見出し画像

小さなことからコツコツと。浜松に広がる清掃活動の輪

こんにちは。西川コミュニケーションズ(NICO)SDGs広報チーム“つつつ”です。
今回は、またまた浜松支社の清掃活動に密着!記事の前半ではゴミ回収でお世話になっている南清掃事業所の職員の方へのインタビュー、後半では2度目となる浜松支社の海岸清掃活動についてお届けします!


いざ南清掃事業所へ!

第1回目の海岸清掃※の際にゴミを受け入れてくださった「南清掃事業所」へ伺いました。浜松市南部に位置する南清掃事業所は一般ごみの収集のほか、NICOが行なっているような清掃活動のゴミの受け入れなども行なっています。

※浜松支社ではSDGs活動の一環として近隣にある「舞阪海岸」の海岸清掃を行なっています。第1回の様子はこちら↓↓↓


浜松のゴミについてお聞きしました

南清掃事業所の副技官の原田さんと収集グループ主任の木村さんにお話を伺いました。海岸のゴミの現状や浜松市でのゴミに対する活動などについて教えていただきます。

南清掃事業所の副技官の原田さん(左)と収集グループ主任の木村さん(右)

―――浜松の海岸ゴミなどの清掃活動の現状はどうでしょうか?

木村さん:浜松は色んな団体の方達や個人の方まで、市内の各所で清掃活動を行ってくださっているんですよ。

―――そうなんですね。団体とは私たちのような企業で取り組むケースも多いのですか?

木村さん:企業で取り組まれている場合もありますが、自主的に立ち上げられた清掃ボランティアの団体の方も多いです。浜松市の職員の方がプライベートで立ち上げたボランティア団体があり、その団体が活動を始めてから徐々に輪が広がり、増えてきた形です。
他にも個人の方が立ち上げられた「浜松の海を守る会」や、漂着ゴミの清掃活動とあわせてゴミの研究をされている大学の教授を中心にしたグループ、アカウミガメを中心とした浜松沿岸の生物や自然環境を守る「NPO法人サンクチュアリエヌピーオー(以下、サンクチュアリエヌピーオー)」さんなど、多種多様なたくさんの団体が活発に活動をしてくださっています。

特にサンクチュアリエヌピーオーさんは、「サンクチュアリネイチャーセンター」という施設で行っているセミナーの開催やウミガメの保護活動などとあわせて、ほぼ毎日清掃活動をしてくださっているようです。また他にも個人の方で毎日のように海岸のゴミを拾ってここへ持ち込まれる方もいるんですよ。

中田島海岸のすぐ近くにある「サンクチュアリネイチャーセンター」
産卵を終えたウミガメ(サンクチュアリエヌピーオーさまご提供)

―――なるほど。心から「海岸を綺麗にしたい!」と考える方はたくさんいらっしゃるんですね。

木村さん:そうですね。それは本当にありがたいことですし、清掃活動のおかげで砂浜で目を引くようなゴミは減っていると思います。しかし、相手はどこまでも広がる「海」です。漂着ゴミが流れ着く量そのものはなかなか減らないのが現状です。そして太平洋から流れ着くゴミについては量も種類も驚くものがあります。

つい最近浜松の坪井町の海岸に流れ着いた鉄球は、爆発物ではないかと全国ニュースにもなりました。https://www.sankei.com/article/20230306-Q3FTSV2LDFO35A2WGKQS7NNPWY/

これは海外の漁業で使われているブイでした

―――そういえば私たちが清掃活動を行った時も、遠方から流れ着いたと思われるゴミなどがありました。清掃活動に参加したメンバーからも「こんなものがおそらく遠方から流れてきて、このキレイな海の中にたくさん漂っているんだ」と驚きの声が上がっていました。やはり実際に活動をしてみると、清掃活動の重要性がわかりますし、そもそも気軽にゴミを捨てるなんてとんでもないことだとあらためて思わされますね。

原田さん:海岸や湖岸、川辺などの清掃活動をされている方は日常的にゴミ問題を考えて行動していらっしゃるんだろうなと思いますが、それはみなが出来ることではないと思います。浜松市では清掃活動のバックアップだけでなく家庭ごみの減量やリサイクルについても啓蒙活動をしているんです。雑紙の回収や小型家電の回収、家庭から出る廃油の回収などです。その効果なのか最近ではゴミ回収に出される雑紙の量は少しずつ減少している印象もありますが、なかなか一気に減っていくというのは難しいですね。

燃えるゴミとして捨てずに「雑がみ」として分類するように呼びかけ
小型家電は金属ゴミとして捨てるのではなく回収してリサイクルに

大切なのは市民のみなさん一人ひとりがゴミ減量やリサイクルについて意識を持っていただくことがまず一歩だと思います。自分の身の回りから出るゴミを減らしたり、リサイクルすることは回りまわって海岸の美化や地球全体の環境の改善につながるんだと信じて。

―――私たちも清掃活動は続けていきたいと思っていますし、普段からゴミの減量やリサイクルを意識するようにしていきます。

木村さん:ありがとうございます。実はこの南清掃事務所は老朽化もあって、令和6年に新しい施設に移転して生まれ変わるんです。今よりも最新の技術を導入したよりよい施設となりますので、ぜひ今後とも清掃活動にご協力ください。

インタビューへのご協力ありがとうございました!
浜松は清掃活動が盛んな地域であり、地元の方の意識と市の働きかけにより、ゴミに対する高い意識の輪が広がっているようです。このような一人ひとりの意識と行動がじわじわといい形で広がっていくのはいいことだな、と感じました。


さてここからは後半戦。
昨年の清掃活動から数か月、宣言通り第2回を実施したNICO浜松支社の海岸清掃についてレポートします。


海岸清掃、第2回スタート!

