギムナジウムは大学に進学することを前提としていて、実業学校は卒業後、2~3年の職業訓練を行う生徒が多い。 この職業訓練はパン屋さんや自動車整備、看護師、幼稚園教諭など日本でいう専

【授業報告】継承語クラス「メールの書き方」

先週に引き続き、メールの書き方。 なぜなら予定が消化できなかったから! しかも、今週もなぜか予定が終わらなかった。なぜだろう?! 昨日は「問い合わせのメール」の書き方。 午前クラスは先週終わらなかった「感謝の表現」に加え、何でもいいから、日本の団体などに問い合わせるメール。 午後クラスは取り上げなかった日本語タイピングに加え、何でもいいから、は結構みんなそれに時間を食われていたので、日本の高校の体験入学の可否を尋ねるというテーマ指定での問い合わせメールの書き方。 ランダム

【昨日の授業】継承語クラスで感謝の手紙~ありきたりにするな!

昨日、土曜日は高校生継承語クラスでした。 授業のアイディアを考えているときに、お!次の日が母の日じゃんと思ったので、手紙の書き方を取り上げることになりました。 とはいえ、今どきみんな手紙なんて書きませんので、メールと手紙を合わせました。 さらに、以前リクエストのあった日本語のタイピングをちゃんと知りたいというのも入れて、また、感謝の表現をいくつか集めて、これもシェアしました。 なんてことをしていたら、時間が全然足りなくなってしまいました! なので一番やりたかった最後の部分は

「カラダにピース」の意味とは

日本から持ち帰ったカルピス原液を娘たちが割って飲んでいたところ、ドイツ人の夫が、 「これは何て読むの?」 と話しかけていた。長女が、 「『カラダにピース』だよ。体に平和を、体の調子を整えるという意味だよ。」 と説明するのを聞いて、 「えっ!? 平和???」 と思った。 私はもっと単純に「ピース✌」ってことだと思っていた! だから、体がいぇーい!って言って、喜ぶ、みたいな、簡単なことだと思っていて、そんな深い意味だと思っていなかった。 そう話すと、長女が、 「でも、ピースっ

授業報告「銀色の裏地」(小5)他

雲の裏側のことを想像したことがあるだろうか。 確かにフライトなどで、雲の上を飛んでいるときに、ああ、この下は曇りなんだなと思ったことはあったけど、下から見上げて、ああ、この上は晴れているんだという逆の発想をしたことがなかった。 なんと英語では、その状態がことわざになっているという。 liningは線とかのlineの現在分詞系。 動詞では、線を引くの他、裏打ちする、満たす、肥やすという意味があるそう。 ここでは線の方ではなく、裏打ち、裏付け、裏張りの意味の方。 つまり、「全

「外で食べよう」は外食??

メーデーでの祝日の昨日。 とっても天気がよかったので、外でごはんを食べようと思い、夫に「Wollen wir heute draussen essen?」というと、早速庭の四阿(といっても、屋根はなく、葡萄と藤を這わせてある。元は「パビリオン」として売られていたのを勝手に藤棚にした)の掃除をしてくれた。 Wollen wir heute draussen essen?は、英語なら「Shall we eat outside today?」。 draussenが外という意味なん