見出し画像

やっぱり手芸は時間を取られる(ハート)

nicoと申します。

よかったら下記からプロフィール記事も読んでやってください。

ドールづくりに手を染めてしまいましたよ。経緯はこちら。

うわーん、久しぶりの手芸でめちゃめちゃ楽しい…!
昨日はシャツ縫って、今日はジーンズ縫って、ウィッグキャップ作りました。

人形用の洋服づくり

昨日購入した人形サイズの衿つきシャツの型紙が見つからないので、適当に型紙を作って、手縫いで縫って着せてみてはまた直す…の繰り返しでした。
手足と胴体のバランスが違うので、人間用の型紙のイメージでいるとうまくいかないようです。
それから小さいので縫い代の処理が難しいです。
裾とかは全部洋裁用接着剤のお世話になっています。三つ折りでまつろうとすると、もこもこしてしまってかえって格好が悪くなっちゃう。

でも人形用は小さくて結果がすぐ出るところが良いですね。
セーターとか編んであげたくなるなあ。
昔からリカちゃん用にいろいろ編んでいたことを思い出しました。

ウィッグづくり

まったく初体験のウィッグづくり。
ウィッグキャップを作って、そこに毛束を貼っていくらしいです。
YouTubeってすごいですね。
大抵のことは先達の方が手順をアップしてくれています。ありがたい…

ウィッグキャップの材料は、ストッキングと接着剤。
こういうアイディアってすごいですね。
昔、身体の型をとるのに包帯と石膏を使ったことがありますが、あれはなかなか扱いづらい素材でした。
人形なら接着剤の匂いなども気にしなくてよいので、きっとこちらの方が扱いやすいのだろうと思います。

ただし、映像は観ていてもいろいろ加減がわからない…
1回めは切り取るところで失敗したので、もう一度チャレンジします。

洋服づくりは経験であたりをつけることができるけれど、ウィッグは初めてなのでしばらく試行錯誤してみるのでしょうね。

まあ、ほとんどの材料が100円ショップで賄えるので、惜しげもなくチャレンジできるのですが。これもありがたいことです。

小物をどうするか

あとの悩みは、眼鏡と靴という小物をどうするか。

靴は対応の商品が手に入れば、それを着色することで解決しそうですが、見つかるかなあ。

眼鏡は、市販のものはフレームの形が違うので樹脂粘土などで作ることを検討しています。
たぶん手でこねたのではうまく形をとれない気がするので、型を彫るか…

だんだん大ごとになってきましたよ。
ははは。
しばらくは楽しめそうですね。

お読みいただきありがとうございました。
ではでは。

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは書籍の購入費として使わせていただきます。