今回も有志で集まったメンバーで、総勢22名。こどもの参加も増え、活動は賑やかに始まりました!

時間になり続々と集まってまいりました!
海岸清掃の段取りの説明を行う浜松支社の金田さん(写真中央)

当日の段取りを説明するのは、”つつつ”ではすっかりおなじみの浜松支社の金田さん。「SDGsを考える会」啓蒙チームとして今回の清掃活動を主催されました。

こんなものやら、あんなもの

いざ活動スタート!すっかり手慣れた様子でゴミ袋を持ち、早速浜辺にGO!今回は曇り空でしたが、暑くなり過ぎずちょうどいい気候です。

風が少し強いですが、海辺はやはり気持ちいいですね!

さっそくありました、こんなゴミやらあんなゴミ。

謎の大物系のゴミもたくさん
数珠?やスマホのフィルム、靴など身の回りのゴミも
誰かが小石で作った応援メッセージを横目にどんどんゴミを拾います!
参加されたお子さんは遊びながらゴミ拾い
トングを使ってテキパキとゴミを集めていきます
ゴミは細かく、パッと見では貝殻のようにも見えますがよく見るとゴミが紛れています
手で拾い集めていきます


いざ!ゴミの分別!1回目と2回目のゴミの違いは?

「今回のゴミは細かいものが多かったね」「ゴミの種類って季節性あったりするのかな?」「いろんな団体がゴミ拾いしてるから、その成果が出てる?」とみなさんゴミに関心を持ちながらテキパキと分別。

確かに、前回は”おみこし”のようなコンテナ?があったり、巨大なブイがたくさんあったりと大きいゴミが目立ちましたが、今回はなぜか小さい!タイミングによってゴミの種類が違うのは2回目をやってみたから分かることですね。

小さいゴミは貝殻と見分けがつきにくい、そして何よりかがむ動作が多く腰がやられる...!体に鞭をうちながらみなさんゴミ拾いを行いました。みなさんが「細かいゴミ」とおっしゃっていた正体は話題の「マイクロプラスチック」です。

手のひらの真ん中にある緑色のほんの小さなプラスチック片です!


”マイクロプラスチック問題”って結局なに?

マイクロプラスチック問題、一度はみなさんも耳にしたことがあるのではないでしょうか。読んで字のごとく極小のプラスチックで、広く使われている定義では5ミリメートル以下のプラスチックのことを指します。マイクロプラスチックは、大きく分けて「一次マイクロプラスチック」と「二次マイクロプラスチック」の2種類に分類されています。

一次マイクロプラスチック
ハンドソープや歯磨き粉などのスクラブ剤に利用される小さなプラスチックのこと。主に家庭の排水溝などから下水処理を通り、海へ放出される。一度放出されると回収はできない。

二次マイクロプラスチック
街に捨てられたプラスチック製品が側溝などから川を伝って海へ放出し、紫外線や波などにより粉砕されマイクロサイズになったプラスチックのこと。マイクロ化する前であれば回収できる。

では、マイクロプラスチックはどのような影響があるのでしょうか?
プラスチックごみは自然界で分解されるまでには、100〜200年、あるいはそれ以上の時間がかかり、海の生態系への影響、生物や人体への影響があると言われています。

海の生態系への影響

マイクロプラスチックがサンゴに取り込まれ、サンゴと共生している褐虫藻※が減り、その共生関係が崩れてしまうという報告があります。褐虫藻が減るとサンゴの白化の原因にもつながり、サンゴが死んでしまうことによって海の生態系が破壊されてしまいます。

※かっちゅう‐そう〔‐サウ〕【褐虫藻】

単細胞の渦鞭毛藻類 (うずべんもうそうるい) の総称。サンゴ・クラゲ・イソギンチャクなどの細胞内で共生し、光合成による生産物を宿主に渡す。サンゴに何らかのストレスがかかると、これらの藻類が細胞から抜け出し、白化現象を引き起こす。

生物や人体への影響

プラスチックには添加物が使われており、その添加物は生物に有害なものもあります。
生物の体にマイクロプラスチックが取り込まれるとどんな影響を及ぼすか分からないという問題が指摘されています。

「マイクロプラスチックってよく聞くけど自分に関係ないのでは」「魚への影響くらいでしょ?」ということではなく、回りまわって自分たちにも影響する可能性のある問題ということが分かりますね。


まとめ

・浜松には清掃活動の輪が広がっていた!
・1回目のゴミ拾いと比べて今回は小さなゴミが多かった印象
・マイクロプラスチックは誰もが影響する可能性のある問題

清掃活動を主催された金田さん、SDGsを考える会の鈴木さんに活動終了後、お話を聞いてみると「次回は南清掃事業所さんのお話にもあった夏に行われるウミガメの勉強会などにも参加したいです!」と金田さん。鈴木さんは「浜松だけでなく、NICOの他の拠点でもやれるといいと思います」とおっしゃっていました。なお、今回の清掃活動で拾ったゴミは冒頭に登場した南清掃事業所に持ち込みました。

浜松支社でのSDGs活動は着実に根付いており、さらなる発展が期待できそうです。今後も”つつつ”では浜松支社を追いたいと思います!

お疲れ様でした!ぜひ3回目の開催も期待しています!


この記事が参加している募集

オープン社内報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?