見出し画像

オンライン片付け相談ってこんな感じ?を"再"直感した同僚との会話

先日の友人との会話でオンライン片付相談ってこんな感じ?を直感したことはこちらに書いてみました。

これに引き続き、今日は料理にどハマり中の同僚とのオンライン雑談から”再”直感した出来事がありました。

料理が趣味で6月末から本格的な料理教室に通う予定の同僚は、こんな悩みがありました。

・1LDKのマンションに住んでいて、キッチンが1人暮らし用で狭い
・料理にハマればハマるほど、調理器具は増える
・これから通う料理教室は、かなり本格的で、教室の前に動画が送られてきて、家で練習する必要もある

この話を聞いて、彼女が一番大事にしたいことはきっと「料理中心の生活」なんだろうと思いました。また買い揃えた調理器具は彼女の宝物であるとも感じました。

と同時に、先日読んだ料理家有元葉子さんの「私の住まい考」の1節が思い出されたのです。

台所仕事は、家事の中でも最も想像的な仕事です。キッチンでは頭も使うし、手も使うし、五感も使う。ですから、キッチンは物を作り出すアトリエのようなスペースと考えていいと思う。人が存分に立ち働けることこそが先決で、「台」は空いている方が良いのです。よいレストランのキッチンを見ると、作業していないときは何も置かず、作業台には必要なものだけが置かれています。家庭の台所もこの状態を目指すと格段にレベルアップするのです。

彼女は、たくさんある調理器具をどう収納すべきか?を相談しようと思ったようなのですが、ここでも先日のライフオーガナイザー2級の講座内容を思い出し、どんな空間で過ごしたいか?を深掘りしながら、提案してみました。

私:「これからも調理器具は増える予定?」
同僚:「今だけでも収納スペースに収まらないのだけれど、今欲しいと思っているものは4つあって全部大物・・・」
私:「そっかー今って割と料理が中心な生活?」
同僚:「そう。本格的な料理教室も申し込んじゃったし。」
私:「じゃあ、もうLDK部分を全部を料理の空間にしてみたらどう??キッチンカウンターと同じ高さにこういう↓キッチン台兼収納兼テーブルを配置してみるとか。在宅勤務もこのテーブルでやるってのもありかもよ?!」

スクリーンショット 2021-06-11 19.42.23

https://www.low-ya.com/goods/F606_G1001 より画像をお借りしました。

同僚:「!!!!」
私:「カウンターキッチンに同じ高さのキッチン台を付けたら、L字キッチンになるよ!そうしたら”台”も広がって、きっと料理が楽しくなるはず^^」
同僚「その発想は全くなかった!でもそれありかも!」

とこんな感じで、同僚はLDK台所計画を練り始めることになりました。有元さんの言葉をお借りすると、「キッチンアトリエ化計画」です^^

「今この空間をどう使いたいか」をヒアリングし、理想の空間を一緒に考えることで、同僚の「調理器具をどう収納するか…」という視点を広げられたのかな?と思います。

理想の空間が見つかった彼女は、「これはもう要らないかな〜」と自然と不要なものが目につくようになっていて、私はその姿を見て驚きでした。

同僚との会話から再度、複業を考える上での大事な視点を教えてもらいました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?