見出し画像

職場でのお茶の時間

新しい仕事に就いて、早や3週間が経ちました。

皆さんが親切に教えてくださるので
職場のルールや仕事の流れにも
だいぶ慣れてきました。

働いている人のタイプとか、仕事内容が
自分に合っていると思います。

業務時間は集中して仕事して
休憩時間は手を止めて休憩する。
このメリハリもいいなと思ってます。

昼休憩の他に午前中と夕方に休憩があるのですが
午前中は皆でコーヒーを淹れて一服し、
お昼は急須で日本茶を淹れてご飯を食べる。
夕方は紅茶をいれて、買い揃えてあるお菓子を皆で
いただきます。

この皆で同じ飲み物を用意して同じお菓子を食べる
習慣にびっくりしました。

今までの職場では
それぞれ個人的にペットボトルのお茶を飲んだり、
食べたい人は持ってきたお菓子を食べたりと
バラバラだったからです。

手の空いた人がお茶をいれに行って
お菓子を用意するのですが、
皆で同じものを食べたり飲んだりって
ちょっとしたお菓子程度でも
和めます。

お茶汲みって
20代の頃新卒で入った職場でやったことが
あるけど、それ以来何十年ぶり⁈

若い頃はお茶を淹れるために
仕事の手を止めなきゃいけないことが不満で、
飲みたい人が自分で淹れたらいいのになんて
思ってたけど

今になってみれば
皆んなにお茶を淹れてあげることって
コミュニケーションになるし、
なんとなく和むのでいいことだなぁと
感じました。

この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,082件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?