すこし楽しいこと

 最近、楽しいとか、ワクワクすることが減ってきました。前は好きな音楽を聴いたら元気になれましたが、今は淡々と聴いています。これが年をとるということか。何か楽しめることを見つけないと鬱々と干からびてしまいそうです。
 日常を過ごすのが精一杯なので、少しいいな!と感じた音楽でも追いかける気がしません。去年の夏、ずっと聴いたルナバケーションくらいです。涼しげな音楽なので、秋になると聴くのをやめました。繰り返し聞きたくなる曲がないのは気力が足りないせいかもしれません。
 ラジオはよく聴きます。お気に入りの番組がいくつかあって、週末に聞き逃し配信でまとめて聴いています。少し前に、小川洋子さんが本を紹介する番組が大好きで最終回まで欠かさず聴いていました。ロシアの童話とか取り上げていて、自分が知らない小説を知ることができました。この番組を聴いて川端康成を読み、内容の耽美さに驚きました。面白いけど救いがない結末なので川端の他の作品は読まなかったです。今は、高橋源一郎さんの「飛ぶ教室」を聞いています。「すっぴん」の頃からのファンなのです。
 古典で読んでなかった「月と6ペンス」をたまたま読んだら、面白くて驚きました。昔は小説が娯楽だから、面白いのは当然かもしれません。「白鯨」は鯨がなかなか出ないので、最後まで読めませんでした。
 最近の楽しみは、清水玲子先生の漫画「秘密」の連載です。自分の出生を知っても変わらないだろうか?青木をじっと見つめる薪さん。鈴木を思い出して青木と比べてますし。話の先も全く見えないし、次回も楽しみです。今月のMOEの付録が、「秘密・月の子クリアファイル」だったのですぐ買いました。妖精薪さんが綺麗で満足です。「秘密」は電子で全部持っていますが紙の本も欲しくて悩みます。メロディもかさばるので、連載再開号は保存して、あとはばらして秘密本を作ろうか考えています。薪さんの似顔絵を時々描きますが難しい!いつか上手に描けるようになりたいです。


#推し活 #おすすめ本 #日常 #趣味 #好きなこと #ラジオ #推し漫画


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?