見出し画像

#089 マルチスキルが不可欠だと勘違いしていました

こんにちは。

「毎日1%のUpdate Myself」として
わたしの最近の学びを
アウトプットしていこうと思います。

先週はわたし自身が40度の発熱で
こりゃやっちまったなと思い
急いでいろんな検査を受けましたが
全て陰性。
翌日には自力で解熱していて
あの高熱はなんだったんだという感じで
日常が戻ってきました。

健康が一番です。
特に、母は。

しかし、
休めど休めど
疲れが取れない。

何をするにもやる気が出ないし。

動こうにも体がついてこない。
これは年齢でしょうか。

そこで出会ったのが
こちらの一冊です。

「精神科医の禅僧」が教える心と体の正しい休め方/川野泰周著

疲れには2種類あり、
体の疲れと脳の疲れ。
脳の疲れの原因は、
ネガティブな感情によるもの(心の疲れ)とマルチタスクによるもの。

このマルチタスク。
まさにその通りなんです!

月80時間くらいのパート主婦なのですが、
毎日完全ワンオペ育児。
土日もほとんどひとりなので、
このマルチスキルが欠かせません。

夜ご飯を作りながら、娘たちの相手。
制作をしたり、勉強をしたり、シルバニアの役になりきったり。

そうしている間にも
脳では。

煮物を煮てる間にお風呂の準備をして
煮物ができたら冷ましている間に
あと2品仕上げよう。
味噌汁を作っている隙間時間に
娘たちの明日の保育園の準備だ!

こんな感じでフル稼働。
朝も同じく。

お米を炊飯器にセットして、
お湯を沸かす間にメイクして、ヘアセットまでしたい。
ヘアセットをしながら、夕ご飯のメニューを確認して
どうゆう段取りでガスコンロを使うか考える。
お湯が沸いたら、
仕事に持って行くコーヒーを淹れながら
昨日の残り物をお弁当に詰める。
ご飯が炊けて、味噌汁ができたら
よそっておいて
少し冷ましておく。起きたらすぐ食べれるように。
娘たちの水筒を準備して
一緒にいただきます。
自分は数分で食べて、
甘えん坊の4歳、2歳に交互にご飯を食べさせる。
ごちそうさま後、着替えてテレビタイム。
食器を片付け、キッチンをリセット。
布団もリセット。
お風呂の予約をして、わたしも着替え。
テレビに夢中の間に、娘たちのヘアセット。
下の子のおたより帳を書いてたら
出発準備。
習いごとや図書館に返却する絵本も準備して
車に乗せたら、歩いて登園。
保育園からの帰り道にアプリで今日の体調などを登録して
すぐに車に飛び乗って仕事へ行く。

大変ってことを伝えたかったんではありません。
これも一つのリフレッシュです。

パソコンやスマホのように
裏でずっと何かが稼働している状態。
それを一旦全てリセットして元の状態に戻す感じ。

わたしも書いてて
あ〜そうそうってなりました。
でも書き終わるととってもスッキリします。

人間の脳は複数のことを同時に考えていると
疲労がたまっていくとのこと。
逆に、シングルタスクは脳に負担をかけない。
だからこそ、
マインドフルネスは大事なんですよね。

なかなか疲れが取れないと思っている方には
ぜひおすすめの一冊です。

目の前のことに集中するだけで
脳の疲労感はだいぶ取れると思います。

そうするとやる気も上がるし、
処理能力も上がって
かえって効率的かもしれません。

今日も一日お疲れ様でした。
素敵な一日を。

Natsumi

この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,416件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?