見出し画像

こなつチャンネル(58)光る首輪

毎日、早朝(5:00~程度)と夕方(17:00~程度)に30分から1時間散歩に行きます。

闘病で体力が落ちていたので、リハビリ目的も大きかったです。当初は、特に後脚の脚力が弱く、地面に接地する位置が腰より前になっていました。力強い脚力を付けて、かっこ良い立ち姿ができるようにしたかったです。最近は、しっかりした筋肉が付いてきて、後脚でしっかり踏ん張れるようになって、本来あるべき姿で立てるようになってきました。

夏はとっても明るかったのですが、秋から冬にかけて、日が短くなり、散歩時間は真っ暗になってきました。車もたくさん通るので、安全に散歩ができるように、また、ドッグランなどでこなつくんがどこにいるのかわかりやすくなるように「光る首輪」を導入しました。


「光る首輪」を買ってみた

ホームセンターでも売っていることがありますが、通販で気軽に変える品物もたくさんあるので、ポチりました。

「光る首輪」

中身は、首輪の本体とドライバーなどの工具付き。

この部分で、脱着する仕組み。

この仕組みは、ちょっと使いにくそうです。
次回購入する機会があったら、考慮すべきポイントですね。

このネジを開けて、ちょうどよい長さにカット!

ネジを外すと、青い部品と白いチューブが分離します。
中には、テープLEDが入っていますが、「白いチューブ」を必要な長さにカットします。中身のテープLEDは切りたくなかったので、折り返しました。というか、折り返せました。

中身は、テープLED!

テープLEDには、3つの端子があります。後ろ側が不要なら途中でもきっても大丈夫です。

こういうデバイスの場合、「DAT」に原始的なシリアルデータを流して制御しているんでしょうね。

長さを調節して、再び組み立てる。

一度、100%に充電します。

光らせるテスト

黒い小さな●ボタンを3秒長押しすると、OFF→ON、ON→OFFします。
ONの時、軽くポチポチ押すと、カラーモードが順番に変わります。

装着して光らせるテスト

「今度は、何するの?」って、顔で見られてました。

では、お散歩にGo!

暗くても、視認しやすいです。
というか、真っ暗だと眩しいです。

「エレクトリカルパレード」のBGMが脳内再生される人がでてくるかも。

光る首輪の話題

おやすみなさい。
では、また明日。

Next こなつチャンネル

Previous こなつチャンネル


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?