
うさみんとハカセの眠りにまつわるお話。うさみんと仲間たちに、日本ベッドハカセがあれこれ語ります。最初は、眠りに関するよく聞く簡単なお話から、やがてはマットレスを試すときのコツまで…
もっと読む
- 運営しているクリエイター
記事一覧
古代の人も安眠を求めていた
─「むかーしの人って『眠り』とか『夢』とか、今よりずーっと特別なものだと思ってたみたい」
─「うん、そうだね。古代の人たちも、眠ることは大事だって分かっていたんだよ」
古代の人も安眠を求めていた
古代の人たちは「睡眠」を畏れ多いものだと捉え、「夢」も何かしら特別なものとして扱っていたようだ。
エジプトにもギリシャにも「眠りの神殿」があって、夢を見ることで神さまのお告げを得たり、病を癒やした
世の中にはさまざまな睡眠のとり方をする生き物がいる
─「そうそう、イルカくんてね、左右の脳が交互に眠るんだって!」
─「泳いでいようが飛んでいようが 絶対に睡眠は必要だからなんだよ」
世の中にはさまざまな睡眠のとり方をする生き物がいる
例えばイルカ。
肺呼吸をするイルカは、睡眠中でも頭頂部を水上に出して呼吸をする。
呼吸をするには泳がないといけない仕組みだから、イルカくんはずっと泳ぎ続けていないといけないわけだ。
でも泳いでいるからといって、
夕方の軽い運動はいいぞ
─「日のあるうちに、お散歩行って来ようっと」
─「夕方のお散歩、いいねぇ」
夕方の軽い運動はいいぞ
人体には恒常性の維持機能(ホメオスタシス)の働きがある。
眠りにつく頃、深部体温は下がり始め、同時に自然な眠気も訪れる。
深部体温が大きく早く下がると、スムーズに眠りにつくことが出来るんだ。
健康な若い人で、1℃弱下がると言われている。
このとき体の表面は、体温を放出するため温かくなってい
- 日本ベッドハカセと眠りの話 -
うさみんの楽しいおうち
- 日本ベッドハカセと眠りの話 -
◇
うさみんの楽しいおうちには仲間がいっぱい。
日本ベッドハカセは何かにつけてお話をしに出て来ます。
眠りのことやら、マットレスの選び方やら。
少しずつ紹介していくので、良かったらぼくたちと一緒に聞いてみてね。