内藤 弥頼

内藤 弥頼

マガジン

  • ビジネス

    日々の学びの記録。主に、マーケティング、チームマネジメント、中小企業診断士の資格勉強、将来のビジネス方針などを綴ったnoteをまとめてます。

  • 趣味

    趣味についての学びの記録。主に、音楽、カメラ、歴史について綴っています。

最近の記事

  • 固定された記事

安い買い物、学びの始まり。

会社でコーヒー淹れるだけなんだからAmazonで一番安いこのポットでいいだろう。 温度調整とかいらねーよ、そんな単純機能で価格を倍にしてくるなんて中々〇〇な商売だな。 こういう横柄な態度での買い物は失敗する。 それは何でもそうだ。 熱々になるポット。 金属の焼け焦げる匂いを漂わせ沸騰を告げる。 100度の熱湯はコーヒーから苦みしか抽出しない。 「あれ。いつもと違う。」 ボタン一つで90〜80度くらいを調整できる機能がほしい。 金属が焼け焦げるような匂いでコーヒー

    • Photo#1, 写真をはじめった理由

      ダグラス・ダンカンとの出会い写真を始めたきっかけはダグラス・ダンカンというおじいちゃんの動画を見たこと。もっと言うと、その動画を僕に見せてくれた先輩エンジニアでいつもカメラを持ち歩いているペンギン師匠(通称)がきっかけだ。 カメラの購入直前 動画を見終え、「日本に誇れるストーリーがここにある!」そう確信して彼がもっていたこのカメラが何かペンギン師匠に尋ねると「Fのフォトミック」だねと返答。「これって買えるんですか?」「買えるよ」「じゃ、今から買いに行きましょう。」「いいよ

      • Music#3 『シェリー/Shelly』

        作詞・作曲/尾崎豊 ザックリ感想僕はいつもカラオケでは尾崎豊の「15の夜」をライブバ風で全力に歌うのが決まり。 しかし熱狂的なファンではありません。 ただ彼の歌は本当に「魂の叫び」という感じがして好きです。 正直、15の夜以外はそこまで知らないのですが、シェリーはメロディの展開が本当に好きで今回踏み込んで見ることにしました。 とはいえ、毎度同じように分析はコード進行だけで、メロディについては理論的には触れられません。いつか、この心地よさを解明できればと願うばかり。

        • Music#2 『丸の内サディスティック』

          作詞・作曲/椎名林檎 ザックリ感想弾いてみたり歌ってみたりするけど誰も椎名林檎を超えることができない圧倒的完成度を誇る曲。というイメージがある。 コードがわかってても雰囲気が本当に出せなくて苦戦しました・・・ 丸の内サディスティック・コード進行Ⅰ△7-Ⅵ7、Ⅲm7-Ⅴ7、Ⅰ△7-Ⅵ7、Ⅲm7 1-6、3-5、1-6、3のコード進行? いや、1、6、3、5が基本的なコード進行だが、2個セットにして2回目の最後を「Ⅲm7」で終わらせることで不気味(おしゃれ)な雰囲気を醸

        • 固定された記事

        安い買い物、学びの始まり。

        マガジン

        • ビジネス
          1本
        • 趣味
          5本

        記事

          Music#1 『ナイトグルーブ』

          作詞・作曲/iri ザックリ感想弾くとなるとセンスが問われるであろうかっこいい曲 ギターは特段難しいとかではないがジャズをかじってるかどうかで響きのニュアンスに差が出そう。 ナイトグルーブコード進行このYoutube「見て」コピーしたら上記コードになった。 Ⅰm7/Ⅳ9/Ⅱ7m/Ⅴ9 1、4、2、5のコード進行 これっていわゆるツー・ファイブですか?知らんけど…。 間違っていたら意見ください。 理論はペーペー、耳コピも弱いので。 学び#01「add9と9の違

          Music#1 『ナイトグルーブ』