見出し画像

Music#1 『ナイトグルーブ』

作詞・作曲/iri

ザックリ感想

弾くとなるとセンスが問われるであろうかっこいい曲

ギターは特段難しいとかではないがジャズをかじってるかどうかで響きのニュアンスに差が出そう。

ナイトグルーブコード進行

B♭m7/E♭9/Cm7/F9

このYoutube「見て」コピーしたら上記コードになった。

Ⅰm7/Ⅳ9/Ⅱ7m/Ⅴ9

1、4、2、5のコード進行

これっていわゆるツー・ファイブですか?知らんけど…。

間違っていたら意見ください。

理論はペーペー、耳コピも弱いので。

学び#01「add9と9の違い」

今回の大きな気づきは「9」のコード。

二つ目のコードで「E♭9」を抑えた時に「何これ?」と瞬時にコード名が出てこなかった。

いつも通り分解すると、ルートから9番目(2番目)の音が入っているなとわかったものの、この押さえかたって一般的かな?と疑問に思いリサーチ。

こういう時は、画像検索でダイアグラムを探します。すると以下の画像が…

画像1

画像引用:http://toy-music.net/

まさに、左側のC7(9)の押さえ方をしてました。

1弦は押さえてないですが、5度の音なので無視してもまぁ大丈夫。

右の押さえ方はよくポップスとかでは出てくるいわゆるオープンコードの「add9」

いつもならこの画像見て終わりなんですが、画像下に

画像1

「9thコードとadd9コードは全然違うよ!」

とタイトルが合ったのでリンクを踏んでみることに。(内藤ドンズバタイトル素晴らしい!)

なんと「○9」というコードはデフォで「7度(フラット)」の音が入っていると言う。

「マジか!!!!!!」

add9は7th入ってないとのこと。

「そりゃそうだな」

じゃあ11thとか13thもデフォで7thが入るのでしょうか?

これはジャズの世界なのでしょうか?

とりあえず、まとめると

① ○9→デフォで7度(フラット)の音含む

② ○add9→含まない

また一つ前進。おやすみ。

参考資料



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,642件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?